朝、FBに投稿していただいたメッセージ見て気付きました。
今日は、誕生日だったんだ。
笑笑(;´m`)笑笑
お祝いのメッセージをたくさんの方に頂いておりますっ。
ほ~んとほ~んと幸せな一日の始まりでした。
最高にありがとうございます~~!
(♡´∇`)ノ
今日も、1つ年を重ねて(笑)いってみよーっ♪
(`∀´)
【今日のレシピ】
焼きねぎと柚子こしょうおろしそば(冷凍めん)

今日は、長いよ。(いつも以上に)
お付き合いお願いします。
( *´艸`)
RMK認定
冷凍めんの本当に美味しいレシピ伝授します!
企画(タイトル長)のレシピ更新されました~!
企画ページ→コチラ
ヤミーさんとリレー形式で動画でお料理をご紹介と、

by ちょりママ
調理時間:10分

冷凍そばでのどごしつるつる、あっさり味でいただきます。香ばしい焼きねぎの香りと、ピリッと風味と味のアクセントある柚子胡椒おろしが、食欲なくてもすすむすすむ♪

・時間がない朝ごはん
・1人分で簡単にしたい昼ごはん
・バタバタ&お疲れの日の夜ごはん
・小腹がすいたお夜食に。
(気付けばいつ何時でもOKという、優秀選手)
消化を助ける大根おろしとピリっと食欲ももりあげる柚子胡椒を合わせた
「柚子こしょうおろし」で、
「涼しげっ」 でいただきます。(←今回の名台詞です)
今回の冷凍めんのお相手は(笑)、
テーブルマークさんの「日本そば」です。
(Amazonさん売り切れですって!驚)
レンジで簡単!600Wで3分です。
お湯を沸かす必要もないから、時間がない方にもマジでオススメです。
ちなみに・・・
ちょりが今朝、「涼しくていいわね~~」って冷凍そばを食べてました。
( *´艸`)
私、レンジでチンして、流水で洗っただけとういう・・・。(こっそり)
ぜひぜひ!
動画&レシピチェックで、冷凍庫に常備してみてくださいね♪
(*´∇`)ノ
(RMK認定マークも「これかーーー」でスーパーでうなづいてみてください。笑)
冷凍うどんのレシピもあります~。
梅肉トマトだれの冷やしうどん
磯風味のチーズしょうゆ和えうどん
トマト肉うどん
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
冷凍麺工場

