おはようございます~♪(・∀・)ノ
放送が終わると・・・ほっ=3、とします。(毎度のことながら)
今回はレシピをご紹介する内容ではなく、
私にとっても初体験!
楽しかったです!美味しかったです!
今週も1週間スタートしました!
今日もよい1日になりますように☆
プチロケ日記
今日の「はなまるマーケット」のロケのお話です。
当日の様子は、こちら。
駅弁とは、
その土地がぎゅうぎゅうに詰まった、渾身のお弁当である。
と、思いました。
駅弁って駅で買えるお弁当。
そんな甘いもんじゃないってことが、よ~~く分かりました。
だからこそ、その土地まで訪ね、求める人が多く、達成感もあるんだろうな。
それが一度に、日本全国の選りすぐった駅弁が食べれる機会って、スゴイ!!
この先二度と出来ないかもしれない。
貴重な駅弁バイキング(高級)をしてきました!
こんな貴重な体験、折角なので、じっくりとレポしたいと思います!
22日まで新宿京王百貨店でやってます。
ぜひ足を運んでみてください!!
一番初めに登場するのは、
もちろん!イチオシのお弁当!!
実はこのお弁当は、輸送弁当なんです。
現地から輸送で運ばれてくる駅弁。(あ、そのまんま)
今回の実演販売のスペースから、少し離れたところに設けられてます。
もちろん、他にもたくさんありましたよ。
で、このお弁当の名は、
北海道 室蘭本線/母恋駅 「母恋めし」。
母恋駅という無人駅で、販売されているお弁当。
このお弁当のために、訪れる方がほとんどとのこと。
なんと今回のイベントで、開店数十秒で完売となった滅多にお目にかかれない駅弁を、
いただいちゃいました!
o(T◇T 感) 泣く泣く
泣くほど、ホンキで美味しいです。
このために、北海道に行く方の気持ちが分かります。
ホントに、ホントに。
ほっき貝の炊き込みごはんのおにぎりが二つ。
スモークチーズと卵。なすの漬物。ハッカ飴。
なんですけどね。
衝撃を受けるのは、まず一番初めに誰もが食べるであろう炊き込みご飯です。
一口目「パクっ」。
・・・あ、甘い。 なんの甘さ?
ってちょっと不思議になる一口目なんです。
駅弁の女王小林さんが教えてくださったのですが、はちみつが入っていると。
あぁん、なるほど。それでこの甘さなのか!って思っていると、
だんだんくる美味しさ。ほっき貝の味わい。
この美味しさって、ちょっと
「!!!!!!!」(言葉にならないリアクション)
で、「あぅあぁぁ!!!美味しい!!!」っていう言葉がしばらくして出てくる感じ。
一見、スモークチーズと卵?のおかずなのですが、
甘めの炊き込みごはんに、この塩気がすごく合うのです。
さすが!さすがのお弁当。
北海道、ぎゅっと詰まってます。
(o-∀-o)
駅弁のブームでもある「肉弁」。
その中で・・・甲乙つけがたい(私の中で)肉弁。
岐阜県 高山本線/高山駅 「飛騨牛しぐれ寿司」。
これはね、すごい発見があって、
家でもぜひやってみたいと思った駅弁でした。
(家弁じゃなくて、家丼になるだろうけど)
ローストビーフとしぐれ煮。
本来洋風のローストビーフとごはんのお供のしぐれ煮が、コラボしたもの。
でもね、ローストビーフはわさび醤油でいただきます。
それがまたピッタリ。
そのピッタリをアップさせるのが、酢飯。
ローストビーフと酢飯。
しぐれ煮と酢飯。
全く浮かばない組み合わせだったけど、食べてみて、「あぅぅ・・・」。(言葉つまる)
好きです!酸っぱもん好きには、たまらない酢飯です!
