晴れるの?降るの?
そんなお天気でスタートです。
風が強いので、自転車ってよりは歩きかな。
(*´з`)がんばろー
今日もよい1日になりますように☆
【今日のレシピ】
パリもちっ・簡単バゲット

フランスパンってパンチを入れて数回発酵させる、
いわば、 超時間のかかるパン。
(と、認識)
大好きなんだけど、ハードすぎると子供は食べれないし、
うっかりすると大人でも口横切るし。
(そこまで家だとハードにならない説もあるけど)
いつものパンと同じような作り方で、
それでいて、カリもちっとした定番の食感にしたくて、
そうはいっても子供が食べれる感じで、
それらのことをふまえて、試作すること・・・
何回?
笑
お気に入りのフランスパンが出来上がったので、ほっと一息♪
もんちゃんも「もぅいっかぃ?」とお替り連発。
(パン王子参上!)
ちょりもシンプルパンなら、パクパク食べる~。
でもごはんがいいというけど。
(じゃ、味見だけでいいから)
主もハード系は好きで、「うめぇ!」といろいろコメントしてました。

ハード系はビジュアル大事~。
( *´艸`)
カリっとしてるクラスト。
見るからにハード感ある♡
パックリ開いたクープから、もりっとあがる生地。
よっしゃ!がんばった!!生地!
(褒めてあげたい)

帯切れしても・・・
まぁ、よしとしたい。
(してほしい)
(〃∇〃)

気泡がポコポコ。
カリっとクラスト。
もちっとクラム。
あぁ~、求めていたフランスパンだわ~~。
(*´ω`*)
いつも作るパンの工程と一緒だから、フランスパンの工程よりも短くできます。
よかったらお試しください♪
パリもちっ・簡単バゲット
材料 <32cm1本分> |
強力粉---250g
薄力粉---50g
塩---5g
レモン汁---小さじ1/3
バター(有塩)---適量
【仕込み水】
∟ドライイースト---5g
∟砂糖---ひとつまみ
∟ぬるま湯(40℃程度)---*190cc
*湿度などの関係で全体の水分量を調節してください。
作り方 |
下準備
・【仕込み水】を作る。
ぬるま湯(40℃)にドライイースト、砂糖を入れ、軽く混ぜて約10分おく。
・粉を計量し、塩を入れる。
1.【仕込み水】にレモン汁を垂らし、粉の入ったボウルにを入れ、混ぜ合わせてひとまとめにする。
2.台の上で叩き、ねじり伸ばしてまとめる作業を繰り返す。
3.全体的に弾力と伸びが出てきたら、丸め直す。
4.40℃で約40分、1次発酵する。
5.生地が2倍の大きさになったら、*フィンガーテストをする。
*人差し指を生地に指し込んで指の跡が残っている状態です。
6.ガス抜きはせずに丸め直す。
7.ラップなどをして乾燥させないようにし、20分ベンチタイムをとる。
8.粉をふった台に【7】の生地をおき、指先に粉をつけて数か所押して軽くガス抜きをする。
9.両端を約2cm内側に折り、手前から巻いてとじ目をしっかりと閉じる。
10.40℃で約20分、2次発酵する。
11.縦に三箇所切り込みを入れ、バターを隙間に埋め込むようにおく。
12.230℃に予熱したスチームオーブンで、220℃にして25分焼く。

生地に砂糖もオイルも入りません。
仕込み水を作るときに、
イーストの活性化をさせるためのひとつまみの砂糖は入ります。
レモン汁は、粉類と混ぜる直前で、入れてください。
最初から入れると仕込み水のイーストの活性化を損ねます。
生地にオイルが入ってないため、伸びが若干悪く乾きやすいです。
乾燥させないように注意して手早くこねて。

