台風接近中ですね~。
こちらは明日がピークをむかえるのかな・・・。
連休明け、今週もがんばりましょう~。
今週は楽しいお仕事が待ってます☆
(*´ω`*)
【今日のレシピ】
なすののり浸し

「!!!これだろぉ~~~!!」byちょりパパ
冷やしていただくしっとりジューシーななすのお浸し。
パンチと天然素材の風味をいかして、美味しさアップでいただきました♪
翌日の居残りさんがまた・・・
ヽ(✿→∀←)ノ うまぁ~でした☆☆

材料は、あーこれね。
なんだけど、合わせると最高の味に仕上がってくれます。
なす?のり?にんにく?ごま油?
どれがいいのか、どれかが抜けてもダメなような。^^

なすは夏だけにだけでなく、秋も美味しい♪
時期を逃すと高くなるから、今のうちに・・・たっぷり食卓にお届けです。
ヽ(o´∀`)ノ゚.
なすののり浸し
材料費(目安):210円・1人50円 (調味料含む)
材料 <4人分> |
なす---3本
焼きのり---全形1枚
にんにくスライス---1片分
塩---小さじ1/3
ごま油---大さじ2
水---50cc
しょうゆ---小さじ2
作り方 |
下準備
・なすは横半分に切り、厚さ0.5cmに切り、水にさらして水気をきる。
1.【焼く】
フライパンにごま油(大さじ1)、にんにくを入れて火にかけて熱する。
なすを入れて塩をふってごま油(大さじ1)をなす全体にまわしかける。
2.両面焼き色がついたらバットに取り出し、のりをちぎってのせて水、しょうゆを全体にかける。
3.【浸す】
ラップの落し蓋をして軽くおしてなじませ、粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やす。

ごま油を2回に分けてなすにからめ、揚げずに手間も材料も削減♪
厚揚げの味わいしいたけがらめ

焼き魚の副菜には、ボリューム感ある副菜を用意します。^^
秋がた~っぷり!!
ごはんがよーく合います!^^
秋ごはんにも大活躍ですよ~。
材料費(目安):160円・1人40円 /4人分
厚揚げの味わいしいたけがらめ
□■□ 材料 □■□ 4人分 調理時間:15分
厚揚げ 1枚
A
∟しいたけ 4個
∟しょうが(すりおろし) 1片分
∟しょうゆ 大さじ1
∟みりん 大さじ1
∟水 大さじ1
∟砂糖 小さじ1
∟酢 小さじ1
∟片栗粉 小さじ1
□■□ 作り方 □■□
下準備
・厚揚げは熱湯をかけて油抜きをする。
・しいたけは細切りにする。
1.厚揚げをトースターで約10分焼く。
2.耐熱ボウルにAを入れてもみ、ラップをしないで電子レンジで1分加熱する。
*厚揚げが焼きあがってから作業を開始します。
3.【2】を取り出してすぐに混ぜ、ひと口大に切った厚揚げを加えてひと混ぜする。
昨日の晩御飯

・焼きさんま 薬味醤油
・厚揚げの味わいしいたけがらめ
・なすののり浸し
・手作りツナ
・ごはん
・根菜の味噌汁
秋ごはん。
秋ごはん。
秋味覚たっぷりつめました~。
ヽ(*´∀`)ノ

頻繁に登場するでしょう~。
常備野菜醤油です~。
便利すぎて、なんでもでーす。
'`ィ(´∀`∩

どどーん。昨日は仕込みDAYです。
常備しておくとほんとありがたいものばかり。
【薬味醤油】
【完熟トマトごまドレッシング】
きゅうりのも久しぶりに食べたくなったな~。
たまねぎのも・・・あ~。
野菜が摂取できるたれ、重宝します。^^
青梅をつけていたらっきょう酢。
青梅を食べ切ったので、大好きな新生姜をつけます~。
たっぷり♪
下茹でした新生姜、もう一度火入れをしたらっきょう酢。
ガリ好きなので、あっという間になくなります。笑

またまたの夜はおさぼりもんちゃん。
ごはんは朝が一番よく食べます。
ちょりよりも食べる!
1日をみると食べてるんんだけど、ムラがないといいんだけどな~。
またしてもごはんは、薬味をつまんで終わってました。
飲兵衛かーーーっ。
(*´□`)
美味しくいただきました!
ご馳走様でした♪♪
プチ育児日記

昨日はもんちゃん、
お買い物行ってました。
( ´艸`)
「もんちゃん、ばいば~い。」って言うと
「だいだぁ~い?」って手をふって去っていきます。
語尾はなぜか上がり調子。
'`,、'`(´∀`)'`,、'` !
よく言う言葉の
「らりらりらりらり」
どんな意味なんだろう。
知りたいなぁ~。