ローストビーフから頑張っちゃうおうかな。うん。
迷いに迷ったのが、こちらの肉弁。
福島県 東北本線/郡山駅 「華盛り豚盛り」。
おかみさんが仕立てるとてもお上品な駅弁です。
白っぽいお弁当に見えますが、こだわりは「黒」。
ジュレをかけていただくのですが、
そのジュレは、黒みりん、黒砂糖で出来ていて、黒角煮が中央にのってます。
で、仕上げにブラックペッパーをかける。
器も真四角の持ちやすい形状で、女性らしい気配りがされている駅弁です。
豚肉はもも肉、バラ肉が使われていて、
ごはん、豚肉、そしてジュレ、ペッパーが、口に中で一体すると、
ほんと、上品で、美味しい美味しい味に。
計算されつくしたお弁当と感じる駅弁でした。
恐れ入りました。って言葉が一番ピッタリな気がします。
(*´ω`)
こちらWEBアンケート2位の駅弁。
島根県 山陰本線/松江駅 「島根牛みそ玉丼」。
さすが!2位!!と思わせる駅弁です。
牛丼で味噌味っていうのも、初めて食べる味。
とろとろの温玉をからめるのも、初めての食べ方。
どれも初めてなのですが、
食べると「あ!すき焼きみたい!」を感じさせる味わいなのです。
男性ウケ間違いなし!
たぶん1つじゃ足りないかも?って思わせるガツガツいける駅弁です。
今年からピリっと辛い豚丼も出たそうです。
それもまた美味しそうでした~!
そのほかいただいた駅弁をズラリ。
宮城県 東北本線/仙台駅 「厚切り牛たん弁当」。
やばいです。
実演しているそばを通ると・・・罪なお弁当です。
こんなに分厚いタンを見たことありますか~?
ないです。食べたことも、ハジメテデシタ。
(´◉◞౪◟◉)
赤ワインのソースで牛ステーキをいただく。
この下に敷き詰められたバター風味のきのこピラフがとても美味しくて、
牛ステーキとも、赤ワインソースとも相性抜群です!
神戸らしい異国情緒あるれるパッケージです。
兵庫県 山陽新幹線/新神戸駅 「神戸ワインステーキ弁当」。
肉が来れば、魚ものが来る。
(〃ノ∀`〃)
私のイチオシ~魚編~弁当です。
佐賀県 筑肥線(ちくひ)/唐津駅 「呼子萬坊 やりいか重箱仕立て」。
あぁ・・・イカ好きにはたまらないお弁当です。
イカ尽くしです。
さっと特製だしで炊いたイカ、さらに炙ったイカ。
口の中でかる~く切れてしますヤリイカ。
イカの下に敷き詰められたごはんときんぴらごぼうがまた!!美味しい!!
間に挟まっている野菜の漬物も美味!!
そして、これだけでも売られているという「いかシュウマイ」。
1つなので、チビチビ食べたくなりますが、
やっても2回にしたほうが美味しさ味わえると思います。
惜しみない量といえば・・・こちら。
岩手県 三陸鉄道北リアス線/陸中野田駅 「岩手北三陸 鮭いくら弁当」。
本当に惜しみなくいくらがのってます。
中央におかれたほたても、ほろっと崩れてしまうやわらかさ。
余計な味つけはされてない、素材の味を楽しめるお弁当です。
あぁ・・・これも美味しかった・・・しみじみ。
今回、もう一つのブーム「駅弁」ならぬ「駅麺」。
青森県 東北新幹線/八戸駅 「海鮮塩らーめん 八戸磯そば弁当」。
温かい麺、しかもラーメンが食べれるって!!
駅弁じゃなくても衝撃的なお弁当です。
それが、土地のものが詰まっているお弁当で食べれるなんて・・・。
しかもラーメンにうにが入ってるって・・・。
ラーメンだけじゃなくて、ミニ弁当もついてます。
(駅弁にごはんは、必須なんだそうです。)
糸を引っ張って、8分待っていただきます~。
ジュレが溶けてスープの役割をしてくれます。
汁だくラーメンってよりは、あんかけラーメンのようなとろみ感があります。
麺によく絡むんですよ~。
もう一つの駅麺は、
鹿児島県 九州新幹線/出水駅 「鹿児島黒豚油そば弁当」。
これは、汁なしの油そばの駅弁です。
鹿児島ならではの食材がつまっていて、黒豚、そしてさつまいも。
同じく糸を引っ張って、6分待っていただきます!
あぁ!!パワーフード!!
