おはようございます~♪(*´∇`)


今週も適度にがんばっていきましょ!
この気温(というか寒さ)に体が少し慣れてきたような…?
でも、あったか鍋ばかり頭に浮かぶ。。。

今日もいってみよっ♪


icon_020560_16今日のレシピ
icon_042640_16サッポロ一番鍋
サッポロ一番鍋211023-5
ちょっと寒さ感じると鍋。
「今日は鍋にしよっかな」で「いいねー!鍋!」「鍋にしよー!鍋!」と賛同しれくれるので、躊躇することなく鍋になります。


冬は鍋。困ったら鍋。何時も鍋。ワタシの味方鍋。

サッポロ一番鍋211023
開発のお仕事させてもらってから(ありがたく継続)すっかりサッポロ一番鍋の登場回数が多くなっています。
麺ラーちょりもいるし、粉末スープで鍋ができちゃうからね。こちらは大助かりなわけです。

クックパッドさんのサッポロ一番キッチンでもラーメン&鍋レシピが公開されてます。


このインスタント麺は秋にドン〇キ(〇の意味とは)で買ったものだから、夏パッケージになってるけど気にせずに。冷やしもおいしいのよ。( ゚,_ゝ゚)ップ


サッポロ一番鍋211023-P1
ブログレシピとしては初回なのでアレンジなしのシンプルな作り方で。
お好きな野菜を土鍋にいれまして、水を酒をいれます。
この時にだし昆布をいれてもいいし、にんにく、しょうがの香味野菜を入れても良き。

サッポロ一番鍋211023-P2
後入れの具材も用意しておきましょう。
豚しゃぶ肉はくるくる巻くと肉感アップ。いっぱい入ってるなって気になる。w

サッポロ一番鍋211023-2
火がしっかり通っておいしい具材を先に煮る。そんなイメージで。
付属の粉末スープやサッポロ一番の味によっては特製スパイス、七味唐辛子、切り胡麻、調味油というのもありますが、最後のほう(仕上げの段階でもよし)でいれるのがおすすめ。

サッポロ一番鍋211023-3
付属の粉末スープを溶いたら完成。めちゃ早い。
野菜の水分量によって味が薄いかな?と思っても食べていくうちに煮詰まってきます。
逆に煮詰まってきちゃったら、水を足していきましょう。

サッポロ一番鍋211023-4
我が家はシメ派じゃなくて、途中で麺を楽しむ派。
だから少しつゆが薄い方がよいので、野菜をたっぷりいれます。
麺からも味がでてくる&水分を吸うのでつゆが丁度よくなってくるんですよね。

くたりとした(のびた?w)サッポロ一番の麺もおいしいのよ。

今回はしょうゆ味を使っているので、塩、みそ、ごま味、塩とんこつ。
麺のバリエーション変えるだけでも無限に楽しめる。
仕上げにバターやラー油のオイル系もいれるとコクが出たり、味変になったり。
おろしにんにく、おろししょうが、柚子胡椒、ペッパー、キムチなどなど、ほんと終わりがない。

肉に味付けして炒めてから野菜と煮て、調味するもあり。
トマト缶やチーズを入れて洋風で楽しむよし。
ねぇ…無限よ、無限、、、(σ´∀`)σ


icon_034770_16サッポロ一番シンプル鍋

icon_063330_16材料(分量:3~4人分)

・サッポロ一番 しょうゆ味 2食 ・豚しゃぶしゃぶ用肉 300~400g *白菜 1/4カット *絹豆腐 1丁 *ニラ 1束 *長ねぎ 1/2本 ・酒 50ml ・水 700〜800m(具材の水分で調整) *お好きな具をご用意ください。

icon_020310_16手順(調理時間:15分)
《下準備》 ・具材はお好みで下準備する。 1.土鍋に白菜、豆腐、ねぎを入れる。酒、水を注ぐ。 2.鍋を中火にかけて煮立ったら少し火を弱め、豚肉、ニラを入れる。粉末スープ、特製スパイスを加えてひと煮する。 3.具材に火が通ったら出来上がり。麺は具材と一緒に煮て食べる。具を食べきってシメで麺を食べる場合は、水(200~300ml)を加えて煮る。 ※麺を具材と一緒にいただく場合、つゆが濃くなったときは水を適量加えていだだく。 【POINT】 にんにく、しょうがなどの香味野菜を入れてアレンジするのもおすすめ。 またはごま油、ラー油、バターなどのオイル系もおすすめ。



◆晩ごはん・お弁当 Instagram
◆日常のつぶやき Twitter
◆新着・おしらせ New Topics



icon_036790_16プチ育児日記
いくじ211025
今日の朝一!


あぁ、時間がないのは私も一緒。


いくじ211025-2
和菓子好きが増えてうれしい。

ちょりももんちゃんも和菓子のおいしさの目覚めた♡


みなさんよい1日を~~!☆
今日もありがとうございます♪
名称未設定 1

レシピブログに参加中♪

◆LINE 更新のおしらせ
◆Twitter @chorimamebiyori
◆Instagram @kyoko.nishiyama

今週は撮影から。