おはようございます~♪(・∀・)ノ
今日はどんより曇り空。
今にも降りそうなお天気です。。。
どうにか雨だけもってほしいなー。
(;´∀`)
今日もよい1日になりますように☆
佐渡GIAHSの旅・前編
2泊3日の佐渡の旅。
一言で言うならば 「ぬくもり」 。
私がこの旅で感じたものです。
もちろん人と接するぬくもり、温かさもあるんだけど、
それだけじゃなく、
一つ一つのことに、ぬくもりを感じた旅でした。
当日の食中心の旅レポートは、こちら。
【1日目】 【2日目】 【3日目】
私のルートは、大宮から上越新幹線で新潟まで。
1時間半弱で、新潟に到着。
タクシーで15分ほどで新潟港に到着。
ジェットフォイルで1時間5分で佐渡の両津港に着きます。
思いの外、早かったー。
(*´ω`*)
実は佐渡は2回目。
ちょりが生まれる前に訪れたことがあったんだけど、
旅本を見ながら、フリープランで行ったもんだから、
今回の旅とは、かなりいや、すごーく違かった。
前回はフェリーで行ったんだけど、
このジェットフォイルの早さ!!!
旅は時間が限られていることが多いから、
ちょっとの時間でも無駄にしたくないな、と思いました。
ジェットフォイルは前方部分が上がり、
静かな流れで進むから船酔いの方も大丈夫かな?と思います。
両津港に降りると、
磯の香りがぷわぁ~~~~ん。
(*´▽`*)
かもめも並ぶ。
(だからってわけでもないだろうけど)
今回のツアーは、10名。
ここでも新しい方たちとの出会いもありました。
ツアーの醍醐味ってやつだね。
( *´艸`)
佐渡の地形。
日本海に囲まれ、山地の多い土地。
農業を行う上で、一番大事な「水」。
これが一番の悩みだったそうです。
もちろん水だけじゃなく、平坦な土地ではなく山地であるから、
田んぼはどうなる?
昔の人たちが考えて考え抜いた佐渡の農法。
最初に訪れたのは、岩首にある「棚田」です。
え? こんなところに田んぼってできるの?
苗植えられるんだ!!!
田植え、水、稲刈り
たくさんの問題がある中で、見事な景色が広がってました。
上がる合間に小さな棚田がいくつもいくつも広がります。
棚田の2/3ほどのところまで行きました。
もう・・・絶景!!!
棚田がところどころに点在する。
ちょうど苗が育ち、緑の絨毯は、波を打ったかのように敷かれてました。
今は棚田には車で行かれるようになったけれど、
当時はその道さえもなかっただろうなと思います。
早朝に棚田に出かけ、ごはんを持ち、一日そこで作業をして、山を降りる。
岩首にある小学校。
今は廃校になり、岩首の方たちの談議所になってます。
人々が集い、なごむ場。
廃校になっても、
大事に大事に使われ、今でもその形を残してました。
次に訪れたのは、小倉地区の「千枚田」。
これもすごかった!!
岩首の棚田とちょっと違って、
分かりやすく言えば、「田んぼの階段」。
段々になった土地に、植えられる苗。
もちろん水の問題は一番だけど、
千枚田にはもう一つのお悩み「草刈り」があるのです。
その作業をするだけでも大変と、オーナーがおっしゃってました。
ここは土地は、オーナー制度。
土地を借り、田植えをし、手入れをするもよし、頼むもよし。
稲刈りをするもよし、頼むもよし。
出来上がったコシヒカリを発送していただけるシステムになってます。
農業をしたいな~という都会の方にオススメと。
(*´з`)
旅行感覚で佐渡の土地を訪れ、農作業を体験し、出来上がったものをいただけるなんて。
ありがたいシステムです。
愛着も、美味しさも違うだろうな~。
佐渡の農法を感じられたのが、
「生きもの語り研究所」の理事長さんである 佐々木さんの田んぼ。
野生のトキを守るためにする農法。
農薬や化学肥料に頼らない栽培をされてます。
トキやサギは、
カメムシ、イナゴなどの害虫を食べる。
カエルなどの益虫を食べる。
益虫を食べるゲンゴロウは、ガムシなどの幼虫を食べる。
ガムシたちは、もや水草を食べる。
もや水草は、微生物が食べる。
益虫はミミズなどを食べる。
そのミミズたちは、肥料などを食べる。
イネも肥料などで育つ。
そのイネを食べる人間。
すごくシンプル。
すごく納得。
田んぼと水路をつなぐ「魚道」を作る。
常に水を張った「ビオトーク」のスペースを作る。
田んぼの水を抜く時期はなく、
生き物がずっと生き続けられるようにする。
それが野生のトキを守る唯一の方法。
そんな農法が続けられているのです。
見えないかな?
