おはようございます~♪(^∇^)ノ
今週も真ん中まできちゃいましたね~。
すでに週末の予定をきっちりと考えているちょりです。
「土ようびは、プリティリズムでー。日ようびは、まったり~。」
まったりを愛する小学生です。
(o-∀-o)ほっ=3♥
今日もよい1日になりますように☆
【今日のレシピ】
塩サバの塩トマト南蛮漬け
すっぱもん好きの我が家の定番ともいえるこのメインで。
作り置きとしてもオススメだから、
た~~っぷり作っちゃいました。
・・・
っていいたいところだけど・・・
それもあるっちゃーあるんだけど・・・
塩サバの切身が3枚で1パックだったから。
( ´艸`)
っていうのがホントの理由かもしれない。(こっそり)
コッソリの割りに文字フォントはデカイ
南蛮漬けといいましても、
我が家仕様は、しょうが南蛮漬け。
これなら子どももパクパクいただけます。
ピリっと辛い南蛮漬けが食べれるのはいつになることやら~。
(´◉◞౪◟◉)~
レシピはこちらです。
>> 【塩サバの塩トマト南蛮漬け】
今日は作る工程を画像でご紹介。
こんな手順ですすむと後片付けも楽チンですよ~ってことで。
(σ´∀`)σ れっつごー
塩サバの下準備から。
もともと干物でおろさせているものを使うので、下準備も楽ちんです。
ただ、中骨・腹骨はとったほうが、子どもも食べやすいので取ってますが、
大人だけだったら、食べる時にとってよ~でもOKかと。
100円SHOPでも売っている「骨抜きピンセット」は、あると重宝します。
ご参考までに→ Kit・Chu(キッチュ) 骨抜き KR-9487
中骨は、身に添うように、右に引っこ抜く感じで。
腹骨は、そぎ切りにするのがいいのですが、できないよって方は、こちらもピンセットで。
腹骨は、上に引っこ抜く感じでとるといいかな、と思います。
上に抜いてみたり、添うように抜いてみたり。
一番抜きやすい方法でやってみてくださいね。
これで下準備は終わり。
下味もいらないのが、フィレのすばらしいところ~。
塩サバの片栗粉をつけるときは、
漬けて保存するバット(保存容器)を使うと一番いいですよ~。
玉ねぎ、にんじんを千切りにして。
しょうが南蛮のタレを合わせて。
フライパンに多めの油を入れて、塩サバ揚げます~~。
(3切れ一度はイッパイイッパイ 汗)
なんで塩サバの衣をつけた入れ物は、保存容器がいいのかって。
(o-∀-o)v
塩サバを揚げ焼きしている間に、洗って拭いて、キッチンペーパーを敷いて準備。
油きりも、漬けるのもこれにしちゃうって魂胆で。
油きりしている間に、玉ねぎとにんじんを炒めて。
炒めている間に、空いたまな板でトマトを切ります。
いためてる野菜がそろそろできあがるよ~ってころに、
油きりしているキッチンペーパーをさっと抜いて、準備OK!
