おはようございます~。
あの地震から2日開けましたが、被害にあった情報を目にして胸がつまります。
まだわが家のほうでも余震があり、夜も目が冴えてしまうことも。
被災地の映像も言葉では言い表せないものです。

家族がそろって健康であることのありがたみ。それにつきます。
子どもにはこの状況を感じさせることも大事なことだけど、
命の大切さ、ごはんをありがたく食べれること、家族が笑顔であること。

親が心配な顔や行動は子どもにも伝わるものです。
今の現状をしっかりと伝え、そして笑顔で過ごして生きたいと思います。
食は元気に繋がる、命に繋がる。
そう思って、日々ごはんを作っていこうと改めて感じました。

被災地の被害がこれ以上広がらないことと、家族が無事であること、
そして一秒でも早く笑顔が生まれることを、祈っております。

今の自分たちに何ができるのか。
いつも以上の節水、節電、そして基金、物資支援など様々です。
わが家も何ができるのかを考えたいと思います。


申し訳ないのですが、
引き続き献立セットのご紹介をさせていただきたいと思います。
本日で最終日となります。


【今日のレシピ】
ちょりまめ日和
3日分の食材とレシピがそのままお家に到着!
Oisixモバイル 献立レシピセット
3月の献立セットのご紹介です。
前回に引き続き「30分以内で完成!簡単ワンプレートメニュー」。
販売予定は3月24日から1週間です。


カンタンワンプレート
 Oisix 3日分献立レシピセット食材 <2

ちょりまめ日和
*食材の都合によりアボカドを除くセットに変更となりました。4/3

 1日目 カンタン和食ワンプレート

カリカリ豚ひき肉のサラダ仕立て】【おかか豆腐ソースがけ蒸しかぼちゃ
・豚ひき肉 200g
・ミニトマト 1パック(約130g)
・水菜 1袋(約100g)
・かぼちゃ 1/4個(約250g)
・絹豆腐 1/2丁(200g)

 2日目 カンタン洋食ワンプレート

サワラと菜花のガーリッククリームソース】【フレッシュトマトのかぼちゃサラダ
・甘塩サワラひとくちサイズ 5切れ(約125g)
・大和まなの菜花 1袋(約150g)
・かぼちゃ 1/4個(約250g)
・トマト 小2個(約100g)
・玉ねぎ 1/2個

 3日目 カンタン中華ワンプレート

赤魚と野菜のトマト黒酢あんかけ】【豆腐のアボカドユッケ
副菜は【のりだれ豆腐】に変更になりました。
・甘塩赤魚ひと口サイズ 5切れ(約125g)
・スナップエンドウ 1袋(約120g)
・トマト 小3個(約200g)
・玉ねぎ 1/2個
・絹豆腐 1/2丁(200g)
・アボカド 1個

食材を使い切りました。


赤魚と野菜のトマト黒酢あんかけ
ちょりまめ日和
トマトの赤、スナップエンドウの緑が映える見た目もきれいな中華風のあんかけ♪
切り身の魚を使えばらくちんです。
トマトの優しい酸味と黒酢のまろやかな酸味。
ごはんが進みます!フライパン一つで作るから洗い物も少ない!
時短、節水にもなります!
甘塩の切り身の魚を使いましたが、白身の魚でも。
塩をふってからお作りくださいね。

レシピはこちらでご紹介してます。↓
ちょりママのレシピ-Oixi 赤魚と野菜のトマト黒酢あんかけ


豆腐のアボカドユッケ
ちょりまめ日和
つぶし混ぜるだけ、のせるだけ。食べるときに混ぜるだけ!
とても簡単に一品できます。
お豆腐ユッケ】もオススメですが、ごはんにもぴったりです。

ちょりまめ日和
大人用にはぜひコチュジャンを!