昨日も帳簿をつけていたちょりですが、
あちらこちらに書き物がいっぱい。
便乗して散らす方もいて、部屋はえらいことになっていたので、
ちょりに片づけをお願いすると、
「ちょ~っと、ちょりはできなんだけど、
まほうつかいならできるかなっ!!」
・・・・
・・・・・・( ̄д ̄)・・・・・
デハ、オネガイシマス。
魔法のように綺麗に片付けてくれました。
「さすがだね~~!!んごぃきれぃ~~!!」
すっごい盛り上げてみました。
('▽'*)
+++レシピ&ライフ日記更新+++

見つかりましたよ。^^
片手鍋16cm。ちょうどいいサイズ。^^ |タベラッテ
+++++++++++++++++++++

昨日は小春たんにタイルの積み上げ方の指導を受けました。笑
ゆーママたんと私、浮いております。
(*ノ∀`)ノ

ちょりもピグのシステムが分かってきたので、
こんなことをいいますが、、、
「スタミナ」ですな。
(σ´∀`)σYO
“ピグなう”でちょいちょいお話してます。^^
【公式】ちょりママグルっぽ 参加お待ちしております!ヽ(*´∀`)ノ
*お気に入りレシピ、おすすめレシピ
作った感想も書いていただけるとうれしいです♪
*克服のきっかけのおかずたち
更新しました!にんじん、ピーマン、なす、そしてきのこ類です。
今日もありがとう~♪


お料理を作ってくださった方、レシピ本を買ってくださった方、
そして遊びに来てくださって本当にありがとうございます☆
遊びに来てくれてありがとうございます♪
質問・相談のお答え
いぷいぷ ちゃんより
「いつも色々と調味料が出てきていますが、どのように収納されていますか?
調味料、使い切れずに残っちゃうなんてことありますか?」
収納はこんな風にしてます。
小ボトルに入れて残った調味料は、別のラックに入れてます。
調味料は使うものを限定して、あとは合わせて味を変えるようにしてます。
たとえば・・・
塩だと、粗塩、岩塩だけ。
砂糖だと、てんさい糖(普段使い)、上白糖、グラニュー糖、黒糖
味噌だと、糀みそだけ。(西京みそは必要に応じて)
酢だと、米酢、黒酢、バルサミコ酢
しょうゆだと、普通のしょうゆ、にんにく醤油、昆布しょうゆ
ナンプラーやスキムミルクなどはあると幅が広がるので常備してます。
結構お料理で使いますよ。^^
基本的にだしのストックはしてません。また顆粒だしも常備してません。
味噌汁には、昆布やにぼしし、鰹節などで気分や用途に応じて変えて作ってます。
冷蔵庫の調味料もドレッシングがない分、結構空いてます。
ケチャップ、ソース、マヨネーズなどなど。
素材や食材が少し違うと味も変わってきます。^^
その組み合わせを変えて、算数のようなお料理を日々してます。笑
コメントありがとうございます!
大事に読ませていただきました~~♪
。+.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.+。
*作ってくれてありがとうございます*
【完熟トマトごまドレッシング】 【薬味醤油】リピリピ♪ありがとん♥
ゆーママちゃん
【きゅうりの炒めにら和え】好評!感動☆
kao-kaoruちゃん
*質問のお答えです*
ともいつさんへ
ドレッシングがあると気になって急いで使わないといけない感があるんですよ~(笑)。それもあるのですが、レシピを作るときにサラダでも味付けしたものやドレッシングを作ることが多いからなんですよ。^^レシピを作る上で限定された調味料だとなかなか作れないことも多いので常備してないだけです!それと市販の無添加の顆粒だしでもいいと思います。あると楽なこともありますし!天然だしのなれというのがちょっとわからないのですが、やっぱりしっかりだしの味があるとそれだけでよかったりします。^^最初は少ししっかりとだしをきかせて汁ものを使ったりするといいと思いますよ。あとは隠し味にほんの少し砂糖をいれてみたり、みりん入れるといいと思います。^^
樋本みきさんへ
レシピの活用もありがとうございます!^^黒酢ですがミツカンさんの物を使ってます。今日の記事でお話しますね♪
にゃんさんへ
家計簿はつけてるとはいえないのですが、レシートを食材と食材別に分けて計算するだけです。笑 大まかな今月いくら~で把握してますよ。^^
☆香☆
確かにうちの子は2人ともあまりなかないんですよ~。とはいってもやっぱり泣くんですが長泣きはあまりしないですね。^^飽きっぽいのでしょうか。笑 本気なきのシャッターチャンスうかがいます!笑