我が家のおせち料理定番レシピ


食器 くるみ入り田作り
くるみ入り田作り

カリッと香ばしいくるみ入りの田作り。
たれを控えめにしているのでくっつきにくく甘さも控えめ、子どもも食べやすさアップです。
量が多くないので作りやすさも♪


くるみ入り田作り

□■□ 材料 □■□ 作りやすい分量 調理時間:15分

田作り(ごまめ) 1袋(45g)
くるみ 30g
白ごま 適量
A
∟砂糖 大さじ1・1/2~2
∟しょうゆ 大さじ1
∟みりん 大さじ1
(∟塩 小さじ1/4)

※砂糖は大さじ2でも甘さ控えめです。塩はお好みで。(21.01追記)

□■□ 作り方 □■□
下準備
・くるみは小さく割る。

1.フライパンに田作り(ごまめ)を入れ、弱火でフライパンをゆすりながら5分ほど炒る。
※目安は田作り(ごまめ)がポキっと折れる程度です。
くるみを入れてさらに1分ほど炒り、バットに取り出す。
2.同じフライパンにAを入れて線が書ける程度になるまで煮つめる。
3.【2】に【1】を入れてからめ、白ごまをふる。

くるみ入り田作りPくるみ入り田作りP2くるみ入り田作りP3
【POINT】
ごまめはしっかりと炒るとポキッとした食感になります。


食器 黄色のいもきんとん
黄色のいもきんとん
ちょりがこれお願いね!とリクエストするいもきんとん。黄色はかぼちゃから。
実は栗きんとんの頭に突き刺さる甘みがとにかく苦手で(私も)。笑
やはり我が家はこのくらいがいんですよね。



黄色のいもきんとん

□■□ 材料 □■□ 作りやすい分量 調理時間:20分

さつまいも 1本(350g)
かぼちゃ 100g
砂糖 大さじ1
水 大さじ2
バター(有塩) 10g
レモン汁 小さじ1/2

∟水あめ 30g~
∟水 100ml~*

□■□ 作り方 □■□
下準備
・さつまいもとかぼちゃは皮をむき、1cm角に切る。
・さつまいもは水にさらして水気をきる。

1.鍋にさつまいも、かぼちゃを入れて砂糖をふり、鍋をふって砂糖をからめる。バターを切って散らし、水を回しかける。
2.ふたをして弱火にかけて湯気が立ったら5分蒸し煮し、火を止めて5分蒸らす。レモン汁を加えてつぶし混ぜる。
3.弱火にかけながらAの水あめ、水を少しずつ加えてお好みのゆるさとねっとり加減を調節する。

黄色のいもきんとんP黄色のいもきんとんP2黄色のいもきんとんP3
【POINT】
*Aの水あめと水はお使いのさつまいも、かぼちゃやお好みで増減してください。


食器 ミニ伊達巻
ミニ伊達巻

実は、、私も伊達巻が苦手でして。。。
なぜこれが入ってるんだろう?って子供のころよく思っていたものです。笑
去年のものはまだよかったのですが、、、作ろうか悩むところ。

ミニ伊達巻2
ちいさなつまめるサイズでお重にも入りやすく♪



ミニ伊達巻

□■□ 材料 □■□ 作りやすい分量 調理時間:30分

卵(M) 3個
はんぺん 大判1/2枚(約70g)
だし汁 大さじ2
砂糖 大さじ1~*
はちみつ 小さじ1~*
塩 少々

□■□ 作り方 □■□
下準備
・はんぺんは小さくちぎる。

1.クッキングシートで型を作る。(15×15cm)
①クッキングシート(30cm幅)のものを4辺5cmずつ折り、さらに半分に折る。
②半分に折った部分をくの字の切り込みを入れて差し込むように折り込む。
③4辺折り込んだらしっかりと型をつけて天板にのせる。
※170℃にオーブンを予熱スタートする。
2.材料をフードプロセッサー又はハンディブレンダーにかけて1分ほど撹拌する。
3.【2】を漉しながらクッキングシートの型に流し入れ、170℃で23~25分焼く。
4.温かいうちにクッキングシートから生地を取り出し、上面を巻きすの下にしておく。手前に切り込みを三本ほど包丁で入れる。
5.きつめに巻いて輪ゴムなどでとめる。巻いたまま冷まし、冷めたら切り分ける。

ミニ伊達巻Pミニ伊達巻P2ミニ伊達巻P3
ミニ伊達巻P4ミニ伊達巻P5ミニ伊達巻P6
ミニ伊達巻P7
【POINT】
*甘さは砂糖で加減してください。はちみつを入れると焼き色が付きやすくなります。


食器 千枚漬け(聖護院大根)
千枚漬け(聖護院大根)

箸休めの必要だよね。
定番の【なます】も捨てがたかったんだけど、
聖護院大根をいただいたこともあり、千枚漬けに。

千枚漬け(聖護院大根)2

ちょりが止まらず・・・(待って待って)
あと一枚は主に残してあげようと・・・(ひぃーー)



千枚漬け(聖護院大根)

□■□ 材料 □■□ 作りやすい分量 調理時間:10分(漬けこみ時間除く)

聖護院大根/かぶ 1kg
水 400ml
塩(3%)* 12g
A
∟みりん 100ml
∟酢 50ml
∟水 50ml
∟砂糖 大さじ1*
∟塩 小さじ1/2
∟だし昆布(5×5cm) 1枚
∟鷹の爪(輪切り) 適量

□■□ 作り方 □■□
下準備
・大根/かぶは皮をむき、薄切りにする。
※皮は厚めにむくと口あたりがよくなります。

1.水を塩をよく混ぜ合わせて塩水を作る。密閉袋に大根/かぶを入れて塩水を入れてやさしくもんでなじませる。
2.冷蔵庫で4~5時間ほどしんなりとするまで漬ける。
3.漬け汁を準備する。鍋にAを入れてよく混ぜて火にかけ、アルコールと酸味がとぶまで煮きって冷ます。
4.【2】をざるにあげて水気をきる。
※しぼらないようにしてください。
5.【3】と【4】を合わせて6時間以上漬ける。

千枚漬け(聖護院大根)P千枚漬け(聖護院大根)P2千枚漬け(聖護院大根)P3
千枚漬け(聖護院大根)P4千枚漬け(聖護院大根)P5千枚漬け(聖護院大根)P6
【POINT】
*塩水の塩は3%です。
*漬け汁の甘さはお好みで増やしてください。

かぶバージョンの仕上がりはこちら。
かぶの千枚漬け210503