おはようございます~♪(*´∇`)
本日曇り空なり。
気温も少し下がってます。
来月、インフルエンザの予防接種受けなければ!
もうそんな季節ですね。^^
今日は今年の実りのお話です。
今日もいってみよっ♪
2015・朱鷺と暮らす郷 収穫
10月10日
5月に植えた苗の収穫をしに佐渡に行ってきました。
ちょりにとっては何もかもがはじめて。
愛して止まない朱鷺米をついに収獲できる日。
この日をどんなに待っていたことか。
( *´艸`)
ふっくらおいしそうな稲穂に(早くも)感極まる。笑
さ~!
みんなで力を合わせて鎌をもって稲刈りするよ!!
タイミング、ずれずれのミソガールさん、ちょり、私。
足手まといにならないといいんですがね。(;´∀`)
三人の中で一番刈っていたのは、ちょりでした。
最後の最後まで夢中で刈っていたんです。^^
朱鷺と暮らす郷作りにこだわりを持つ農家の林さん。
今年も大変お世話になりました。
と~ってもいい笑顔。いつもいい笑顔です。(*´▽`*)
佐渡市地域おこし協力隊のかなちゃん。
こちらもかわいい笑顔。いつもかわいいです。( *´艸`)
自分が刈った稲を持つのってどんな気分?
笑顔がこぼれ出ちゃうよね!!
歳を忘れちゃうよね!!
(誰のこと)
今年の稲刈りも無事終了。
お米となって私たちの手元の届くのは、いつになるのか。
それが猛烈に楽しみでならないです。
朱鷺と暮らす郷 新米情報
お米屋さん、スーパーでも、朱鷺と暮らす郷の新米が出てきてます。
もうすでに取り扱いされている店舗が多いですよ。
11月に入るとほぼほぼ手に入ります。(売り切れ御免ですが)
(東京の都立大学にあるスズノブさんでは10月中旬からすでに販売中)
朱鷺と暮らす郷
全国取扱い一覧→お米屋さん
お近くにない方(送料無料)→ネットで購入
できればお米屋さんで新米をお好きな分づきで精米していただきたいです。
新米はこの時期でしか味わえない!!!
まさにお米の旬です!(*´∇`)ノ
この先はちょりにバトンタッチして、ちょりにブログを綴ってもらいます♪
↓(d'∀')↓
***********************
今年朱鷺米作りを体験した西山ちょりです。
まず春に体験した事は、
田んぼの苗植えです。泥んこの田んぼに緑の苗を植えていたらつまずいて、
転んで泥んこになってしまったけれど、ぬるぬるしてて足が引き込まれそうだったけど、それがどんどん楽しくなってきました。^^
次に体験した事は、いちごがりです。佐渡のいちごはとても甘くて美味しかったです。
あとは、味噌作りです。佐渡の大豆をチョッパーという機械に入れてつぶして、大きい容器に入れます。そして、佐渡の塩と朱鷺米のコウジカビと水をいれて作りました。
夏に体験した事は、
生きもの調査です。くも、トンボ、コオロギ、ヒル、ドジョウなどが
田んぼの江の中に住んでいました。(ヒルは血を吸うものもいるのでご注意を!)
