●梅みりん鶏から揚げとおからミートオムレツのサラダラップ弁当
梅みりん鶏から揚げとおからミートオムレツのサラダラップ弁当

梅干とみりんで漬けたから揚げ~♪
揚げ物なのに味わいさっぱり!
お弁当にもぴったりだけど、普段のごはんやおつまみにも大活躍です~。
おからミートオムレツは昨日の「レンジで8分!おからミートソース 」と卵を合わせて焼いたもの。
クリチと組合わせてクレープのように巻いて巻いて♪
これまたおつまみやパーティーにもヘルシーピッタリ☆
昨日ご紹介したオーブン春巻き もバリエの一つにオススメですよ^^

おひさまピッカーン陽気にもってこいのお弁当さんです♪

・梅みりん鶏から揚げ
・おからミートオムレツのサラダラップ 
おひさまにんじん
塩もみきゅうり のとミニトマト
・白黒塩むすび (塩にぎりのまわりに白ごまと黒ごまをつけて)



●梅みりん鶏のから揚げ
梅みりん鶏から揚げ
<材料> (作りやすい分量)
・鶏もも肉 1/2枚
・梅干(種なし) 10g
・みりん 小さじ1
・焼き麩のすりおろし(又は薄力粉) 適量
・油 適量

<作り方>
梅みりん鶏から揚げ下味

1.鶏肉と叩いた梅干、みりんを合わせて下味をつける。
2.焼き麩のすりおろしたものを1に入れて衣をつける。
3.フライパンに油をひいて冷たいうちから2を入れて弱火で揚げ焼きする。

*火が強すぎると焦げやすくなるので弱火で揚げるようにしてください。
*焼き麩衣場合ははがれやすいです。薄力粉に変えてもOKです。
 (むね肉の場合はパサつくので薄力粉がオススメです)



●おからミートオムレツのサラダラップ
おからミートオムレツのサラダラップ

<材料>
おからミートソース  大さじ2
・卵 1個
・薄力粉 少々
・クリームチーズ 適量
・レタス又はサンチュなど 適量

<作り方>
1.おからミートソースを耐熱皿に入れて30秒程度加熱して水分を飛ばす。
2.卵、1のおからミートソース、薄力粉をを入れて混ぜる。
3.油をひいたフライパンに2の流し入れて両面焼く。冷ます。
4.レタスに2をのせてクリームチーズをトッピングして巻く。
  クッキングシートでラッピングする。(クレープのラッピングの要領です)



おひさまにんじん
おひさまにんじん

作り方→ こちら



下準備編は→ こちらです
飾り切りや加工品アレンジ編は→ こちらです


*お知らせ*
リケン ノンオイル1週間メニュー  のキャンペーンサイトがオープンしました。
よろしければ足を運んでみてくださいね(・∀・)♬♬

*昨日のお品書き*
・巨大?いわしの塩焼き、ちょりパパにはおろして刺身に
・ちょい豚入りのじゃがいもと玉ねぎのバルサミコ煮
・コリコリイタリアン塩きんぴら
・残り野菜で作った適当味噌かつ煮
・ごはんと味噌汁
・撮影用で作った麺類

今日もなんだか暑い一日になりそうですね~
さて今日も掃除にウォーキングにお料理に頑張るぞぉ~^^♪


☆ランキングに参加中です!クリックしてもらえると励みになります☆
レシピブログへ にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ


昨日の晩御飯・・・プチ育児日記



*昨日のご飯*
晩御飯0521

遠足の疲れか、帰って自転車で本屋さんに行こうとしたら、
途中で寝られてしまってそのまま爆睡・・・zzz

寝起きでなにやら機嫌が悪いちょりぞうです(´д`;

このいわし。
めっちゃでっかかった~!!
1匹100円の刺身用で、少し高いかな~って思ったけどでもこのでかさなら!

最近刺身してないなってことで、ちょりパパの労いご飯です。^^
案の定、大喜びで

「俺の腹がえらいことになってる」

そう豪語してました。

「じゃ、当分刺身やめるね。(もともとそんなに登場しないけど。)」

「いや、そりゃ、困る。いいよ、全然いいよ。」

やたら低姿勢のちょりパパでした。
サプライズはまた今度^m^

毎日腹ペコで帰ってくるちょり。
おやつにやれおにぎり(って言っても丸めた白米のにぎり)だ~、バナナだ~。
おかしは食べないけどガッツリ食事系で腹を満たすちょり。

そこで寝てしまうとそりゃ、お腹も減らないわけです。
どうにか・・・どうにかしないと・・・( ̄ヘ ̄;)

なるべく寝ないように自転車で外にいこうか!
ゴミ捨てにいこうか!
散歩にいこうか!

色んな手段で外に連れ出すけれど、自転車で寝る攻撃だけは防げないーー;
今日はどんな対決が私を待っているのだろうか・・・

昨日の遠足の珍しい動物。
長くなったので、→こちらで  ご紹介してます^^♪
よろしければどうぞ~。

☆Special Thanks!つくレポ紹介☆  【過去のつくレポ紹介はこちら

☆ランキングに参加中です!クリックしてもらえると励みになります☆
レシピブログへ にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