気温は低いですが、いいお天気です。
洗濯物もう1回、まわそうかな~。
(´∀`)~?
今日は午後から別の先生のダンス教室体験!
クリスマス会の時にお会いした、テーマパークの踊りをしてきます。
結構ウキウキのちょり♪♪
音符も二つになるわな。
( ´艸`)
今日もよい1日になりますように☆
【今日のレシピ】
餃子入り具沢山中華風スープ

今週からスタートしたはっぴーせっとが、スポンジ・ボブです。
(o-∀-o) で?
笑
土曜日の朝のCMは、うまいな~~~と思うのでした。
各々食べたので、今日も、ってことはない。
そんなわけで、揚げ物って感じでもない週末の晩ご飯。
寒さも手伝って、温かい汁系は外せないな~と思うのです。
鍋にするのに気の利いた野菜はない。
要するに白菜も菜っ葉もない。
じゃ、スープ作ろう!
具沢山のスープ!!
冷凍庫に眠っていた餃子を思い出す。
もちもち生地っぽいから、水餃子として食べよーじゃないか!!
(*´ω`)

そんな運びのもと、出来上がった具沢山のスープです。
餃子入りだから中華風で。
もうこの手の味は、お馴染みで顆粒だし入れなくとも、
一発で仕上がることが多くなってきました。
毎度同じような調味料が入ってるな~と思うけど、
落ち着く和む感じの味です。
(σ´∀`)

今回のスープのポイントは、
ねぎの青い部分をじっくりごま油で炒める。
塩えのきを使う。 >>【非加熱バージョン】
仕上げの山椒で中華風味をアップ。

Oisixさんの「ほうれん草入り餃子」。
ほうれん草ってよりは、ニラ感が強かったかな。
もちもちの生地で、鍋にもピッタリでした。
<簡単メモレシピ>
A
∟長ねぎ(青い部分)(みじん切り)---1本分
∟にんにく、しょうがすりおろし---各1片分
∟ごま油---大さじ1
【塩えのき】
∟えのき(短く切る)---100g
∟酒---大さじ2
∟砂糖、塩---各小さじ1
お好きな具---適量
(大根、にんじん、ねぎ、豆腐)
餃子---適量
水---800cc(200cc+600cc)
オイスターソース---大さじ1
しょうゆ---大さじ1
塩、山椒---各少々

土鍋にAを入れて弱火でじっくりと炒める。
その間に野菜を切る。
大根、にんじんは乱切り、ねぎは輪切りに。
塩えのきを作る。
しっとりするまでもむ。
土鍋のねぎがしっとりとしてきたら、大根、にんじんを入れて炒め、
塩えのきを入れてひと炒めする。

水200ccを加え、蓋をして蒸し煮する。
湯気が立ち、野菜に火が通ったら、水600cc、オイスターソース、しょうゆを入れる。
豆腐を手で大きめに切って入れる。
アクをとったら、餃子を入れてひと煮込みし、塩、さんしょうをして味を調える。

ほうれん草入り餃子です~。
単品購入もできます。↓


うなぎ以外にも結構つかえる山椒です~。
(*´ω`)
使っている無添加のオイスターソースです。
みそチキン

前日に作りましたけど・・・。
ほっけの相方。
から揚げかな?って思ったけれど、揚げ物って感じでもなかったので、早速。
(。・w・。 )
>> 【みそチキン】
やっぱり美味しいです~。
なすの甘酢漬け

大人は好きですが、子どもたちに好まれない(我が家で)なす。
( TДT)
結構好きなんだけどなーーー。
買ってはなかなか登場せず、アワワと使うことが多いです。
残り3本。
さっぱり浅漬けみたいなんが食べたいなってことで。

なす(3本)に塩(小さじ1)をふってしばらくおく。
水分で出てきたら、もんで水気をしぼる。
ビニール袋になす、酢(大さじ1)、にんにく醤油と砂糖(小さじ2)、すりごま(大さじ1)を入れてかるく揉んで、冷蔵庫で冷やす。
さっぱり美味♪
あとは、ほっけとごはんでした。
美味しくいただきました!
ご馳走様でした♪♪
プチ育児日記

車に負けてる。
気がする。
今日もありがとう~♪


お料理を作ってくださった方、レシピ本を買ってくださった方、
そして遊びに来てくださって本当にありがとうございます☆
+++お知らせ+++

新刊が発売しました!
毎日のごはんのお役に立てますように・・・。
うま塩 うまだれごはん -元祖・塩鶏、塩豚、塩鮪-
+++++++++++++++++++++

『はなまるジュレカップ2個付きレシピBOOK
はなまる50レシピのレシピ監修をさせていただきました!
ぜひおうちジュレをお楽しみください☆
増刷が決定しました!!!
ありがとうございます~~~☆☆
(´∀`)ノ
+++++++++++++++++++++
みゆこさん
ちゃんぽんの麺、ありがとうございます!
今度購入してみますね~。
ヽ(´∀`)
毎度同じような調味料が入ってるな~と思うけど、
落ち着く和む感じの味です。
(σ´∀`)

今回のスープのポイントは、
ねぎの青い部分をじっくりごま油で炒める。
塩えのきを使う。 >>【非加熱バージョン】
仕上げの山椒で中華風味をアップ。