有名な観光スポットの佐渡金山にいきました。崖が崩れていたり、エレベータ
のようなものが、最初にいった寒いトンネルのまえにありました。
そのトンネルの中には金、銀、銅を削るのに必要なたくさんの種類の道具がありました。
山で削った金や銀や銅はトロッコで運んでいたんだとガイドさんが説明してくれました。
お酒が冷凍されていたり、豚が乾燥されていたりしていました。
金箔ソフトクリームというのがあって、金色なんだけど、金の味がしなくて、ソフトクリームの味しかしませんでした。甘くて美味しかったです。
初めて食べた豪華なソフトクリームでした。
五月、容器にいれた味噌の表面は結晶化になっていました。
味噌を下からまぜます。塩で手がピリピリとかゆくていたいですが、頑張りました。
秋に体験した事は、
稲刈りです。農家の方がやり方を教えてくれました。楽しくなってきたけれど、だんだん腰がいたくなっていきました。自分が大好きなお米は、こんなに苦労して作られているんだな。と思いました。
次に料理教室です。一年間をとおしての学んだ事や楽しかった事を紙にまとめて
発表したり、楽しくみんなでイカ飯(風炊き込みご飯)やみそまるを作りました。
五月から作ったみそは美味しくなっていてその味噌をラーメン風味噌スープでいただきました。(みそまるは味噌汁で)
最後に野生のトキが見える所へ行きました。最初に行ったところは野生のトキはみれませんでした。
しかし、帰る途中に赤い朱鷺がいました。 サギというペリカン目の鳥類の動物がいました。朱鷺はからすとにたようにクァークァーと鳴くそうです。私はトキは口ばしが赤いと思っていましたが、顔と裏の羽が赤かったです。口ばしはくろかったです。
一年間を通してこれまでに学んだこと
昔も今も佐渡には自然がたくさんあります。
だからトキは絶滅せずに佐渡の空にはばたいているのです。
佐渡のお米は、虫を殺さずに、生かして、作っている。
だから、ふっくらしてて、ちょっと甘くて美味しいです。
佐渡のお米はとても丈夫に育って出荷されて、私たちの所に届いているのが分かりました。
***********************
みなさんよい1日を~!!☆!!
ブログ内レシピ・人気レシピをスピーディーに検索―☆☆
ちょりママのレシピルーム
今日もありがとう♪
お料理を作ってくださった方、レシピ本を買ってくださった方、
そして遊びに来てくださって本当にありがとうございます☆
おまけ
ちょりがブログを書いてる間、
もんちゃんはお勉強。(らしい)
(´_ゝ`)♡
コメントお返事
ひなそらさん
一日遅れました!>L< 早速メキシカンデリ風サラダ作ってくれてありがとう~!じゃがいもでもおいしそう♡ひき肉、クミン入れもいいいい!うちも食べたいくらいだわ。笑 明日はメルヘンの国で仕上げのお仕事だよ~。お楽しみに。^^♪
本日曇り空なり。
気温も少し下がってます。
来月、インフルエンザの予防接種受けなければ!
もうそんな季節ですね。^^
今日は今年の実りのお話です。
今日もいってみよっ♪
2015・朱鷺と暮らす郷 収穫
10月10日
5月に植えた苗の収穫をしに佐渡に行ってきました。
ちょりにとっては何もかもがはじめて。
愛して止まない朱鷺米をついに収獲できる日。
この日をどんなに待っていたことか。
( *´艸`)
ふっくらおいしそうな稲穂に(早くも)感極まる。笑
さ~!
みんなで力を合わせて鎌をもって稲刈りするよ!!
タイミング、ずれずれのミソガールさん、ちょり、私。
足手まといにならないといいんですがね。(;´∀`)
三人の中で一番刈っていたのは、ちょりでした。
最後の最後まで夢中で刈っていたんです。^^
朱鷺と暮らす郷作りにこだわりを持つ農家の林さん。
今年も大変お世話になりました。
と~ってもいい笑顔。いつもいい笑顔です。(*´▽`*)
佐渡市地域おこし協力隊のかなちゃん。
こちらもかわいい笑顔。いつもかわいいです。( *´艸`)
自分が刈った稲を持つのってどんな気分?
笑顔がこぼれ出ちゃうよね!!
歳を忘れちゃうよね!!
(誰のこと)
今年の稲刈りも無事終了。
お米となって私たちの手元の届くのは、いつになるのか。
それが猛烈に楽しみでならないです。
朱鷺と暮らす郷 新米情報
お米屋さん、スーパーでも、朱鷺と暮らす郷の新米が出てきてます。
もうすでに取り扱いされている店舗が多いですよ。
11月に入るとほぼほぼ手に入ります。(売り切れ御免ですが)
(東京の都立大学にあるスズノブさんでは10月中旬からすでに販売中)
朱鷺と暮らす郷
全国取扱い一覧→お米屋さん
お近くにない方(送料無料)→ネットで購入
できればお米屋さんで新米をお好きな分づきで精米していただきたいです。
新米はこの時期でしか味わえない!!!