しっかり味つけされていて、甘めテイストが九州らしいと思いました。
アツアツでいただける駅麺に、驚きっぱなしでした。
あとは、画像なしですが、
兵庫県 山陽本線/西明石駅 「ひっぱりだこ飯」。
今回のロケで一緒にまわった、お初にお目にかかったけど、そんな感じがしなかった
マイティちゃん。
マイティちゃんが、必ず買うというお弁当です。
今回駅弁の写真はマイティちゃんからお借りしたもの。
ありがとう~!!(*´ω`)
ぜひぜひマイティちゃんのレポも見に行ってみてください♪♪
駅弁をまわった長崎アナ、女王小林さん、そしてマイティちゃんの集合写真です。
楽しい時間をありがとうございました~!
ヽ(´∀`)
今日もありがとう~♪
お料理を作ってくださった方、レシピ本を買ってくださった方、
そして遊びに来てくださって本当にありがとうございます☆
+++お知らせ+++
ヤマキ割烹白だし
ホメられレシピコンテスト2012
NG集が配信されたようです!
もし、、、よかったら、かめきちさんのNGをご覧ください。笑
※立ち上がるのに少々時間がかかります。
しばらくお待ちいただけると見れると思います。
+++++++++++++++++++++
新刊が発売しました!
毎日のごはんのお役に立てますように・・・。
うま塩 うまだれごはん -元祖・塩鶏、塩豚、塩鮪-
+++++++++++++++++++++
『はなまるジュレカップ2個付きレシピBOOK』
はなまる50レシピのレシピ監修をさせていただきました!
ぜひおうちジュレをお楽しみください☆
増刷が決定しました!!!
ありがとうございます~~~☆☆
(´∀`)ノ
+++++++++++++++++++++
おまけ。
・・・どーしたらいい?
(-∀-`; )
昨日の晩御飯
外食のあとは、しっぽり焼き魚の和定食で。
課題の品もちょっと取り混ぜて、簡単晩ご飯でした~。
ほっけの塩焼きに、
材料は課題のものだけど、調理法を変えて。
白だしだけで作る簡単野菜の汁もの。
青海苔ふるとまた風味もプラスされて、美味しかったです。
青海苔ってちょっと油断すると風味飛ぶからね。
封を開けたら、早め早めを心がけんとね。
ドレッシングは残りの【白フレンチドレッシング】。
アボカドとめっちゃ合うんだな。
美味しくいただきました!
ご馳走様でした♪♪
放送が終わると・・・ほっ=3、とします。(毎度のことながら)
今回はレシピをご紹介する内容ではなく、
私にとっても初体験!
楽しかったです!美味しかったです!
今週も1週間スタートしました!
今日もよい1日になりますように☆
プチロケ日記
今日の「はなまるマーケット」のロケのお話です。
当日の様子は、こちら。
駅弁とは、
その土地がぎゅうぎゅうに詰まった、渾身のお弁当である。
と、思いました。
駅弁って駅で買えるお弁当。
そんな甘いもんじゃないってことが、よ~~く分かりました。
だからこそ、その土地まで訪ね、求める人が多く、達成感もあるんだろうな。
それが一度に、日本全国の選りすぐった駅弁が食べれる機会って、スゴイ!!
この先二度と出来ないかもしれない。
貴重な駅弁バイキング(高級)をしてきました!
こんな貴重な体験、折角なので、じっくりとレポしたいと思います!
22日まで新宿京王百貨店でやってます。
ぜひ足を運んでみてください!!
一番初めに登場するのは、
もちろん!イチオシのお弁当!!
実はこのお弁当は、輸送弁当なんです。
現地から輸送で運ばれてくる駅弁。(あ、そのまんま)
今回の実演販売のスペースから、少し離れたところに設けられてます。
もちろん、他にもたくさんありましたよ。
で、このお弁当の名は、
北海道 室蘭本線/母恋駅 「母恋めし」。
母恋駅という無人駅で、販売されているお弁当。
このお弁当のために、訪れる方がほとんどとのこと。
なんと今回のイベントで、開店数十秒で完売となった滅多にお目にかかれない駅弁を、
いただいちゃいました!
o(T◇T 感) 泣く泣く
泣くほど、ホンキで美味しいです。
このために、北海道に行く方の気持ちが分かります。
ホントに、ホントに。
ほっき貝の炊き込みごはんのおにぎりが二つ。
スモークチーズと卵。なすの漬物。ハッカ飴。
なんですけどね。
衝撃を受けるのは、まず一番初めに誰もが食べるであろう炊き込みご飯です。
一口目「パクっ」。
・・・あ、甘い。 なんの甘さ?