田んぼには、たくさんの生き物が。
生き物図鑑には、数えきれないほどの虫たちが。
嘘みたいな話だけど、
地元の方もなかなかお目にかかれない 「野生のトキ」が!!!
(真ん中ね)
わかるかなー?
ズームアップ!!!
わかるかなーー!!!??
(*´Д`)
私たちは、激写しまくる!!笑
貴重な、奇跡の写真でした。
(あぁ、よかった)
1日目の旅は終了。
地元の方と一緒に、
親睦会でさらに佐渡の方のぬくもりを感じました。
2日目。
佐渡のジオパークガイドの方たちに案内していただき、
佐渡の名所ツアーです。
佐渡の海岸線に点在する「枕状溶岩」。
日本海に浮かぶ佐渡は、
その海底で噴出した溶岩が海中の水で冷えて固まり、大きな岩を作りました。
白いうろこみたいな模様があります。
その模様もさまざま。
あ!!! 「たらい舟」!!!
漁業も盛んな佐渡。
海藻、サザエが多くとれます。
「ながも」も海藻の一つ。
ホント美味しかった!
小木地区へ移動し、白山丸と民族博物館へ。
笑顔がキュートで、
機敏な動きと、その元気さにノックアウトされました。
白山丸友の会会長の 石塚さん。
1858年に建造された「幸栄丸」の復元、「白山丸」。
その大きさに驚愕!!
船のほんの先の一部分にあたるのに、この大きさ。
船にも上がれて、中にも入れます。
ひょいっ♪と、上がった石塚さんの姿が印象的~。
汗をかきながら、嬉しそうに説明をしてくださるその表情に、
白山丸への、佐渡への思いが感じられました。
ここも廃校になった小学校が、民族博物館になってます。
そのまま。
大事に大事に使われてます。
ずらーっと並ぶ 歴史の品々。
新館もできるほど、たくさんのものが詰まってます。
男性3人並んでも、「まだまだーーー!!!」。
笑
佐渡の米で、一番のキーポイント。
「水」。
その水が平等に回るように、
自分の田んぼに決めれらた時間だけ許される水。
1分も過ぎてはならない。
それがこの佐渡の米作りの掟です。
宿根木に移動。
佐渡の富の1/3を集めたといわれる栄えた町です。
焼き板で出来た家がぎっしりと立ち並び、
今でもその形は保ち続けてます。
宿根木の土地は、入り組み、時が地形を変えて今に至ります。
そんなわけで、形の変わった家が多いのです。
三角の家。
8角形の家など。
今までに見たことにのない家の形がたくさんありました。
飲食店もキュート♪
郵便局もおもわず写真撮りたくなるほど♪
笑顔で挨拶をしあう人々に、ぬくもりを感じ癒されました。
郷土芸能「ちとちんとん」を見ました!
佐渡では2カ所だけに残った珍らしい民俗資料です。
10月の宿根木鎮守の祭りに行われます。
宿根木の家々を抜けるとそこは、 海!!!
トマトもきゅうりも美味しそうでした。
( *´艸`)
最後は食べ物で〆、後編に続く・・・。
プチ育児日記
昨日はプール開き~~~!