1次発酵終了は、生地が2倍になるまで。
ベンチタイムは長めにとります。
ガス抜きは控えめに。
指に粉をつけて、ポツポツと数か所押すくらいでOKです。

とじ目はしっかりと閉じて。
粉を台にふりすぎて、生地につきすぎると閉じなくなるのでご注意を。
2次発酵の上りがポイント。
あまり発酵させすぎると、クープの開きが悪くなります。
ひとまわり大きくなったくらいで、OK。
オーブンの予熱時間を考慮すると、早めの切り上げが大事です。
オーブンはスチームオーブンを使ってます。

クープに挟むバターは、
有塩バターの方が、開きがいいかな~と感じてます。
味の塩気のお手伝いもするので、よかったらお試しください~。
来月にバゲットにのせるオススメのトッピングをご紹介します♪
(*´з`)ー♡
調味料入れ

ご質問のありました「調味料入れはどんなのを使ってますか?」のお返事です。
お返事ページに記載してもいいのですが、
長くなりそうなので・・・笑
おおよそメインとなる液体ものの調味料たちです。
砂糖、塩、薄力粉、強力粉は、ホーロー容器に入れます。
砂糖・塩 →
薄力粉、強力粉 → 野田琺瑯 ホワイト保存容器 スクウェアL WS-L
小さい容器に入れ替えて使ってます。
50cc以上使う場合は、瓶から使ってます。
ドバーーっとアワワ防止のためにも、
注ぎ口のある容器がオススメです。

しょうゆ、酢。
そのまま卓上で使えるように、ガラスの調味料瓶に入れてます。
(刺身とか餃子とか・・・を考えて)
雑貨屋さんで購入しました~。

調理中に使う酒、みりん、白ワイン。
100円ショップのものでもいいのですが、
ホームセンターで120円くらい?の少しお値段アップのものだと、
丈夫で長持ち、そして締りもいいです。笑
何年使っているかな・・・。
年季入っていました。
(威張れることでもないけど)

オイルは、個人的にガラス製のものに入れた方がいいかなと思います。
100円ショップで購入したものなんだけど、
どこを見ても今、ないんですよね~~。
ちょっとお洒落な100円ショップならあるかも?
(どこにあるかといわれると、ココ。とは言えないけど)
菜種油(我が家はなたねさんです)
ごま油
オリーブオイル
もちろんこれも、
50cc以上使う場合は、瓶から使ってます。
主にフライパンに入れるとき、味付けに使うときかな。
手前のは、今、絶賛試作中のだしオイルです。
次は、もう少し大きめの容器に入れて作ろうかなって思ってます。
近々ご紹介できるかな。^m^
こんな感じで毎日使っている調味料入れです。
補充作業はあるけど、
使いすぎない、調理もスムーズに進むので、おススメです♪
昨日の晩御飯

昨日は課題試作の鍋でした~。
「どっちがどっち?」 して、食べ比べた結果、
「こっちーー!!」で、できました♡
(*´▽`*) 提案書かこ~~

もんちゃんは、、、、
どっちがどっち?ってよりは、
うどんか、うどんか?
みたいな。
(どっちも一緒やん)
(肉も野菜も食べてくれー)
美味しくいただきました!
ご馳走様でした♪♪
プチ育児日記

昨日は、幼稚園でミニ運動会の予行練習をしたため、
途中でアワや寝てしまうんじゃないかってほど、疲れていたもんちゃんです。
(先生より)
家に着くなり、どっぷり・・・
寝ること3時間半。
(寝る子は育つ・再び)
こんな日は、なかなか写真が撮れず。
気の利いた写真もないのですが、
ごはん後、お風呂前に二人が盛り上がったこと。
家が、サーキット場かと思いました。
(やめて)

鬼は、いませんって。
(お願いやめて)
今日もありがとう~♪


お料理を作ってくださった方、レシピ本を買ってくださった方、
そして遊びに来てくださって本当にありがとうございます☆
+++++++++







+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
5月15日からのコメントのお返事・質問のお答えです。
随時追記していきます。
>>【5月】コメント・質問のお答え。
ドールさんの売り場確認の連絡先を追記ました。
>>ドール やさいのおかず お客様相談室