炒めた野菜を入れたら~、
トマトをさっと炒めて、調味料を加えてひと炒め。
保存容器にかけて、ラップをして、粗熱がとれたら冷まして出来上がり。
お急ぎの方は、容器に下に保冷剤をおいたりして、早めに冷ますのも♪
もみねぎしいたけの鶏スープ
昨日のヒット作といいましょうか・・・。
【1人野菜150gの中華風スープ】のスープと交互に作ってもいいくらい。
そんなスープができました。
ほんとごはんとのコラボレーションはヤバイです。
(*´ω`)
透き通るスープ。
ノンオイルとは思えないコク。
そうそう、ご質問がありましたが、
砂糖を入れるのはどうしてですか?と。
我が家は化学調味料の入ったものは控えてまして、
できるだけ食材や砂糖、塩、オイルなど調味料から、仕上げるようにしてます。
顆粒だしを持ち合わせていないので、顆粒だしや化学調味料に匹敵するのが、
塩(塩分)と砂糖 同量。
っていうのが一番当てはまるものだと、思いました。
おそらく顆粒だしにも入っていると思われますが、どうでしょう。
もちろんオイルも大事。
オイルと砂糖などの糖分はコクをくれるので、入れることが多いです。
あとは薬味も多いかな・・・。
そして調味料の中でも、
ナンプラーやオイスターソースも出汁の代わりをしてくれることが多いです。
ナンプラーは、砂糖の入ってないユウキ食品のもの。
カタクチイワシ、食塩だけで出来てます。
うちはこの量では間に合わないので、どどーんとコレ。
平気で使い切れます。
(。・w・。 )
そしてオイスターソースも無添加のものを使ってます。
できればこれも大瓶で欲しいくらい。
ヒカリ食品さん、お願いします。
(o-∀-o)♥
お気に入りのスープレシピを♪
もみねぎしいたけの鶏スープ
材料費(目安):200円・1人50円 (調味料含む 野菜除く)
鶏ひき肉---100g
A
∟長ねぎ---1本
∟しいたけ---2個
∟酒---大さじ2
∟砂糖---小さじ1
∟塩---小さじ1
水---800cc(200cc+600cc)
ナンプラー---小さじ2
こしょう---少々
下準備
・長ねぎは斜め切りにし、しいたけは薄切りにする。
1.鍋にAを入れてとろみが出るまでもみ、鶏肉、水(200cc)を順に加え、よく混ぜる。
2.蓋をして火にかけ、湯気が立ったら水(600cc)を加える。
3.煮立ったらナンプラー、こしょうを加え味を調える。
ナンプラー。ほんと使えます~。
焼きごぼう醤油・チーズれんこん
引き続き、食べ方をあれやこれや。
(o´∀`o)
>> 【焼きごぼう醤油】
れんこんに粉チーズをふって、トースターで焼いたものに、
ごぼう醤油をかけただけ~~。
もんちゃんは、れんこのはひと口しか食べなかったけど、
下に敷いてある「わさび菜」を食べてました。。。。
なぜだ。Σ(-∀-;)
あとはごはんでした。
美味しくいただきました!
ご馳走様でした♪♪
プチ育児日記
昨日は、公私共に仲良しの出版担当さんと、池袋ランチに~。
気になっていたというタイ料理屋さんに行ってきました。
美味しかった~~。
セットのサラダのヤムウンセンが、一番辛かったという・・・。笑
PIRABKAO(ピラブカウ)
2人して、
「私たち・・・このお店の名前、覚えれるのかなぁ・・・」と。
(´◉◞౪◟◉)(´◉◞౪◟◉)
アヒルのサラダ。
気になって注文してみました。
鶏肉じゃなくて、豚肉っぽいかな。
デザートは場所を変えてさっぱりイチゴの杏仁豆腐で♪
話も大いに盛り上がり、楽しいひと時でした。
毛布で遊ぶもんだから、、、
ね。
ちょりが学校から帰ってきて、一言。
「あぁぁ~~~ん、 ママに会いたくてさ!!
ムズムズ してたんだよぉ~。」
聞いた私が一番ムズムズしたのは、間違いなく。
(ノ∀`) ダイスキだよ。
今日もありがとう~♪
お料理を作ってくださった方、レシピ本を買ってくださった方、
そして遊びに来てくださって本当にありがとうございます☆
+++お知らせ+++
新刊が発売しました!
毎日のごはんのお役に立てますように・・・。
うま塩 うまだれごはん -元祖・塩鶏、塩豚、塩鮪-
+++++++++++++++++++++
『はなまるジュレカップ2個付きレシピBOOK』
はなまる50レシピのレシピ監修をさせていただきました!
ぜひおうちジュレをお楽しみください☆
増刷が決定しました!!!