気付けばお写真を撮れるシーンがあまりなかったので、
写真の整理はさほど時間を要しませんでした!笑
埼玉シマダヤ群馬工場へ、冷凍めんができるまでの工場見学をしてきました。
なかなかない機会でございます。
実際に工場内に入らせていただき、
この目でハッキリくっきりと最初から最後まで見ることができました。
そのくらいスピーディーに冷凍めんは出来上がるのです。
そして、その何十分の一くらいで、食べることができるのです。
(ノ∀`♥) 感謝の一言に尽きます。
文章続きますが、皆さんに伝わるといいな~~。。。
(´ー`)~♡
シマダヤさんは、昭和6年創業。
愛知県名古屋市で米穀業として開業されました。
昭和24年に製麺業を設立され、翌年に「ゆで麺」の製造が開始されたそうです。
(まだ生まれてませんでした。驚)
昭和35年に日本最初に自動ゆで麺製造装置が開発されました。
昭和54年に業務用の冷凍麺が販売開始され、
家庭用は2000年(平成12年)なので、12年前なんですね。
今じゃ、誰もが知ってる冷凍めん。
しかも「美味しい」という定評。すごわ~~この人気。と感動♡
今年、中国で業務用冷凍麺の製造と販売をスタートされ、海外まで進出しているという!
日本の美味しい冷凍めんが広がってくれると嬉しいですね。
見学させていただいた「埼玉シマダヤ」さんは、
昭和46年に埼玉県の深谷市で創業されました。(←めちゃ近くて超親近感♡)
12年前に群馬工場と合併をして、稼働時間を増やすため群馬で生産することになったそうです。
その稼働時間!なんと!!
朝の5時に生産準備を開始して、23時に生産終了。25時で掃除という。
毎日の掃除も念入りにされ、翌朝(ってか数時間後)には、また新たに開始されるわけです。
1日30万食。
今月は700万食まで上がっているそうです。
(超超大人気です。美味しいもんな~)
冷凍麺の生産工場は現在4つ。
宮城シマダヤ(宮城古川・福島郡山)
埼玉シマダヤ(群馬前橋)
中部シマダヤ(岐阜安八)
工場によって生産するものを変えることで、生産量をあげているとのこと。
冷凍めんの保存可能な期間ってご存知でしたか?
実は、私このお仕事するまで知らなくて・・・。
製造日より1年(商品によっては半年)なんです。
えええええ、、、、そんなに大丈夫なんだ!!ビックリ。笑
冷凍庫に常備しておいても、なんら心配なしなんだと。
そして、いつでも助けてくれるわけですね。(私を)
(特に夏休みとかーーとかとかーーー)
シマダヤさんのHACCP(危害分析重要管理点)は、
原材料資材の寝室、衛生チェックから、製品の微生物検査、客観的な監査ができる体制を維持されているという。気を全く抜いてないシステムです。
(´ー`)安心~3
【冷凍めんができるまで】
(分かりやすく説明したいんだけど伝わるかな)
原料小麦サイロ(サイロ←粉の保管場所)
↓練り水(塩水)を加水
↓フィルターで異物除去
<混練工程>
真空ミキサーで練り混ぜる
↓
<麺帯組成・複合工程>
ローラーのついた複合機で麺帯に
↓
<熟成工程>
麺によって長さのつがう熟成機にながれる
↓
<圧延工程>
連続機/波ロールにかけられる
↓●讃岐うどんの規定●
↓①多加水 ②波ロール ③熟成
<切断工程>
**「生めん」完成**
↓・中華めん---切断前に機械に押されて一瞬縮めてから切断する
<計量>
↓
<茹で上げ工程>10~15分
茹槽
↓泡を常時出して麺一本一本を糊化して一本ずつほぐれるようにする
<水洗冷却工程>
冷却槽で冷やす
↓
<トレー充填>
**「ゆでめん」完成**
充填
↓めんがからまないように個食トレーに入れられる
<検査工程>
(オートチェック)
金属検出器
重量測定器
↓
<凍結工程>12~13分
瞬間凍結(-40℃)
↓
<剥離工程>
脱パン装置でトレーを底面に圧力を加えてトレーからめんをとる
↓
**「冷凍めん」できあがり**
<検査工程>
X線検査装置
硬質異物検出器
↓
<梱包・日付印字工程>
日にち・時間・場所・賞味期限の印字
↓業務用ライン/市販用ライン
梱包
↓
<検査工程>
金属検出器
重量測定器
↓
<梱包工程>
**「製品」完成**
3食、5食パックに梱包、ケーサー(段ボール)に賞味期限印字
↓
<集積工程>
↓
<製品保管>
↓
<冷凍保管庫>
↓
<冷凍出荷>
私たちが食べることができる!
(*´∇`)ノ
1回の製造工程で、タンク内の水を変えているため、
想像を超える水の量が必要となるわけですが、もちろん排水もでるわけです。
・麺をゆでる水
・冷やすための水
・機械を洗浄するための水
それぞれの工場が独自の方法で排水処理をされてます。
●埼玉シマダヤさんの場合
工場で発生する廃水は1日600トン。
工場内に排水処理施設できれいにしてから川に返してらっしゃいます。
微生物に廃水の汚れを食べてもらって水をきれいにする「活性汚泥法」を使用して、
微生物に適した温度やPH値を毎日管理しているとのこと。
当たり前のことを当たり前に継続することが大切。
(まさに!!毎日継続が一番大事ですよね。納得)
●東京シマダヤの場合
酵母菌による特別な排水処理施設で浄化して下水に戻してらっしゃるそうです。
排水だけでなく、そもそも使う大量の水があります。
通常出来る5℃の冷水のほかに、65℃のお湯を1日約44トン貯湯してゆで層へ利用するヒートポンプを採用して、燃料や電気、CO2排出量の削減をしているとのことです。
美味しいものを作るために、環境のことまで考えてらっしゃるとは。
こういうことまで知ると、余計に安心していただけるな~と思うのです。
容器などの資材も有効活用され、
ユーザーからの要望を聞き入れて、都度表示内容も変更するため、
フィルムなどの発注量を調整して在庫がでないようにしているとのこと。
トレーなしの商品を増やし、
家庭でのゴミの量を減らすエコスリム商品を増やしてる。
こういう細かなところの部分まで気にされてるのって大事ですよね。
家庭のゴミが減ると、エコにも協力できますからね。
(*´∇`)
長い文章の〆は、美味しいお写真を♡