ってちょっと不思議になる一口目なんです。
駅弁の女王小林さんが教えてくださったのですが、はちみつが入っていると。
あぁん、なるほど。それでこの甘さなのか!って思っていると、
だんだんくる美味しさ。ほっき貝の味わい。
この美味しさって、ちょっと
「!!!!!!!」(言葉にならないリアクション)
で、「あぅあぁぁ!!!美味しい!!!」っていう言葉がしばらくして出てくる感じ。
一見、スモークチーズと卵?のおかずなのですが、
甘めの炊き込みごはんに、この塩気がすごく合うのです。
さすが!さすがのお弁当。
北海道、ぎゅっと詰まってます。
(o-∀-o)
駅弁のブームでもある「肉弁」。
その中で・・・甲乙つけがたい(私の中で)肉弁。
岐阜県 高山本線/高山駅 「飛騨牛しぐれ寿司」。
これはね、すごい発見があって、
家でもぜひやってみたいと思った駅弁でした。
(家弁じゃなくて、家丼になるだろうけど)
ローストビーフとしぐれ煮。
本来洋風のローストビーフとごはんのお供のしぐれ煮が、コラボしたもの。
でもね、ローストビーフはわさび醤油でいただきます。
それがまたピッタリ。
そのピッタリをアップさせるのが、酢飯。
ローストビーフと酢飯。
しぐれ煮と酢飯。
全く浮かばない組み合わせだったけど、食べてみて、「あぅぅ・・・」。(言葉つまる)
好きです!酸っぱもん好きには、たまらない酢飯です!
ローストビーフから頑張っちゃうおうかな。うん。
迷いに迷ったのが、こちらの肉弁。
福島県 東北本線/郡山駅 「華盛り豚盛り」。
おかみさんが仕立てるとてもお上品な駅弁です。
白っぽいお弁当に見えますが、こだわりは「黒」。
ジュレをかけていただくのですが、
そのジュレは、黒みりん、黒砂糖で出来ていて、黒角煮が中央にのってます。
で、仕上げにブラックペッパーをかける。
器も真四角の持ちやすい形状で、女性らしい気配りがされている駅弁です。
豚肉はもも肉、バラ肉が使われていて、
ごはん、豚肉、そしてジュレ、ペッパーが、口に中で一体すると、
ほんと、上品で、美味しい美味しい味に。
計算されつくしたお弁当と感じる駅弁でした。
恐れ入りました。って言葉が一番ピッタリな気がします。
(*´ω`)
こちらWEBアンケート2位の駅弁。
島根県 山陰本線/松江駅 「島根牛みそ玉丼」。
さすが!2位!!と思わせる駅弁です。
牛丼で味噌味っていうのも、初めて食べる味。
とろとろの温玉をからめるのも、初めての食べ方。
どれも初めてなのですが、
食べると「あ!すき焼きみたい!」を感じさせる味わいなのです。
男性ウケ間違いなし!
たぶん1つじゃ足りないかも?って思わせるガツガツいける駅弁です。
今年からピリっと辛い豚丼も出たそうです。
それもまた美味しそうでした~!
そのほかいただいた駅弁をズラリ。
宮城県 東北本線/仙台駅 「厚切り牛たん弁当」。
やばいです。
実演しているそばを通ると・・・罪なお弁当です。
こんなに分厚いタンを見たことありますか~?
ないです。食べたことも、ハジメテデシタ。
(´◉◞౪◟◉)
赤ワインのソースで牛ステーキをいただく。
この下に敷き詰められたバター風味のきのこピラフがとても美味しくて、
牛ステーキとも、赤ワインソースとも相性抜群です!
神戸らしい異国情緒あるれるパッケージです。
兵庫県 山陽新幹線/新神戸駅 「神戸ワインステーキ弁当」。
肉が来れば、魚ものが来る。
(〃ノ∀`〃)
私のイチオシ~魚編~弁当です。
佐賀県 筑肥線(ちくひ)/唐津駅 「呼子萬坊 やりいか重箱仕立て」。
あぁ・・・イカ好きにはたまらないお弁当です。
イカ尽くしです。
さっと特製だしで炊いたイカ、さらに炙ったイカ。
口の中でかる~く切れてしますヤリイカ。
イカの下に敷き詰められたごはんときんぴらごぼうがまた!!美味しい!!
