●舞茸の梅肉切干あえ
材料費(目安):200円・1人100円
この時期に嬉しいさっぱり梅味のレンジでできる簡単副菜♪
舞茸の旨みとねぎと切干大根の甘み。
そして梅干の酸味。
ちょっと食材が多い気もするけど、
舞茸さえ揃えばいつも冷蔵庫にあるようなものでできちゃいます^^
これはほんと私のお気に入りでバックナンバーのものだけど再レシピでご紹介です。
材料・作り方 「画像クリック」 で拡大・印刷表示ができます
*昨日の晩御飯*
・たこのちょっぴり和風なトマト煮
・鮭の長いもとろろがけ
・きゅうりと納豆のあえもの
・予定外の納豆のせられましたごはんと味噌汁
昨日は夏の「半夏生」。
田植えを終えた農家さんが豊作を願って苗がたこのようにしっかりと根を生やして欲しい。
そんな思いがこめられた風習なんですね~。
こんな風にブログをしているとそういうことを感じてご飯を食べるようになったりしてます。
そんなわけでたこ料理♪
ちょりはこの日は珍しくお昼寝。ちょっと寝起きが悪いモードでご飯スタートです。。。
お刺身がちょっと苦手なちょり。
でもタコを味わってほしいから。。。トマト煮に^^
はじめて食べるたこ。結構すんなり食べてました。
お酒を多めにしてやわらか~。
トマトピューレに醤油とみりんは少しだけで十分。
苦手な茄子も輪切りを1枚食べてたからまだいいかな。
こちらはちょっぴりお問い合わせのあった作業を画像に残したくて・・・
残っていた鮭を焼いて。
黒ごま、長いも、しょうゆなどで味付けました。
トースターで焼いた鮭なので、もれなく鮭の脂も入れて鮭エキスももれなく^^♪
見ためは悪いが美味しいです。笑
こんな風に晩御飯をその季節・旬・風習で味わうってなんかイベント制があっていいですね~
スーパーからメルマガで今日のお買い得情報のメールがくるんですが、
こんなことも教えてくれます^^
忘れっぽい私にはありがたいな~。
*ご紹介*
いつもお世話のなっているレシピブログさんが監修され、井垣さんが書かれた
「レシピブログで夢をかなえた人たち」
こちらの本を手にする機会に恵まれました。
6人の人気ブロガーさんが色んな知恵やアイディア、そしてどんなサクセスストーリーがあったのか。
そんなことを綴っている希望ある本です。
こちらに詳しいお話が^^
本屋さんでもチェックされてみてはいかがでしょうか~♪
さてもういっちょ♪^^
こちらは父の知り合いで茨城にお店を構える高野商店さんの品々です。
千葉だけかと思っていのですが、茨城も落花生の特産!
とても自然食にこだわってらして、トマトケチャップもおいしそう~^^
ゆっくり堪能します。ありがとうございました~♪
特別ホームページはお持ちでないので、お試しされたい方はこちらまで。
→高野商店:029(842)3115
*お知らせ*
リケン ノンオイル1週間メニュー のキャンペーンサイトがオープンしました。
よろしければ足を運んでみてくださいね(・∀・)♬♬
☆ランキングに参加中です!クリックしてもらえると励みになります☆
今日の質疑応答とお問い合わせのお答え
*今日の質疑応答*
その前に・・・・
今月は「おはよう奥さん」に掲載して頂いてます~♪
来月の9月号は読者モデルのほうで「すてきな奥さん」で登場します。
●みきりんこちゃん、yuiちゃんより
「指お怪我??」
するどいわ!!あの作業工程の絆創膏だよね??
そうなんです・・・。
これは魚を下ろしていて、先日購入した出刃包丁で・・・。あうぅ。
こともあろうか撮影が控えていたのに。
幸い絆創膏で済む程度だったので、よかった~。
心配してくれてありがとう^^
ちなみに私の愛用している絆創膏は「ケアリーブ 」なんです。
これめっちゃ有能ですよ~~^^
●さすけちゃんより
「ねぇお弁当はちょりちゃん、お弁当開けるまで知らないの? 」
知ってます~^^朝起きてきて出来上がってることもあれば、すでに起きてるときも。
なもんで作ってそうそう「たこさん」とか言われるのよね・・・^^;
いつぞやのきつねのつもりがねこだといわれたことも・・・ガックシ。
●何人かの方が
「しまるの?」
そうね~昨日は結構強引だったかな~。
でもね、、、ちゃんと収まりました。ってかおさめた?笑
*お問い合わせの作り方について*
パイフルちゃんから、こちらのお料理 の作業手順を画像で!とリクエストがあったので、
内容は違うのですが、方法は一緒です。
ひと口大よりもやや小さめにきったものをすり鉢に入れます。
最初は軽く力を入れながらつぶして。徐々に力を入れるといいですよ。
大方潰せたら、今度はすりこぎの下の方をもってつぶします。
あとはお好みの具合ですりすりとあたればオッケイです。
☆Special Thanks!つくレポ紹介☆ 【過去のつくレポ紹介はこちら 】
☆ランキングに参加中です!クリックしてもらえると励みになります☆