おはようございます~♪(*´∇`)
気温は思っていたよりも下がらずにいるのですが、とにかく風が強い!
飛ばされないようにお過ごしくださいね。(物なのか、人なのか)
みなさん、日々お勤めご苦労様です!!
今日もいってみよっ♪
今日のレシピ
11月22日(日)の晩ごはん
いらっしゃいませ。鍋でございま~す。
どんどん鍋が出てくる季節になりました。
鍋つゆにお世話になりっぱなしな季節がやってきました。
いまや鍋つゆの種類の豊富さよ。
今日はこの味で、明日はこっちの味で。エンドレス行くに違いないです。
ヽ(´∀`*)ペシ!!
ゆずぽんピリ辛パクだれ
鍋つゆを使った鍋。
そこに味変のたれがつけば…
それはもう作った感大有り。
楽した感なんて微塵も感じられません。(^O^)/
そのたれが手間のかからないものだったら…
むふふのむふふとしかいいようがないです。( ´´ิ∀´ิ` )
パクチー1袋たっぷりいれても、ほどよいパクチー感。
苦手な方にも食べやすいので、食べたことないけど…
と一歩踏み出せない方へもおすすめのレシピ。
ラー油を大さじ1入れているのでかなりハードなピリ辛味。
追い打ちをかける粗びき黒こしょう。←でもこれ大事
具をとる、たれかける、具をとる、たれかける、の無限ループ。
辛みをおさえたい方は、ラー油をごま油にチェンジしてみてくださいね。
でもラー油は少しでもいれたほうがいいです。笑
おすすめの鍋つゆは「豆乳系」の鍋。
とはいえ、寄せなべやあごだし、塩ちゃんぽんでも良さそうな気がします。
また今度、実食してみたいなと思います。(作る気満々よ)
具のメインは豚しゃぶ肉にしましたが、
前夜(やったんかい)は鶏むね肉。こちらも美味。
海鮮系も間違いないでしょう!
パクだれは合わせて混ぜるだけ。火をいれることもなし。
ポン酢は「ゆずぽん酢」がおすすめです。
かんきつ系の中でもゆずが合うと感じました。
ま、なかったらぽん酢でもいいです。なんらかしらかんきつ系は入っているので。笑
鍋つゆの一番人気といわれる「ごま豆乳鍋つゆ」を使いました。
もちろん、このままでもおいしい。
もんちゃんはパクだれをかけずにいただけるので、子ども用、大人用が簡単♪
煮えにくい&入れておきたい野菜を鍋つゆをともに煮て、
卓上でお好きな具材を入れてぐつぐつと煮て召し上がってくださいね。
ゆずぽんピリ辛パクだれ
材料(分量:4人分)
・パクチー 1袋
手順(調理時間:5分)
余談ですが、
近頃、キッチンアイテムは軽さを追求することが多くて。
いや、もともとコンパクトや軽さ、付加価値のあるものを手にするタイプです。
ガラス製の耐熱ボウルは本当によく使うんだけどれ、
近頃では、大きいボウルに関してはポリカクックボールを使用することがほとんど。
とにかく軽くて大きさ違いの三種類で十分使いまわしてます。
バットもまた。
ホーローは大好きなんですが、肉の下味をつけたりするのは結局パイ皿になってます。^^:
なんせ軽くて薄い。
アルミ製のバットは匹敵するほどの軽さ。
業務用のイメージが強いですが、、よ~く見ると可愛い。笑
レトロな感じもあるんですよね。
アルミの特長として急速に冷やすことができる。冷蔵、冷凍にも最適。
とはいえ、それほどアルミのものってないんだろうなと思っていたら、、、
穴明きバットはあるし、合わせて使える鉄網はあるし、
プラスティックの蓋まであるではないか。( ゚Д゚)
大きさはもちろんたくさんありますが、
一番使いやすくて収納に困らないのは、5号かなと思うところ。
間口24cm、奥行18.1cmのもの
浅型は3cm、深型は5cm
蓋をしてストックしておくにも超便利。
なにより重ねてもかさばらない。収納時はとくにそれを感じます。
穴明バットいいわ~~。
プラスティック製スノコタイプもあるのでそれもよさそう。
昨日の鍋の具をいれてみるとこんな感じ。
スタイリッシュな感じだから(もんちゃんにも言われてたい)、
そのまま卓上においてもよし。清潔感ある感じもいいですね~。
肉は入れて蓋をして食べる直前まで冷蔵庫へ。
肉をストックさせるにもいいかも。
穴明きバットにいれたおたら、ドリップも落としてくれそうかな。
と使用の妄想が膨らむばかりでした。
なんといっても軽くて、収納に困らない!
それでいて急速冷却が可能。作り置きにも絶対良き!
使用した道具
AKAO(アカオ) アルマイト 標準バット 深型 5号
アカオ 硬質アルミ 標準バット 5号
アカオアルミ 穴明バット 5号
アカオアルミ 標準バット用 網5号用
標準バット用 PP蓋 5号
みなさんよい1日を~~!☆
今日もありがとうございます♪
レシピブログに参加中♪
◆LINE 更新のおしらせ
◆Twitter @chorimamebiyori
◆Instagram @kyoko.nishiyama
まさかの塾の保護者会を挟んだ投稿でした。。。|д゚)
気温は思っていたよりも下がらずにいるのですが、とにかく風が強い!
飛ばされないようにお過ごしくださいね。(物なのか、人なのか)
みなさん、日々お勤めご苦労様です!!