間に挟まっている野菜の漬物も美味!!
そして、これだけでも売られているという「いかシュウマイ」。
1つなので、チビチビ食べたくなりますが、
やっても2回にしたほうが美味しさ味わえると思います。
惜しみない量といえば・・・こちら。
岩手県 三陸鉄道北リアス線/陸中野田駅 「岩手北三陸 鮭いくら弁当」。
本当に惜しみなくいくらがのってます。
中央におかれたほたても、ほろっと崩れてしまうやわらかさ。
余計な味つけはされてない、素材の味を楽しめるお弁当です。
あぁ・・・これも美味しかった・・・しみじみ。
今回、もう一つのブーム「駅弁」ならぬ「駅麺」。
青森県 東北新幹線/八戸駅 「海鮮塩らーめん 八戸磯そば弁当」。
温かい麺、しかもラーメンが食べれるって!!
駅弁じゃなくても衝撃的なお弁当です。
それが、土地のものが詰まっているお弁当で食べれるなんて・・・。
しかもラーメンにうにが入ってるって・・・。
ラーメンだけじゃなくて、ミニ弁当もついてます。
(駅弁にごはんは、必須なんだそうです。)
糸を引っ張って、8分待っていただきます~。
ジュレが溶けてスープの役割をしてくれます。
汁だくラーメンってよりは、あんかけラーメンのようなとろみ感があります。
麺によく絡むんですよ~。
もう一つの駅麺は、
鹿児島県 九州新幹線/出水駅 「鹿児島黒豚油そば弁当」。
これは、汁なしの油そばの駅弁です。
鹿児島ならではの食材がつまっていて、黒豚、そしてさつまいも。
同じく糸を引っ張って、6分待っていただきます!
あぁ!!パワーフード!!
しっかり味つけされていて、甘めテイストが九州らしいと思いました。
アツアツでいただける駅麺に、驚きっぱなしでした。
あとは、画像なしですが、
兵庫県 山陽本線/西明石駅 「ひっぱりだこ飯」。
今回のロケで一緒にまわった、お初にお目にかかったけど、そんな感じがしなかった
マイティちゃん。
マイティちゃんが、必ず買うというお弁当です。
今回駅弁の写真はマイティちゃんからお借りしたもの。
ありがとう~!!(*´ω`)
ぜひぜひマイティちゃんのレポも見に行ってみてください♪♪
駅弁をまわった長崎アナ、女王小林さん、そしてマイティちゃんの集合写真です。
楽しい時間をありがとうございました~!
ヽ(´∀`)
今日もありがとう~♪
お料理を作ってくださった方、レシピ本を買ってくださった方、
そして遊びに来てくださって本当にありがとうございます☆
+++お知らせ+++
ヤマキ割烹白だし
ホメられレシピコンテスト2012
NG集が配信されたようです!
もし、、、よかったら、かめきちさんのNGをご覧ください。笑
※立ち上がるのに少々時間がかかります。
しばらくお待ちいただけると見れると思います。
+++++++++++++++++++++
新刊が発売しました!
毎日のごはんのお役に立てますように・・・。
うま塩 うまだれごはん -元祖・塩鶏、塩豚、塩鮪-
+++++++++++++++++++++
『はなまるジュレカップ2個付きレシピBOOK』
はなまる50レシピのレシピ監修をさせていただきました!
ぜひおうちジュレをお楽しみください☆
増刷が決定しました!!!
ありがとうございます~~~☆☆
(´∀`)ノ
+++++++++++++++++++++
おまけ。
・・・どーしたらいい?
(-∀-`; )
昨日の晩御飯
外食のあとは、しっぽり焼き魚の和定食で。
課題の品もちょっと取り混ぜて、簡単晩ご飯でした~。
ほっけの塩焼きに、
材料は課題のものだけど、調理法を変えて。
白だしだけで作る簡単野菜の汁もの。
青海苔ふるとまた風味もプラスされて、美味しかったです。
青海苔ってちょっと油断すると風味飛ぶからね。
封を開けたら、早め早めを心がけんとね。
ドレッシングは残りの【白フレンチドレッシング】。
アボカドとめっちゃ合うんだな。
美味しくいただきました!
ご馳走様でした♪♪