おはようございます~♪(*´∇`)


気温はそこまで上がってはいませんが、湿度高めなので汗ばむ一日になりそうですね。
心地よい風が入ってきてくれるといいのですが。。。
作り置き日として欠かせない日曜日。
今週は何を作ろうかな。
(といっても野菜が高騰化とあって選ぶ野菜は限られそう)


今日もいってみよっ♪




icon_020560_16今日のレシピ
icon_042640_168月11日(火)の作り置き
作り置き200811-2
昨日の全体像を一つずつ記録していきましょ。
ついでに、ここ最近気に入って作っているとてもシンプルな和風テイストの鶏むね肉レシピも。
(๑´ㅂ`๑)


シンプル、かつ慣れ親しんだやさしい味わいで定番の仲間入りさせておきます。
カテゴリ>定番(肉)



icon_042640_16シンプル和風鶏(名もなき鶏)
シンプル和風鶏200811

シンプルすぎて、名前が付けられなかった鶏むね料理。
味の特徴がない、といえばそうなんだけど、「定番」という言葉がふさわしいと思える飽きずに食べられる肉料理。

調味料の配合も覚えやすいからなおさら。
(それ、結構大事)


これよりも前に何度か食卓に出していて、
「この間の、おいしかったの」だの「この間の鶏むね肉の」だの。



ネーミングがなかなか付けられずにいた一品に対して主が
「名もなき鶏だな。」




シンプル和風鶏200811-2

っていう名前にしようかなと思ったけど、
ちょっと伝わりにくいなと思って、


「シンプル和風鶏」にしました。


(少しの遊びもなーい)





icon_034770_16シンプル和風鶏(名もなき鶏)

icon_063330_16材料(分量:4人分)

材料:4人分
調理時間:15分(冷まし時間除く)

・鶏むね肉 2枚(600g)
・砂糖 小さじ2/3
・塩 小さじ2/3
A
∟酒 大さじ1
∟しょうゆ 大さじ1
∟みりん 大さじ1
小ねぎ 適宜

icon_020310_16手順(調理時間:15分)冷まし時間除く
下準備
・鶏肉は観音開きにする。

1.耐熱皿に鶏肉をおいて砂糖、塩をなじませる。皮目の下にする。Aを回しかける。
2.クッキングシートでぴったりと肉に密着させ、電子レンジ(600W)で10分加熱する。
3.粗熱が取れたら切り分け、お好みで小ねぎを散らす。

※鶏肉の厚さによって10分の加熱で火が通らない場合があります。余熱でも火が通りますが、表面(中央部分)に火が通ってない場合は1分程度プラスで加熱して様子をみてください。

シンプル和風鶏200811-P1シンプル和風鶏200811-P2



icon_042640_16ピーマンのおかか醤油
作り置き200811_ピーマンおかか
ピーマンの定番の作り置きではありますが、花かつおにするとボリュームアップ。
なんなら風味で追加したかつおぶしは具材になっていたりして。(゚∀゚)


icon_042640_16れんこんのきんぴら
作り置き200811_れんこんきんぴら

れんこんとにんじん。
しょうゆじゃなくて塩で調味する感じの我が家のきんぴら。




icon_042640_16もやしのお浸し
作り置き200811_もやしのお浸し
もんちゃんの一番大好きなもやし料理。

レシピはなくて、油を少し加えて、しょうゆは香りづけ程度。
塩(時には+こしょう)で調味する超シンプルなもやし料理。
これでごはんがいけるそうです。
( ´´ิ∀´ิ` )

それに甘んじてもやしの新しいもやし料理をつくらなくなったという…。



icon_042640_16旨辛ニラだれ
作り置き200811_旨辛ニラだれ
これがあれば…という作り置き野菜だれ。
当日もおいしいし、翌日以降もおいしいし。どっちも良き。




icon_042640_16グラノーラ
作り置き200811_グラノーラ
ちょりと私が朝のフルーツヨーグルトで欠かせないグラノーラ。
切らさずに常にある常備食です。






この日の晩ごはんは、えびをにんにくで炒めたり、贅沢なソーセージがあったので夏なのにポトフ。笑 もんちゃんが野菜モリモリ食べるから…という理由で。(その理由で)



美味しくいただきました!
ご馳走様でした。ありがとう♪



◆晩ごはん・お弁当 Instagram
◆日常のつぶやき Twitter
◆新着・おしらせ New Topics



icon_036790_16プチ育児日記
昼ごはん200822-2 (2)
おもむろに昼ごはんの写真(私のグリーンカレー)



昨日はちょりの私立高校の学校説明会へ。
今年は予約制で人数制限がされており、その予約を取るのに四苦八苦です。

もはや、いすとりゲームのいすを狙っている。
(本当にいすに座るからいすとりゲームは正しいか)


オンラインをやってくださる高校もあるのですが、
学校訪問することは、学校の空気感を肌で感じたり、家からの距離感を知るのに大事な機会であるなと思うのです。


昼ごはん200822-2 (1)
おもむろに昼ごはんの写真2(ちょりのパクチーフォー)


昨年の私学フェアで気になった学校ではあって、実際学校訪問するのは三年になってからというステップでいたら、、、何が起こるかわからない。
二年のうちにできることはしてきたつもりだけど、学校訪問もしておくに越したことはないなと。(ちなみに公立はできた。なので安心してたら説明会の予約に出遅れた)


学校の雰囲気も、校長先生や在校生のお話でささることがたくさんあり、ちょりは隣でメモをとりながらキラキラしていました。




学生ってまぶしい。笑



みなさんよい1日を~~!☆
今日もありがとうございます♪
名称未設定 1

レシピブログに参加中♪

◆LINE 更新のおしらせ
◆Twitter @chorimamebiyori
◆Instagram @kyoko.nishiyama

ちょりは超絶久しぶりの電車と外のごはんでした。(´ー`)