あいにくのお天気ですが家の片付けと宿題作りにはもってこいの日曜日かな。笑
昨日の晩に佐渡から帰ってきました。
佐渡はめ~っちゃ晴れて心地よい風が吹いてて、
だんだん気温が上がってきたけどこちらの暑さとは別物でした。^^
素敵な土地、人、食べ物にあふれている島だと改めて実感しました。
今日もいってみよっ♪
昨日の食べたもの、そして気になる?佐渡土産。笑 そして年々多くなる野生のトキのお話です。

到着した26日はお天気は曇りと雨の空模様。
トキは見れないかも・・・なんて言われていたのですが、
西「あっ!!!!」
(※佐渡市役所に西牧さん)

(ズームアップ)
いたんですよね~~~!!!!
田んぼに野生のトキが!!!!
タイミングよく羽ばたいてくれたので赤い羽根にうっとりしつつ、
いつになってもきれいな写真は撮れない(撮らせてくれない?笑)トキです。
(;´・ω・)手ごわいのぅ・・・
トキが生息できる環境。
一部だけでなく島全体がそうだから、年々野生のトキが増えているんでしょうね。

翌日。
主がゴリ押しの(お察しの通りの)銘酒「拓(ひらく)」の原料となる
自然栽培で作られてる酒米を見に行くつもりで立ち寄った田んぼにまた!!!
西「あっ!!!」

(ズームアップ)
わかるかな~~!!??
天気が昨日よりよかったから、余計にトキがきれいに見えて、、!!
4羽が自由に飛ぶ姿をみんなで見惚れていました。
幸せな気持ちになる野生のトキ。
秋もどうか魅せてください。笑
昨日の「佐渡ごはん」の続きですが、
1日目に断念したあのお店でお昼ごはんをいただくことが出来ました♡
(もういい?)
(そういわずに。)

御存知、ですとも。
めっちゃご存知ですとも。(しつこい)

ちょりも愛する
長三郎~~~さん!!!!
♡▽♡
いやぁ・・・本当にね、本当にね。
どこに行っても味わえないと思うんですよね。
お寿司とラーメンって。笑
どちらもおいしすぎるってありえます?
(熱い)

ラーメンとお寿司のセット。ぜひ!!!
次はタンメンも食べてみたい。
( ゚,_ゝ゚)ップ
(胃袋10個くらいほしい)
お昼を食べて小倉千枚田の棚田を訪れて、鬼太鼓を見てジェットフォイルで戻ってきました。
産地レポートはまた今後、!
気になるお土産ですが
(いつもと一緒でしょ?と言わずに)

(お酒3本って重かったーーーー)
佐渡といえば「金鶴」。
夏季限定青ラベルの本醸造「金鶴」。
銀袋の純米吟醸「金鶴」
自然栽培で出来る酒米を使った「拓(ひらく)」。
あと、
2瓶じゃ足りなくて年に何回も電話で注文させてもらってる今井茂助商店さんの「いかの一夜干し塩辛」。(説明長い)
<心のつぶやき>
塩辛は2瓶じゃ足りないけど酒3本と組み合わせると2瓶が限度だったんだよね~。
西牧さんおすすめの青金鶴と銀袋の金鶴も大事だし、
拓を外そうものなら主に怒られるし、何だかんだ塩辛をみた瞬間
主「これなんだよ!これまってたよ!」と写真撮る前に昨日速攻開けられちゃったし。

今回はこちらも追加♡
冷凍で売られていた「ながも」。
とろとろの芽かぶ。主の大好物です。
そしてトビウオのすり身。
<心のつぶやき>
ながもは乾燥を買うことが多かったから生でも買ってみた。
生いかと合わせてたべよう~!
芽かぶは主の大好物。
佐渡は海藻の名産地。種類も多くおいしさも間違いなし!
そして、佐渡汽船の「海藻そば」が忘れられない。(まだ言ってる)
すり身はみそ汁好きのちょりのために。あ、私も大好物だった。デレ。

あとはね~!!
おけさ柿ちゃんのお人形!!!
めっちゃかわいい顔してて、もんちゃんのほっぺみたいにやわやわで、
ちょりからお土産はぬいぐるみのオーダーが入ってたので、
去年買ったおけさ柿ちゃんと合わせたら絶対可愛いだろうなって思って、

並べてみた。笑
上は去年買ったおけさ柿ちゃん。下は今回買ったおけさ柿ちゃん。
<心のつぶやき>
ここまでくると、もう一回り小さいおけさ柿ちゃんがほしくなるな・・・。
携帯ストラップのおけさ柿ちゃんはめっちゃ小さいしな・・・。
秋はそれがお土産かな。
佐渡土産の参考になれば・・・。
(笑)

この夏の佐渡の訪問をご一緒した料理家さんたち!!
みなさん料理教室をされてる先生なんです!!
教えていただくこともたくさんありました。^^
初対面じゃないのはお一方だけでしたが、そんな感じは一切なかったです。
すみません。笑
料理研究家 岸田夕子(勇気凛りん)さん
フードライフデザイナー 深田和恵さん
食アートコーディネーター 中村まりこさん
料理・菓子研究家 佐倉早織 さん
「朱鷺と暮らす郷」
全国取扱い一覧→お米屋さん
お近くにない方(送料無料)→ネットで購入
「朱鷺と暮らす郷」で作られる米粉
朱鷺と暮らす郷 さどっ粉(米粉100%) 500g
みなさんよい1日を~~!☆
今日もありがとうございます♪




