春を感じる“つくし”で常備菜をぜひどうぞ♪
焼き浸し・漬物・たれの3種類をご紹介!!
つくしと舞茸の焼き浸し

●柚子ピリッ♪つくしと舞茸の焼き浸し
舞茸のお出汁がしみしみ~っとしたお浸し。
後味に柚子胡椒のピリリッとした味が、つくしの苦味をやんわりと和らげて食べやすくなりました。^^
柚子胡椒の加減はお好みで、子供使用は取り分けて、大人分を柚子胡椒を追加して作るのも♪
ごま油でちゃちゃっと炒めて、つくしと舞茸。
水、酒、醤油、みりんで軽く煮込んだら、仕上げに柚子胡椒を合わせてしみしみ~っと。
一晩冷蔵庫で寝かせて食べるのがオススメです!
お弁当にも、ちょこっとあると便利な常備菜に大人味のお浸しをぜひどうぞ☆
舞茸と合わせてうまうま~


つくしの胡麻酢漬け

●つくしの胡麻酢漬け
つくしのお漬物。この時期ならではのレア度満載!!
酸味をきかせて、胡麻のこっくり濃くある漬物はとっても食べやす~い♪
胡麻とお酢のコクさっぱりな後にくるつくしの苦味。
ん~乙です。乙なお漬物(・・・・^^;)この機会にぜひお試しくださ~い☆
ごまはしっとりとするまですり鉢ですりすり~っと。
出し昆布、酒、酢、塩、砂糖、醤油をちょこっとを合わせるだけ!
袋に入れてちょこっともみもみ。
こちらも翌日以降の寝かせてしみしみっとさせてどうぞ♪
試す価値ありなお漬物☆


つくしのオイスター醤油だれ

●つくしのオイスター醤油だれ
しっかりと濃い目に味とつけて、どんな料理にも合ってしまう春だれ♪
野菜もたっぷりとれちゃうたれは、ご飯と混ぜても、お豆腐にかけても、麺類に合わせて・・・。
甘みはオイスターソースと玉ねぎの甘みで十分。
甘辛味でご飯も進むおかずの味付けに一役も二役もかってくれますよ~。
どんなお料理と組合わせるかはお好みで^^ぜひどうぞ☆
おからと合わせてもうっまかったぁ~
しっかり味のたれは何と合わせる?

今回 たっぷりのつくしは、ぽかぽかびより小春ちゃん からの頂き物です♪
つくし初体験!はかま取りから、調理、食したもの!
つくしの独特の苦味も思ったよりも優しくて、食が進みました~♪
おいしい春をありがとう~☆☆

皆さんの心温まる一押しいつも感謝です! 今日もお一つ応援ポチポチいいですか?
ランキングに参加してます♪ ポチリっとお願いします☆
レシピブログへ
blogランキングへ
いつもありがとうございます!

つくしの常備菜3種の材料・作り方は


材料・作り方 「画像クリック」 で拡大・印刷表示ができます
材料・作り方


本日のちょりさま~
ちょり自転車

またまた。
ぴーっ!ぴーっ!ぴーっ!バックします!バックします!

最近は、うーたんとアンパンマンを乗せて、ママの自転車気分を満喫です。
こんな三人のりあったら、ママ楽チン♪お願いします。
ランキングに参加してます♪ 応援ポチリっとお願いします☆
●レシピブログ    ●ブログランキングへ