(入水開き~レベルだが~)
ヤイヤイに一日でした。
(*´з`)
今日もありがとう~♪
お料理を作ってくださった方、レシピ本を買ってくださった方、
そして遊びに来てくださって本当にありがとうございます☆
+++++++++お知らせ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
今日はどんより曇り空。
今にも降りそうなお天気です。。。
どうにか雨だけもってほしいなー。
(;´∀`)
今日もよい1日になりますように☆
佐渡GIAHSの旅・前編
2泊3日の佐渡の旅。
一言で言うならば 「ぬくもり」 。
私がこの旅で感じたものです。
もちろん人と接するぬくもり、温かさもあるんだけど、
それだけじゃなく、
一つ一つのことに、ぬくもりを感じた旅でした。
当日の食中心の旅レポートは、こちら。
【1日目】 【2日目】 【3日目】
私のルートは、大宮から上越新幹線で新潟まで。
1時間半弱で、新潟に到着。
タクシーで15分ほどで新潟港に到着。
ジェットフォイルで1時間5分で佐渡の両津港に着きます。
思いの外、早かったー。
(*´ω`*)
実は佐渡は2回目。
ちょりが生まれる前に訪れたことがあったんだけど、
旅本を見ながら、フリープランで行ったもんだから、
今回の旅とは、かなりいや、すごーく違かった。
前回はフェリーで行ったんだけど、
このジェットフォイルの早さ!!!
旅は時間が限られていることが多いから、
ちょっとの時間でも無駄にしたくないな、と思いました。
ジェットフォイルは前方部分が上がり、
静かな流れで進むから船酔いの方も大丈夫かな?と思います。
両津港に降りると、
磯の香りがぷわぁ~~~~ん。
(*´▽`*)
かもめも並ぶ。
(だからってわけでもないだろうけど)
今回のツアーは、10名。
ここでも新しい方たちとの出会いもありました。
ツアーの醍醐味ってやつだね。
( *´艸`)
佐渡の地形。
日本海に囲まれ、山地の多い土地。
農業を行う上で、一番大事な「水」。
これが一番の悩みだったそうです。
もちろん水だけじゃなく、平坦な土地ではなく山地であるから、
田んぼはどうなる?
昔の人たちが考えて考え抜いた佐渡の農法。
最初に訪れたのは、岩首にある「棚田」です。
え? こんなところに田んぼってできるの?
苗植えられるんだ!!!
田植え、水、稲刈り
たくさんの問題がある中で、見事な景色が広がってました。
上がる合間に小さな棚田がいくつもいくつも広がります。
棚田の2/3ほどのところまで行きました。
もう・・・絶景!!!
棚田がところどころに点在する。
ちょうど苗が育ち、緑の絨毯は、波を打ったかのように敷かれてました。
今は棚田には車で行かれるようになったけれど、
当時はその道さえもなかっただろうなと思います。
早朝に棚田に出かけ、ごはんを持ち、一日そこで作業をして、山を降りる。
岩首にある小学校。
今は廃校になり、岩首の方たちの談議所になってます。
人々が集い、なごむ場。
廃校になっても、
大事に大事に使われ、今でもその形を残してました。
次に訪れたのは、小倉地区の「千枚田」。
これもすごかった!!
岩首の棚田とちょっと違って、
分かりやすく言えば、「田んぼの階段」。
段々になった土地に、植えられる苗。
もちろん水の問題は一番だけど、
千枚田にはもう一つのお悩み「草刈り」があるのです。
その作業をするだけでも大変と、オーナーがおっしゃってました。
ここは土地は、オーナー制度。
土地を借り、田植えをし、手入れをするもよし、頼むもよし。
稲刈りをするもよし、頼むもよし。
出来上がったコシヒカリを発送していただけるシステムになってます。
農業をしたいな~という都会の方にオススメと。
(*´з`)
旅行感覚で佐渡の土地を訪れ、農作業を体験し、出来上がったものをいただけるなんて。
ありがたいシステムです。
愛着も、美味しさも違うだろうな~。
佐渡の農法を感じられたのが、
「生きもの語り研究所」の理事長さんである 佐々木さんの田んぼ。
野生のトキを守るためにする農法。
農薬や化学肥料に頼らない栽培をされてます。
トキやサギは、
カメムシ、イナゴなどの害虫を食べる。
カエルなどの益虫を食べる。
益虫を食べるゲンゴロウは、ガムシなどの幼虫を食べる。
ガムシたちは、もや水草を食べる。
もや水草は、微生物が食べる。
益虫はミミズなどを食べる。
そのミミズたちは、肥料などを食べる。
イネも肥料などで育つ。
そのイネを食べる人間。
すごくシンプル。
すごく納得。
田んぼと水路をつなぐ「魚道」を作る。
常に水を張った「ビオトーク」のスペースを作る。
田んぼの水を抜く時期はなく、
生き物がずっと生き続けられるようにする。
それが野生のトキを守る唯一の方法。
そんな農法が続けられているのです。
見えないかな?