まさにお米の旬です!(*´∇`)ノ
この先はちょりにバトンタッチして、ちょりにブログを綴ってもらいます♪
↓(d'∀')↓
***********************
今年朱鷺米作りを体験した西山ちょりです。
まず春に体験した事は、
田んぼの苗植えです。泥んこの田んぼに緑の苗を植えていたらつまずいて、
転んで泥んこになってしまったけれど、ぬるぬるしてて足が引き込まれそうだったけど、それがどんどん楽しくなってきました。^^
次に体験した事は、いちごがりです。佐渡のいちごはとても甘くて美味しかったです。
あとは、味噌作りです。佐渡の大豆をチョッパーという機械に入れてつぶして、大きい容器に入れます。そして、佐渡の塩と朱鷺米のコウジカビと水をいれて作りました。
夏に体験した事は、
生きもの調査です。くも、トンボ、コオロギ、ヒル、ドジョウなどが
田んぼの江の中に住んでいました。(ヒルは血を吸うものもいるのでご注意を!)
有名な観光スポットの佐渡金山にいきました。崖が崩れていたり、エレベータ
のようなものが、最初にいった寒いトンネルのまえにありました。
そのトンネルの中には金、銀、銅を削るのに必要なたくさんの種類の道具がありました。
山で削った金や銀や銅はトロッコで運んでいたんだとガイドさんが説明してくれました。
お酒が冷凍されていたり、豚が乾燥されていたりしていました。
金箔ソフトクリームというのがあって、金色なんだけど、金の味がしなくて、ソフトクリームの味しかしませんでした。甘くて美味しかったです。
初めて食べた豪華なソフトクリームでした。
五月、容器にいれた味噌の表面は結晶化になっていました。
味噌を下からまぜます。塩で手がピリピリとかゆくていたいですが、頑張りました。
秋に体験した事は、
稲刈りです。農家の方がやり方を教えてくれました。楽しくなってきたけれど、だんだん腰がいたくなっていきました。自分が大好きなお米は、こんなに苦労して作られているんだな。と思いました。
次に料理教室です。一年間をとおしての学んだ事や楽しかった事を紙にまとめて
発表したり、楽しくみんなでイカ飯(風炊き込みご飯)やみそまるを作りました。
五月から作ったみそは美味しくなっていてその味噌をラーメン風味噌スープでいただきました。(みそまるは味噌汁で)
最後に野生のトキが見える所へ行きました。最初に行ったところは野生のトキはみれませんでした。
しかし、帰る途中に赤い朱鷺がいました。 サギというペリカン目の鳥類の動物がいました。朱鷺はからすとにたようにクァークァーと鳴くそうです。私はトキは口ばしが赤いと思っていましたが、顔と裏の羽が赤かったです。口ばしはくろかったです。
一年間を通してこれまでに学んだこと
昔も今も佐渡には自然がたくさんあります。
だからトキは絶滅せずに佐渡の空にはばたいているのです。
佐渡のお米は、虫を殺さずに、生かして、作っている。
だから、ふっくらしてて、ちょっと甘くて美味しいです。
佐渡のお米はとても丈夫に育って出荷されて、私たちの所に届いているのが分かりました。
***********************
みなさんよい1日を~!!☆!!
ブログ内レシピ・人気レシピをスピーディーに検索―☆☆
ちょりママのレシピルーム
今日もありがとう♪
お料理を作ってくださった方、レシピ本を買ってくださった方、
そして遊びに来てくださって本当にありがとうございます☆
おまけ
ちょりがブログを書いてる間、
もんちゃんはお勉強。(らしい)
(´_ゝ`)♡
コメントお返事
ひなそらさん
一日遅れました!>L< 早速メキシカンデリ風サラダ作ってくれてありがとう~!じゃがいもでもおいしそう♡ひき肉、クミン入れもいいいい!うちも食べたいくらいだわ。笑 明日はメルヘンの国で仕上げのお仕事だよ~。お楽しみに。^^♪