レシピはこちらでご紹介してます。↓
ちょりママのレシピ-Oixi 豆腐のアボカドユッケ

→変更になりました。4/3
ちょりママのレシピ-Oixi のりだれ豆腐

 30分以内で2品完成のステップ

1.【のりだれを作る】
のりをふやかして、調味料を合わせる。
2.【メインの準備をする】
魚に粉をまぶして野菜を切る。
ソースの材料を合わせておく。
3.【焼いてソース作る】
魚と野菜を焼いて、皿に盛る。
ソースをつくってかける。
豆腐を器に盛り、のりだれをかける。


単品からも購入できます。→Oisix(おいしっくす)
お試しセットこちらから。→Oisix(おいしっくす)旬の野菜・無添加食品


プチ育児日記

外に出れないのは小さな子どもにとっては苦痛なものです。
大人はテレビを見て、地震の、被災の情報を得たいところですが。。

昨日はちょりパパは昼に家に到着。
お昼を食べて、仮眠を。

ちょりと二人でトランプしてました。

恒例の神経衰弱にはじまり、

「カップル」

名前の数でカードを切って。(相性占いの場合)
4枚表向きにて進めていきます。
同じ数が左右、上下、斜めになったらとっていけます。

残りのカードが少なければ勝ち!(にしました。)

そのあとは、
「ばばぬき」。

そんなふうに家での時間を過ごしてます。



レシピブログへ 人気ブログランキングへ

Special Thanks!いつもありがとう☆
日々のつくレポ報告、レシピ本の紹介、買ってくださった方、
そして遊びに来てくださって本当にありがとうございます。

*コメントは承認制になってます。
*コメントのお返事は頂いた記事に追記します。

コメントのお返事
▼ロビンちゃんへ
わが家は全員無事!ほんと生きていることに感謝して過ごしてるよ。まだまだ世の中は落ち着いてないけど、人間だけでも落ち着いて生活していかないとって思ってる!ロビのご家族も大丈夫かな?ありがとう!!
▼みみ さんへ
すみません。そう思われる方もいらっしゃるかと思いました。この状況でどうなのか。そしてブログを綴る、レシピを公開することに対しても悩みました。こんなときどうしたらいいかという提案や個人的な情報の公開や被災地の方への言葉は、どう表現していいかうまくできませんでした。今の自分はどうしたらいいのか、この地震によって何を感じて生活していくのかということを考えました。レシピを公開したのは、この企画はお仕事の一環であったことでもあるのですが、命への感謝と食べて生きていくことを感じて日々を綴るのが今できることなのだと思いました。嫌な思いをさせてしまってすみませんでした。
▼和葉ちゃんへ
ほんと生きていることも仕事できることも、余震ありながらも生活ができることに感謝だよね。いかに節電、節水を思って私もごはん作ったよ!ももハムありがとう!!うちもハム仕込んだよ、常備できるからね~。パンも作っておいたよ!出来る限りのことやってこーね!
▼ののちゃんへ
うちもたびたび。。ですがののちゃんのところは頻繁かもしれないですね。ほんとほんと気をつけて!!今日からまた周りはまだまだ色々とあるけれど、生活をはじめるものね。家族の健康を考えつつ、自分たちにできることをしながらごはん作っていこうね!
▼ちなっきーちゃんへ
火を使わないでできるものは重宝しますよね~。〆サーモンありがとうです!!
▼ぷみちゃんへ
家族が健康で元気であるために、そして周りに少しでも役に立てるようにごはんつくっていきたいよね。今は私たちにそれしかできないって思ってるわ。うん。
▼ろっきー ちゃんへ
ありがとうございます。無事に帰ってこれました。お友達のところは夕方って方もいらして、家族がそろっていられることに感謝しました。備えも心構えも大事ですね。そしてこれからの自分たちにできることをしていきたいと思います。
▼とっしー さんへ
みみさん宛てのコメントでお返事させていただくかどうか考えましたが、一言だけでも。被害のことをなんとも思わずに更新していたわけではございません。食へのありがたみを感じたことをふまえて公開させていただきました。