昨日から、、、筋肉痛で、、、(;´∀`)。
今朝、さらに筋肉痛で、、、(;´m`)。
体が重い・・・。(←そのせいでは)
今日もいってみよっ♪
【今日のレシピ】


いかの一夜干しでカンタンに。
鍋でも心配無用です。美味しくできちゃうんですよ。^^♪
昨日の佐渡ごはん料理交流会で親子料理教室をさせていただいたレシピです。
佐渡といえばイカ。
中でもイカの一夜干しはお土産売り場でもたくさん出てます。
常時2~3種あるのでどれが迷うところですが、
どれもおいしいです。笑
佐渡には欠かせないだし「あごだし」。
粉末タイプのものを使えば楽ちんだし、粉末のだしがないときは、
昆布を一緒に入れて炊いても大丈夫ですが、
炊いてるとき、炊きあがったとき、いただくときの風味と旨みが違うので、
ぜひぜひ、と思う所存です。
みなさんに大好評でとても嬉しくて、
なによりも、みなさんが楽しく美味しそうな顔を見るのが一番嬉しかったです。
今日はちょっとレシピ紹介を変えて、
みなさんに作っていただいてるプロセスでご紹介しますよ~。
ヽ(´∀`*)

ささ、準備してくださいね。
鍋炊きイカ飯(一夜干し) 材料:2合分 調理時間:25分
|
あごだしはトビウオの出汁。
粉末タイプでも味付けがされているものや調味料が入ってるものもあります。
でも使用していただくのは、味付けなどがされていないもので。
⇒使用したのはこちら。

朱鷺と暮らす郷はいつものように研いだら、浸水させる前に計量カップで計ります。
計量カップも1000mlのものがあると便利ですよ。
浸水前の洗い米と同じ分量の調味料を準備するために、
洗ったら余分な水をきってから計量カップに入れて計量。
おおよそ410~455mlあたり。
昨日はお米の量にそって455mlの炊き込み調味料液を準備しました。
お米は計量したら30分程度浸水させておきます。
余分な水をざるにあげてきります。
炊き込み調味料液の中には、
あごだし(粉末+水)、しょうゆ、みりん、砂糖。
あごだしの粉末と水の割合は、
物によりますが、今回は200mlの水に対して粉末は小さじ1・1/2。
あごだしが455mlなので、粉末は大さじ1くらい入れます。

イカの一夜干しの場合は下処理不要。
すでに内臓も取られているし、一夜干しされているのでスグ炊けるのがメリット。
最大のメリット。(強調)←笑
ゲソを逆側にもってくると背骨が取れるので、
その背骨の部分と固い部分はすべて取り除きます。
エンペラ、ゲソは切って一緒に炊いてくださいね。

佐渡の子どもたちはイカが好き!
来てくれた子どもたちへ「イカが好きな人ー?」の質問に、
全員が手を挙げたのは、正直驚きました。笑
さすがや!!!佐渡っ子や!!!
イカはお好みの大きさに切って、準備OK!
いよいよ炊いていきますよ。

▶作り方
・米をとぎ、水気をきって計量する。
※洗い米と炊き込む水分量を同じにするため、水をきったら計量カップで計っておく。
1.一夜干しは余分な水気をキッチンペーパーでとり、長さ4cm程度の細切りにする。
2.洗い米と炊き込む調味液が同じ量になるように、Aにあごだしを加えて調節する。
3.鍋に米、調味液を入れてひと混ぜし、【1】をのせて蓋をして強火にかける。
4.湯気が立ったら弱火で12~13分煮て、10秒ほど強火にかけてから火を止めて15分蒸らす。
5.皿に盛り、小口切りにした小ねぎを散らす。
お鍋は普通のものでも大丈夫。
なるべく底が厚めのものを使用していただくのがいいかな。
強火でかけて湯気が立ったら弱火で12~13分。
表面の水分がなくなったら強火で10秒ほどかけるとおこげがしっかりできます。
ここらへんはお好みで。

10~15分蒸らして、しゃもじでざっくりと混ぜて出来上がり。
小ねぎを散らしてどうぞ!!
生のイカで作る場合は、イカとだしと調味料で炊いてから、
その煮汁で炊きます。⇒【鍋炊きイカ飯】

みんな包丁使いも上手!!
料理をするのが嫌いな子どもっていないと思うんです。
大人はいるかもしれないけれど。笑
作ることが食べる楽しみを生む。
食べる楽しみは作る楽しみを生む。
子どもに限らず、大人もそう・・・かも、よ?
((´∀`))ケラケラ

イカ飯をお替り三杯!しちゃうほど。
自分で、みんなで作るごはんは美味しくて!!
佐渡のお子さんも食べる顔がまた、、、
可愛くて、可愛くて、可愛かったこと!!(同じこと言ってます)

炊き込みイカ飯にはもう一品。
こちらも簡単「みそまる」を!!
イカ飯の前にみんなで「みそまる」作り。
コロコロと丸めるだけでできるみそまるは、子どもの興味も抜群でした。
お味噌汁が苦手なお子さんがいたら。
「みそまる」を作ることから始めたら、その壁は越えられる、ハズ!

みそまる、、、
ママ友会に持っていってもいいかもな・・・。
(`∀´)
美味しくいただきました!
ご馳走様でした。ありがとう♪
今年の稲刈りの様子は、また後日。
(・∀・。(-∀-。)ウン♪
プチ育児日記

佐渡に行きたい行きたいもんちゃん(笑)へのお土産は、
おけさ柿ちゃんのぬいぐるみ。
丸顔の(?笑)かわいいおけさ柿ちゃんです。
リュックの間に挟んで、もんちゃんに気付かれないように家に入ったちょり。
入念な対策です。
笑

この可愛さ!! ♡▽♡

我が家にまた気持ち良いクッションが増えました。
ヽ(´∀`*)ペシ!!
みなさんよい1日を~!!☆!!

ブログ内レシピ・人気レシピをスピーディーに検索―☆☆

今日もありがとう♪

お料理を作ってくださった方、レシピ本を買ってくださった方、
そして遊びに来てくださって本当にありがとうございます☆
コメントお返事
ももくりさん
佐渡牛乳は島内でしか売ってないかもです、、、アンテナショップにもあるといいですけどね。。。>< 期間限定の佐渡物産展でも牛乳出してもらいたいですね! ブリカツ丼。めちゃうまーーーっです。佐渡に行ったらマストのグルメですよ。^^♪