田んぼには、たくさんの生き物が。
生き物図鑑には、数えきれないほどの虫たちが。
嘘みたいな話だけど、
地元の方もなかなかお目にかかれない 「野生のトキ」が!!!
(真ん中ね)
わかるかなー?
ズームアップ!!!
わかるかなーー!!!??
(*´Д`)
私たちは、激写しまくる!!笑
貴重な、奇跡の写真でした。
(あぁ、よかった)
1日目の旅は終了。
地元の方と一緒に、
親睦会でさらに佐渡の方のぬくもりを感じました。
2日目。
佐渡のジオパークガイドの方たちに案内していただき、
佐渡の名所ツアーです。
佐渡の海岸線に点在する「枕状溶岩」。
日本海に浮かぶ佐渡は、
その海底で噴出した溶岩が海中の水で冷えて固まり、大きな岩を作りました。
白いうろこみたいな模様があります。
その模様もさまざま。
あ!!! 「たらい舟」!!!
漁業も盛んな佐渡。
海藻、サザエが多くとれます。
「ながも」も海藻の一つ。
ホント美味しかった!
小木地区へ移動し、白山丸と民族博物館へ。
笑顔がキュートで、
機敏な動きと、その元気さにノックアウトされました。
白山丸友の会会長の 石塚さん。
1858年に建造された「幸栄丸」の復元、「白山丸」。
その大きさに驚愕!!
船のほんの先の一部分にあたるのに、この大きさ。
船にも上がれて、中にも入れます。
ひょいっ♪と、上がった石塚さんの姿が印象的~。
汗をかきながら、嬉しそうに説明をしてくださるその表情に、
白山丸への、佐渡への思いが感じられました。
ここも廃校になった小学校が、民族博物館になってます。
そのまま。
大事に大事に使われてます。
ずらーっと並ぶ 歴史の品々。
新館もできるほど、たくさんのものが詰まってます。
男性3人並んでも、「まだまだーーー!!!」。
笑
佐渡の米で、一番のキーポイント。
「水」。
その水が平等に回るように、
自分の田んぼに決めれらた時間だけ許される水。
1分も過ぎてはならない。
それがこの佐渡の米作りの掟です。
宿根木に移動。
佐渡の富の1/3を集めたといわれる栄えた町です。
焼き板で出来た家がぎっしりと立ち並び、
今でもその形は保ち続けてます。
宿根木の土地は、入り組み、時が地形を変えて今に至ります。
そんなわけで、形の変わった家が多いのです。
三角の家。
8角形の家など。
今までに見たことにのない家の形がたくさんありました。
飲食店もキュート♪
郵便局もおもわず写真撮りたくなるほど♪
笑顔で挨拶をしあう人々に、ぬくもりを感じ癒されました。
郷土芸能「ちとちんとん」を見ました!
佐渡では2カ所だけに残った珍らしい民俗資料です。
10月の宿根木鎮守の祭りに行われます。
宿根木の家々を抜けるとそこは、 海!!!
トマトもきゅうりも美味しそうでした。
( *´艸`)
最後は食べ物で〆、後編に続く・・・。
プチ育児日記
昨日はプール開き~~~!
(入水開き~レベルだが~)
ヤイヤイに一日でした。
(*´з`)
今日もありがとう~♪
お料理を作ってくださった方、レシピ本を買ってくださった方、
そして遊びに来てくださって本当にありがとうございます☆
+++++++++お知らせ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++