今日もいってみよっ♪
今日のレシピ
11月22日(日)の晩ごはん
いらっしゃいませ。鍋でございま~す。
どんどん鍋が出てくる季節になりました。
鍋つゆにお世話になりっぱなしな季節がやってきました。
いまや鍋つゆの種類の豊富さよ。
今日はこの味で、明日はこっちの味で。エンドレス行くに違いないです。
ヽ(´∀`*)ペシ!!
ゆずぽんピリ辛パクだれ
鍋つゆを使った鍋。
そこに味変のたれがつけば…
それはもう作った感大有り。
楽した感なんて微塵も感じられません。(^O^)/
そのたれが手間のかからないものだったら…
むふふのむふふとしかいいようがないです。( ´´ิ∀´ิ` )
パクチー1袋たっぷりいれても、ほどよいパクチー感。
苦手な方にも食べやすいので、食べたことないけど…
と一歩踏み出せない方へもおすすめのレシピ。
ラー油を大さじ1入れているのでかなりハードなピリ辛味。
追い打ちをかける粗びき黒こしょう。←でもこれ大事
具をとる、たれかける、具をとる、たれかける、の無限ループ。
辛みをおさえたい方は、ラー油をごま油にチェンジしてみてくださいね。
でもラー油は少しでもいれたほうがいいです。笑
おすすめの鍋つゆは「豆乳系」の鍋。
とはいえ、寄せなべやあごだし、塩ちゃんぽんでも良さそうな気がします。
また今度、実食してみたいなと思います。(作る気満々よ)
具のメインは豚しゃぶ肉にしましたが、
前夜(やったんかい)は鶏むね肉。こちらも美味。
海鮮系も間違いないでしょう!
パクだれは合わせて混ぜるだけ。火をいれることもなし。
ポン酢は「ゆずぽん酢」がおすすめです。
かんきつ系の中でもゆずが合うと感じました。
ま、なかったらぽん酢でもいいです。なんらかしらかんきつ系は入っているので。笑
鍋つゆの一番人気といわれる「ごま豆乳鍋つゆ」を使いました。
もちろん、このままでもおいしい。
もんちゃんはパクだれをかけずにいただけるので、子ども用、大人用が簡単♪
煮えにくい&入れておきたい野菜を鍋つゆをともに煮て、
卓上でお好きな具材を入れてぐつぐつと煮て召し上がってくださいね。
ゆずぽんピリ辛パクだれ
材料(分量:4人分)
・パクチー 1袋
・ゆずポン酢 大さじ4
・ラー油 大さじ1
・しょうが(すりおろし) 1片分 ※おろししょうがでも可
・しょうが(すりおろし) 1片分 ※おろししょうがでも可
・粗びき黒こしょう 少々
手順(調理時間:5分)
1.パクチーは刻む。
2.材料を混ぜ合わせる。
【POINT】
鍋や湯豆腐のたれ、ごはん、麺類などのトッピングにもおすすめです。
余談ですが、
近頃、キッチンアイテムは軽さを追求することが多くて。
いや、もともとコンパクトや軽さ、付加価値のあるものを手にするタイプです。
ガラス製の耐熱ボウルは本当によく使うんだけどれ、
近頃では、大きいボウルに関してはポリカクックボールを使用することがほとんど。
とにかく軽くて大きさ違いの三種類で十分使いまわしてます。
バットもまた。
ホーローは大好きなんですが、肉の下味をつけたりするのは結局パイ皿になってます。^^:
なんせ軽くて薄い。
アルミ製のバットは匹敵するほどの軽さ。
業務用のイメージが強いですが、、よ~く見ると可愛い。笑
レトロな感じもあるんですよね。
アルミの特長として急速に冷やすことができる。冷蔵、冷凍にも最適。
とはいえ、それほどアルミのものってないんだろうなと思っていたら、、、
穴明きバットはあるし、合わせて使える鉄網はあるし、
プラスティックの蓋まであるではないか。( ゚Д゚)
大きさはもちろんたくさんありますが、
一番使いやすくて収納に困らないのは、5号かなと思うところ。
間口24cm、奥行18.1cmのもの
浅型は3cm、深型は5cm
蓋をしてストックしておくにも超便利。
なにより重ねてもかさばらない。収納時はとくにそれを感じます。
穴明バットいいわ~~。
プラスティック製スノコタイプもあるのでそれもよさそう。
昨日の鍋の具をいれてみるとこんな感じ。
スタイリッシュな感じだから(もんちゃんにも言われてたい)、
そのまま卓上においてもよし。清潔感ある感じもいいですね~。
肉は入れて蓋をして食べる直前まで冷蔵庫へ。
肉をストックさせるにもいいかも。
穴明きバットにいれたおたら、ドリップも落としてくれそうかな。
と使用の妄想が膨らむばかりでした。
なんといっても軽くて、収納に困らない!
それでいて急速冷却が可能。作り置きにも絶対良き!
使用した道具
AKAO(アカオ) アルマイト 標準バット 深型 5号
アカオ 硬質アルミ 標準バット 5号
アカオアルミ 穴明バット 5号
アカオアルミ 標準バット用 網5号用
標準バット用 PP蓋 5号
みなさんよい1日を~~!☆
今日もありがとうございます♪
レシピブログに参加中♪
◆LINE 更新のおしらせ
◆Twitter @chorimamebiyori
◆Instagram @kyoko.nishiyama
まさかの塾の保護者会を挟んだ投稿でした。。。|д゚)