日差しがまぶしい、夏日和になりそうですね。
すでに暑い!!!!(≧◇≦)♪
朝から外で打ち合わせなのでちょっぴりスピードアップ!
今日もいってみよっ♪
夏の魚おかず。とでも言いたくなるさっぱり食欲そそる魚献立のレシピと日記です。
【今日のレシピ】


魚献立にしたくて、昨日の特売はブリでした。
メカジキを手にとってブリにしたことは、ちょりには内緒で、、。
(,,・`ノ。・´)コッソリ
魚おかずでさっぱり。
はじめの香りで食欲が刺激される。
梅雨時期にもおすすめのレシピになりました。^^


このトマトと玉ねぎの具だけをごはんにのっけて食べてもおいしい。笑
ブリのほか、メカジキでもイケル!と思いました。
(余計にちょりに怒られそうだ)

もんちゃんはごはんにのっけてパクパク。
も「このカレーのもういっかいごはんにのっけて~」と。
どっちがメインって、話・・・。
( ゚,_ゝ゚)ップ
ブリのカレートマト焼き
□■□ 材料 □■□ 3人分 調理時間:20分
ブリ 3切れ
トマト 2個(200g)
玉ねぎ 1/2個
A
∟にんにく(すりおろし) 1片分
∟しょうが(すりおろし) 1片分
∟カレー粉 小さじ2/3
∟砂糖、塩 各小さじ2/3
酒 大さじ1
油 適量
小ねぎ 適宜
□■□ 作り方 □■□
下準備
・ブリは海水程度の塩水(塩3%)で洗い、ペーパーで水気をしっかりととる。
・トマトは半月切りにする。
・玉ねぎは薄切りにする。

1.バットにブリを入れてAをなじませる。玉ねぎ、トマトの順でのせ、ラップをして軽くおして10分ほどおく。
2.フライパンに油を入れて中火で熱し、【1】を表になる方から入れて焼く。周りに残りの野菜を入れて火を入れる。
3.上下返して両面焼いたら、酒を回しかけて炒める。皿にのせ、お好みで小ねぎを散らす。



野菜の食感を感じたい方は、ブリが焼けてから加えてさっと炒めても。


しいたけって、微妙に残ることありません?
みそ汁に使ったり、スライスして冷凍したりと、他にも使い道、保存方法はあるんですが、
我が家は4個か5個残ったら、これを作ることが多いです。
((´∀`))ケラケラ
だって、
きのこが苦手なちょりがこれを「おいしい~」「しいたけ醤油もっとここかけて」とかいうんですもん♡
もん♡
(どっち)
P.40 しいたけ醤油ドレッシング
夏にぴったりのストック具ドレ。
冷奴にもいいし、卵にも、野菜にもごはんにもいい。
麺類のアクセントとして使うのもいいし、パスタとだって相性良いよなー!!
妄想は膨らむぅぅ、、、!!!
あとは、
残っていた牛肉と根菜の味噌汁にしたかったけど、
味噌じゃないほうがおいしいと思われみそ汁にはしなかった根菜汁と(ながっ!!!)、
朱鷺米でした。
朱鷺米(朱鷺と暮らす郷)といえば・・・
みなさん父の日はどうしてますか?
母の日はお花を贈ったりするのが多いかと思います。
例外の漏れず私もですけどね。
毎年ヤマトさんが注文書を持ってきてくださるんですが、
一度送ると送り状まで印刷して持ってきてくださって、お花を選ぶだけ!という究極にありがたいシステムにお願いしてます。
(ここでネタばれするって、)
毎年少しずつ違うお花を私も楽しみにしていたりして。。。笑
で、父の日。
何を贈ったらいいものか。
意外にも悩むところがありますよね。
父の日は何を喜んでくれるだろうか・・・。
主の父というのもあるけど、
ちょりじじたちのちょりにとってはおじいちゃんたちへの贈り物もね。
で、ですね。
そうはいっても、
私は毎年何だかんだ、同じだったりする。
( ゚,_ゝ゚)ップ
(結局)
今年は、
主が「佐渡のあの塩辛がくいてぇ~、お願いできる?」というタイムリーなリクエスト。←リクエストにしてるw
あ!そうだった
毎年父の日は佐渡シリーズを贈っていたんだと。
メールの履歴で注文内容を同じ・・・。
(人`∀´)ニヒ
「佐渡のあの塩辛」とは、
一夜干しの塩辛なんです。今井茂助商店さんの。笑
HPは閉じられているようですが、検索するといくつも今井茂助商店さんのが出てくるのでよかったら検索してみてください。
商品名は「佐渡の手造り 一夜干しいかの塩辛」
そしてちょりじじたちには、銘酒「拓」と「朱鷺と暮らす郷」と一緒に今井さんに送っていただきます。^^
佐渡に何度も訪問させていただいてますが、今井さんにはまだお会いしてない・・・。笑
今年は来月と再来月、そして秋に佐渡にいきます♪♪
楽しみだな~~~!!
父の日に毎日食べるお米を贈るのもおすすめです。^^
「朱鷺と暮らす郷」
全国取扱い一覧→お米屋さん
お近くにない方(送料無料)→ネットで購入
みなさんよい1日を~~!☆
今日もありがとうございます♪

▷▷▷ちょりママのレシピルーム



コメントのお返事は明日で!すみません!!><