ありがとうございます~~~☆☆
(´∀`)ノ
+++++++++++++++++++++
今週も真ん中まできちゃいましたね~。
すでに週末の予定をきっちりと考えているちょりです。
「土ようびは、プリティリズムでー。日ようびは、まったり~。」
まったりを愛する小学生です。
(o-∀-o)ほっ=3♥
今日もよい1日になりますように☆
【今日のレシピ】
塩サバの塩トマト南蛮漬け
すっぱもん好きの我が家の定番ともいえるこのメインで。
作り置きとしてもオススメだから、
た~~っぷり作っちゃいました。
・・・
っていいたいところだけど・・・
それもあるっちゃーあるんだけど・・・
塩サバの切身が3枚で1パックだったから。
( ´艸`)
っていうのがホントの理由かもしれない。(こっそり)
コッソリの割りに文字フォントはデカイ
南蛮漬けといいましても、
我が家仕様は、しょうが南蛮漬け。
これなら子どももパクパクいただけます。
ピリっと辛い南蛮漬けが食べれるのはいつになることやら~。
(´◉◞౪◟◉)~
レシピはこちらです。
>> 【塩サバの塩トマト南蛮漬け】
今日は作る工程を画像でご紹介。
こんな手順ですすむと後片付けも楽チンですよ~ってことで。
(σ´∀`)σ れっつごー
塩サバの下準備から。
もともと干物でおろさせているものを使うので、下準備も楽ちんです。
ただ、中骨・腹骨はとったほうが、子どもも食べやすいので取ってますが、
大人だけだったら、食べる時にとってよ~でもOKかと。
100円SHOPでも売っている「骨抜きピンセット」は、あると重宝します。
ご参考までに→ Kit・Chu(キッチュ) 骨抜き KR-9487
中骨は、身に添うように、右に引っこ抜く感じで。
腹骨は、そぎ切りにするのがいいのですが、できないよって方は、こちらもピンセットで。
腹骨は、上に引っこ抜く感じでとるといいかな、と思います。
上に抜いてみたり、添うように抜いてみたり。
一番抜きやすい方法でやってみてくださいね。
これで下準備は終わり。
下味もいらないのが、フィレのすばらしいところ~。
塩サバの片栗粉をつけるときは、
漬けて保存するバット(保存容器)を使うと一番いいですよ~。
玉ねぎ、にんじんを千切りにして。
しょうが南蛮のタレを合わせて。
フライパンに多めの油を入れて、塩サバ揚げます~~。
(3切れ一度はイッパイイッパイ 汗)
なんで塩サバの衣をつけた入れ物は、保存容器がいいのかって。
(o-∀-o)v
塩サバを揚げ焼きしている間に、洗って拭いて、キッチンペーパーを敷いて準備。
油きりも、漬けるのもこれにしちゃうって魂胆で。
油きりしている間に、玉ねぎとにんじんを炒めて。
炒めている間に、空いたまな板でトマトを切ります。
いためてる野菜がそろそろできあがるよ~ってころに、
油きりしているキッチンペーパーをさっと抜いて、準備OK!
