おはようございます~♪(*´∇`)
梅雨が明けそう・・・な!?(゚∀゚)☀
暑さはぐんぐんあがってきます。
さわやかな食べ物と暑さをしのぐ調理法で過ごしていきたいものですね。
(レシピにつづく↓)
今日もいってみよっ♪
今日のレシピ
炊飯器でふわふわ塩レモンバターパン
炊飯器でパン作り!
オーブンもいいですが、炊飯器で作ると室内の温度が変わらずにいられ、夏場にぴったりのパン作り器具ではないかと感じました。
そして何がいいって!!!「発酵」です!
焼くという最終過程は、炊飯器・オーブン・フライパンなど、そのタイミングで選んでもらって、発酵は「炊飯器」というのは大いにありだなと。
私は湯せん発酵が一番多く、季節問わず発酵が安定していると感じてます。
湯せん発酵はフライパンにお風呂くらいの湯をはって、ボウルを入れた生地を浮かべてフライパンごとラップをするというもの。
こんな感じです。
炊飯器の場合は、
生地をこねたら、釜に生地を入れて保温調理。
保温調理の時間が終わったら、保温を切って蓋をしたままキープ。
二次発酵が終わったタイミング。
いつもより発酵時間が短くすみました。
これは~~いい!!!
釜がパン型の役割をしてくれるので「パン型不要」というのも良いところ。
ちぎりパンスタイルにはなりますが、成形がいろいろと楽します。
今回はレモンピールたっぷりのパン生地にバターがしみるふわふわパン。
オーブンで焼くよりもふわふわ、もちもち感をとても感じました。
ちぎるとそのやわらかさを感じますかね~♡
レモンのほろ苦さ、バターの風味。
ふわふわ食感で1個のはずが、もう一個です。ヽ(´∀`*)ペシ!!
レシピはこちらから↓
ちぎりパンや取り分けパン、小さめのパンのおすすめのラッピングです♪
ケースやタグを変えるとまた違った雰囲気にもなれ、そのパンに合わせてもよいのでバリエーションが楽しめます。
ケースが受け皿になるから、お皿がないところでも食べられます。
どんなとこって?w お弁当とかいいじゃなかろうか?(σ´∀`)σ
☑注意点
炊飯器によっては焼成に向かないものがあります。
また「炊飯」ではなく、別の設定キーがあったりします。
炊飯中に途中で電源切れをした方は焼成をオーブンにしてください。
発酵のステップを炊飯器を使ってみるというのもアリなのでそちらをぜひ!!
お菓子・パン材料・ラッピング通販のcottaさんにて新企画スタートしました!
発酵も焼成もおかませの炊飯器パンレシピ。
こちらに掲載していただいてます。
みなさんよい1日を~~!☆
今日もありがとうございます♪
レシピブログに参加中♪
◆LINE 更新のおしらせ
◆Twitter @chorimamebiyori
◆Instagram @kyoko.nishiyama
日差しが・・・!!!(゚∀゚)💦
梅雨が明けそう・・・な!?(゚∀゚)☀
暑さはぐんぐんあがってきます。
さわやかな食べ物と暑さをしのぐ調理法で過ごしていきたいものですね。
(レシピにつづく↓)
今日もいってみよっ♪
今日のレシピ
炊飯器でふわふわ塩レモンバターパン
炊飯器でパン作り!
オーブンもいいですが、炊飯器で作ると室内の温度が変わらずにいられ、夏場にぴったりのパン作り器具ではないかと感じました。
そして何がいいって!!!「発酵」です!
焼くという最終過程は、炊飯器・オーブン・フライパンなど、そのタイミングで選んでもらって、発酵は「炊飯器」というのは大いにありだなと。
私は湯せん発酵が一番多く、季節問わず発酵が安定していると感じてます。
湯せん発酵はフライパンにお風呂くらいの湯をはって、ボウルを入れた生地を浮かべてフライパンごとラップをするというもの。
こんな感じです。
炊飯器の場合は、
生地をこねたら、釜に生地を入れて保温調理。
保温調理の時間が終わったら、保温を切って蓋をしたままキープ。
二次発酵が終わったタイミング。
いつもより発酵時間が短くすみました。
これは~~いい!!!
釜がパン型の役割をしてくれるので「パン型不要」というのも良いところ。
ちぎりパンスタイルにはなりますが、成形がいろいろと楽します。
今回はレモンピールたっぷりのパン生地にバターがしみるふわふわパン。
オーブンで焼くよりもふわふわ、もちもち感をとても感じました。
ちぎるとそのやわらかさを感じますかね~♡
レモンのほろ苦さ、バターの風味。
ふわふわ食感で1個のはずが、もう一個です。ヽ(´∀`*)ペシ!!
レシピはこちらから↓
ちぎりパンや取り分けパン、小さめのパンのおすすめのラッピングです♪
ケースやタグを変えるとまた違った雰囲気にもなれ、そのパンに合わせてもよいのでバリエーションが楽しめます。
ケースが受け皿になるから、お皿がないところでも食べられます。
どんなとこって?w お弁当とかいいじゃなかろうか?(σ´∀`)σ
☑注意点
炊飯器によっては焼成に向かないものがあります。
また「炊飯」ではなく、別の設定キーがあったりします。
炊飯中に途中で電源切れをした方は焼成をオーブンにしてください。
発酵のステップを炊飯器を使ってみるというのもアリなのでそちらをぜひ!!
お菓子・パン材料・ラッピング通販のcottaさんにて新企画スタートしました!
発酵も焼成もおかませの炊飯器パンレシピ。
こちらに掲載していただいてます。
みなさんよい1日を~~!☆
今日もありがとうございます♪
レシピブログに参加中♪
◆LINE 更新のおしらせ
◆Twitter @chorimamebiyori
◆Instagram @kyoko.nishiyama
日差しが・・・!!!(゚∀゚)💦