ちょっと準備に手間取り、遅めの更新です。
サクサクいきます~。
今日はバレンタイン!
みなさん、何にしました~?
(σ´∀`)σ
今日もよい1日になりますように☆
【今日のレシピ】
チョコがけシュータワー

今年のバレンタイン。
予告通りチョコがけシュータワーにしました。
試作をしてよかったんだけど・・・
じゃ、本番はまるっとうまくいったかと言うと、そうでもなくてね。
いや、美味しさってんじゃなくて、バランス?
・・・・・
ホント難しい。
(ノ∀`;;;)

何のバランスって、クリームのバランス。
カスタードクリームとホイップクリームの、
ツインシューにしようとするのがいけないのか。
そうするとやっぱりカスタードの量が多くなって、
卵使いすぎ感から離れられない。笑
半分入れる気持ちでカスタードを入れるのがオススメ。(そりゃそう)

でないと、
見た目には決して分からない。
いや、もしかすると気付かない人もいるかもしれない。(いないか?)
ってことで、ホイップだけでも美味しいから、
いいといえばよしってことで。
(o-∀-o) 前向き~
ともあれクリームの量、コーティング用のチョコもピッタリだったので、
レシピをご紹介します~。
お鍋一つでシュー生地はできますよ。
思うよりも簡単!!!
シュー生地のベースはこちらです。
Blog Recipe お鍋ひとつで簡単シュークリーム
チョコがけシュータワー
材料費(目安):840円□■□ 材料 □■□ 約40個分 調理時間:50分
■シュー生地
∟卵(M) 3個
∟薄力粉 75g
∟バター(有塩) 45g
∟牛乳 75ml
∟水 75ml
■カスタードクリーム
∟卵(M) 2個
∟グラニュー糖 35g
∟コーンスターチ 20g
∟牛乳 300ml
∟バニラエッセンス 2~3滴
∟塩 ひとつまみ
■ホイップクリーム
∟生クリーム 200ml
∟グラニュー糖 20g
∟キルッシュ 少々
■コーティング用チョコ
∟板チョコ 2枚
∟油 小さじ2/3
□■□ 作り方 □■□
下準備 (シュー生地・カスタードクリームともに)
・卵、牛乳、バターは室温にもどす。
・卵はしっかりと溶く。
・薄力粉はふるう。
・オーブンを200℃に予熱する。
■シュー生地
1.小鍋(直径17cmくらい)に牛乳、水、バターを入れて弱火にかける。
2.バターが溶けたら中弱火にして沸騰直前で火を止め、薄力粉を加えて手早く混ぜる。
3.完全に粉が混ざったら中弱火にかけ、木べらで混ぜながら約2分、生地につやが出たら火を止める。
*鍋底に薄い膜がはりついたら火を止めるもう一つの目安です。
4.濡れ布巾の上に鍋をおいたら数秒待ち、少しずつ卵を加えてその都度切るように手早く混ぜる。
5.生地の固さを調節し、木べらで持ち上げてポテっと落ちるくらいになるまで卵を加えて混ぜる。
6.しぼり袋に【5】を入れ、クッキングシートを敷いた天板にしぼる。
*スケッパーで生地を押し込んで空気を抜きます。
7.表面が湿るくらいに霧吹きで水をかけ、200℃のオーブンで8~10分、オーブンを開けずに180℃で約20分焼く。
*生地が膨らんだら、オーブンの温度を下げる目安です。
■カスタードクリーム
1.小鍋に牛乳を入れ、弱火で温める。
2.卵、グラニュー糖、コーンスターチをしっかりと混ぜる。
3.【1】を漉しながら数回に分けて【2】に入れ、都度混ぜる。
4.鍋に【3】を漉しながら入れ、中弱火にかけてとろみが出てきたら、弱火にして泡だて器で混ぜながら、もったりとするまで混ぜる。
5.バットに入れてピッタリとラップの落し蓋をして冷やす。
6.しぼり袋に入れる。
■ホイップクリーム
1.生クリーム、グラニュー糖、キルッシュを合わせて8分立てる。
2.しぼり袋に入れる。
■コーディング用チョコ
1.板チョコを湯せんにかけて溶かし、油を加えよく混ぜる。

絶対条件は、卵は室温です。
薄力粉を加えたら、手早く混ぜる。

鍋底に生地が少しつくようになり、
生地にツヤがでてくるまで、火を入れながら混ぜます。

卵は少しずつ加えて、その都度よく混ぜる。
手が疲れるけど、ここは頑張れ~~。

ポテっと落ちるまで卵を入れて。
ここら辺は、適宜調整の為所です。

オーブンで焼くとき。
この分量だと2段になるので、予熱を210℃にしておくのがオススメです。
(レシピには200℃になってますが)
温度を下げるときもなるべく、扉をあけないほうがいいのだけれど、、、
ムラもでるので、いそいで上下入れ替えて。
そのためにも、オーブン予熱は10℃は高く設定しておくといいかなと思います。

ホントに小さなミニシュー生地、完成~♪

お次は、カスタード作り。
卵白の使い道に困らないためにも、全卵で作るカスタードです。
牛乳の量は控えめ。
甘さも控えめです。

より滑らかにするためにも、
牛乳を入れるときに漉して、卵液を火にかけるときも漉してから。
仕上げにバニラエッセンス。
バニラビーンズを使う方は、牛乳に入れて火にかけてくださいね。
仕上げのひとつまみで、味がきゅっとしまって、甘みがぐっとでます。
「ひとつまみ」は、親指、人差し指、中指でつまんだ量です。
(σ´∀`)σ

なめらかなカスタードクリーム出来上がり~。

クリームをつめます。
なるべく細い口金で。

コーティング用のチョコを使わず、板チョコで作る方法。
1枚に対して小さじ1/3の油を、溶かしたチョコに加えてよく混ぜます。
ツヤのある、コーティングチョコ出来上がり。
冷めると少しくもるけど、
エクレアやパンなどに使うには、申し分ないかと思います。

ツヤツヤに~。

一気に冷蔵庫には冷やさずに、
チョコが乾いてから、冷蔵庫にいれてくださいね。
生チョコを作る場合は、冷蔵庫で冷やしより、寒いところで冷やすのがいいのです。
なめらかな生チョコできますよ~。
去年のバレンタイ特集してます~。(いまさら)
☑ケーキ~クッキーまで♪チョコレシピ特集

おまけ。
細い口金。
もってなかったっけ?
って思っていたんだけど・・・。
作り終わったときに見つかる。
そんな悲しき今年のVD作り。
( TДT)
コレ、いいな~~。↓


男子だって。
洗濯が特技って、素敵じゃない?

詰め込み洗浄。
Σ(-∀-;)
今日もありがとう~♪


お料理を作ってくださった方、レシピ本を買ってくださった方、
そして遊びに来てくださって本当にありがとうございます☆
+++お知らせ+++

新刊が発売しました!
毎日のごはんのお役に立てますように・・・。
うま塩 うまだれごはん -元祖・塩鶏、塩豚、塩鮪-
+++++++++++++++++++++

『はなまるジュレカップ2個付きレシピBOOK
はなまる50レシピのレシピ監修をさせていただきました!
ぜひおうちジュレをお楽しみください☆
増刷が決定しました!!!
ありがとうございます~~~☆☆
(´∀`)ノ
+++++++++++++++++++++