炒めた野菜を入れたら~、
トマトをさっと炒めて、調味料を加えてひと炒め。
保存容器にかけて、ラップをして、粗熱がとれたら冷まして出来上がり。
お急ぎの方は、容器に下に保冷剤をおいたりして、早めに冷ますのも♪
もみねぎしいたけの鶏スープ
昨日のヒット作といいましょうか・・・。
【1人野菜150gの中華風スープ】のスープと交互に作ってもいいくらい。
そんなスープができました。
ほんとごはんとのコラボレーションはヤバイです。
(*´ω`)
透き通るスープ。
ノンオイルとは思えないコク。
そうそう、ご質問がありましたが、
砂糖を入れるのはどうしてですか?と。
我が家は化学調味料の入ったものは控えてまして、
できるだけ食材や砂糖、塩、オイルなど調味料から、仕上げるようにしてます。
顆粒だしを持ち合わせていないので、顆粒だしや化学調味料に匹敵するのが、
塩(塩分)と砂糖 同量。
っていうのが一番当てはまるものだと、思いました。
おそらく顆粒だしにも入っていると思われますが、どうでしょう。
もちろんオイルも大事。
オイルと砂糖などの糖分はコクをくれるので、入れることが多いです。
あとは薬味も多いかな・・・。
そして調味料の中でも、
ナンプラーやオイスターソースも出汁の代わりをしてくれることが多いです。
ナンプラーは、砂糖の入ってないユウキ食品のもの。
カタクチイワシ、食塩だけで出来てます。
うちはこの量では間に合わないので、どどーんとコレ。
平気で使い切れます。
(。・w・。 )
そしてオイスターソースも無添加のものを使ってます。
できればこれも大瓶で欲しいくらい。
ヒカリ食品さん、お願いします。
(o-∀-o)♥
お気に入りのスープレシピを♪
もみねぎしいたけの鶏スープ
材料費(目安):200円・1人50円 (調味料含む 野菜除く)
材料 <4人分> |
鶏ひき肉---100g
A
∟長ねぎ---1本
∟しいたけ---2個
∟酒---大さじ2
∟砂糖---小さじ1
∟塩---小さじ1
水---800cc(200cc+600cc)
ナンプラー---小さじ2
こしょう---少々
作り方 |
下準備
・長ねぎは斜め切りにし、しいたけは薄切りにする。
1.鍋にAを入れてとろみが出るまでもみ、鶏肉、水(200cc)を順に加え、よく混ぜる。
2.蓋をして火にかけ、湯気が立ったら水(600cc)を加える。
3.煮立ったらナンプラー、こしょうを加え味を調える。
ナンプラー。ほんと使えます~。
焼きごぼう醤油・チーズれんこん
引き続き、食べ方をあれやこれや。
(o´∀`o)
>> 【焼きごぼう醤油】
れんこんに粉チーズをふって、トースターで焼いたものに、
ごぼう醤油をかけただけ~~。
もんちゃんは、れんこのはひと口しか食べなかったけど、
下に敷いてある「わさび菜」を食べてました。。。。
なぜだ。Σ(-∀-;)
あとはごはんでした。
美味しくいただきました!
ご馳走様でした♪♪
プチ育児日記
昨日は、公私共に仲良しの出版担当さんと、池袋ランチに~。
気になっていたというタイ料理屋さんに行ってきました。
美味しかった~~。
セットのサラダのヤムウンセンが、一番辛かったという・・・。笑
PIRABKAO(ピラブカウ)
2人して、
「私たち・・・このお店の名前、覚えれるのかなぁ・・・」と。
(´◉◞౪◟◉)(´◉◞౪◟◉)
アヒルのサラダ。
気になって注文してみました。
鶏肉じゃなくて、豚肉っぽいかな。
デザートは場所を変えてさっぱりイチゴの杏仁豆腐で♪
話も大いに盛り上がり、楽しいひと時でした。
毛布で遊ぶもんだから、、、
ね。
ちょりが学校から帰ってきて、一言。
「あぁぁ~~~ん、 ママに会いたくてさ!!
ムズムズ してたんだよぉ~。」
聞いた私が一番ムズムズしたのは、間違いなく。
(ノ∀`) ダイスキだよ。
今日もありがとう~♪
お料理を作ってくださった方、レシピ本を買ってくださった方、
そして遊びに来てくださって本当にありがとうございます☆
+++お知らせ+++
新刊が発売しました!
毎日のごはんのお役に立てますように・・・。
うま塩 うまだれごはん -元祖・塩鶏、塩豚、塩鮪-
+++++++++++++++++++++
『はなまるジュレカップ2個付きレシピBOOK』
はなまる50レシピのレシピ監修をさせていただきました!
ぜひおうちジュレをお楽しみください☆
増刷が決定しました!!!
ありがとうございます~~~☆☆
(´∀`)ノ
+++++++++++++++++++++