お昼にいただいた冷凍そばと稲庭うどんのセット。
豪華な天ぷらつき!!(きゃー♡)

つゆに浸さなくても美味しいんです。
みんなで「自分で茹でるよりも美味しい」と連呼してました。笑

ちょっとレアなこちらまでいただきましたよ。
冷凍そうめん!
残念ながら市販で流通してることはないそうなのですが、
驚くほど美味しくて、一同「ぜひ製品化を!!」とまたまた連呼。笑

埼玉シマダヤのみなさま。
取材協力ありがとうございました!!
(*´▽`*)
(話してたら食べたくなってきました、、、)
製粉ミュージアム

次に向かったのは、
館林駅出てすぐにある日清製粉 さんの「製粉ミュージアム」。
めんには粉が必要で、
その粉はどんな風に作られているかを勉強してきました。
日清製粉さんも歴史が長く、1900(明治33)年創業。
(えっと・・・笑)

製粉する前の小麦そのものの種類が多いのですが、
さらに、その製粉をするときの回数で変わってくる粉の種類。
こんなふうに目が粗いものから、細かいものまで。
段階があるのです。

いろんな段階の粉たちを組み合わせて、適した粉に仕上げる。
どれほど粉に向き合っているか、、、、と。
(私の粉との向き合い方はまだまだだと。渾身の作より。笑)

工場は無数のパイプによって、これまた無数の粉に分かれ、
配合されて、私たちが日々目にしている粉に出会うのです。
粉っていっても、薄力粉、中力粉、準中力粉、強力粉。
今では、うどん粉、天ぷら粉、から揚げ粉・・・えっとーーーー。。
数えきれないほどたくさんの粉があります。

日本庭園もあり、粉を学んだあとは、癒されしまうという。
子どもたちを連れていっても楽しいと思います。
ハイテクな機械で説明してくれるんですよ♡

日清製粉さん、ありがとうございました!
(*´▽`*)
RMK認定マークは、日本冷凍めん協会の安心安全マークです。
保存料なしで、瞬間凍結によって出来上がっており、
衛生活動にも力を入れている麺なので、安心してお買い物求めいただけます。
ぜひその美味しさをお味見くださいね。^^
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
昨日の晩ご飯とプチ育児日記

昨日の夜ごはんのレシピは、夕方の更新で~♪

運動会の予行練習あけ。
ハンバーガー弁当は、完食されて帰ってきました。
空っぽ♡むっちゃ嬉しかったよ~、もんちゃん♡

晩ご飯になっても、
一度起きても、位置を変えただけで、
起きれなかった・・・。
(ノ∀`♥)
お疲れ様、もんちゃん♡
その横でごはんを食べていた私とちょり。
ち「もんちゃんの運動会さ、また去年を同じことするのかな?もんちゃん。」
あぁ、去年も年少さんでやったからね。
ち「あ~、また同じのかな~。飽きちゃうかも~。」
ちマ「って、ちょり、覚えてないんじゃない?」
ち「確かに。」
――――解決――――
今日もありがとう~♪


お料理を作ってくださった方、レシピ本を買ってくださった方、
そして遊びに来てくださって本当にありがとうございます☆
![]() | 連載|今夜もおいしく、おうち角ハイボール 【カリカリカシューナッツのせ 棒棒鶏】 |
![]() | 連載|子どもも大人も☆ちょりママさんのスパイスごはん 【スタッフドトマト】 |
![]() | 連載|マリンフード×Nadico/Nadia・コラボレーション企画 【たらこスプレッドの豆腐ステーキ】 |
![]() | 本格ピューレを使ったスイーツ×cotta 【オレンジプリン】 |
![]() | 新メニューを食べてプレゼント企画に応募しよう! サンリオピューロランド×Nadico/Nadia 新メニュー監修 |
![]() | 日本生命「ニッセイ学資保険」×クックパッド 【こどもの「食べる力」を育てるレシピ】 |












