おはようございます~♪(*´∇`)
寒い寒い週はじまりとなりました。
午後から雪のマークが続いてますよ、、、💦
そんな話にもんちゃんはテンション高め、ちょりはテンション低め。
雪が嬉しいと思えるのは小学生までかしら。(・∀・。(-∀-。)ウン♪
今日もいってみよっ♪
【今日のレシピ】
鶏だんごともやしのエスニック鍋
1月25日(土)の晩ごはん
寒い週末でした。
どこかに出かけていたのではなく、家で製作物に没頭しておりました。(σ´∀`)σ
晩ごはんは時間かけずに手早く作れるもの。
そうだ。鍋にしよう!!!
(^O^)/
(迷いがない)
写真はもやし2袋入れた状態ですが、後から1袋足しました。
もう一袋欲しかった。あったら100%(パー)入れてた。(*ノωノ)
もやしがたっぷり食べられる鶏だんご鍋。
このスープがめちゃおいしいのです~♡
もんちゃんがよけられるように糸唐辛子にしてますが、ハードに辛くしていただくのもおすすめです。
体の中をよりぽかぽかに・・・!!
□■□ 作り方 □■□
下準備
鶏ひき肉は卵なし。玉ねぎのすりおろしを入れるとジューシーに仕上がります。
辛い物が大丈夫な方は薬味と一緒に唐辛子を入れて加熱してもOKです。
長いこと使っていたお気に入りの陶器で出来ている萬能鍋。
陶器なのでカケたりすることがあって何度も替えてはいたのですが、新しい鍋にしようかなと探しましてね。
そしていつも使っている赤い取っ手の鍋で使っている鍋(w)もそろそろ替えるタイミング。
カレーとかの煮込み料理も使えて、鍋にもいけそうな鍋がほしい。
cottaさんのこの鍋はどうだろか?とチェックしていたものの、しばらく温めてました。
フライパンを替えるタイミングは躊躇しないけど、鍋は延び延びになったりします。笑
もしや、絶好のタイミングなのでは?
(´◉◞౪◟◉)
無水鍋は欲しいけどとにかく重い鍋が苦手な私。
軽くて熱伝導がよいものをチョイスしています。
26cmの浅型タイプの無水鍋。
高さ7cmの浅型は鍋に最高のサイズ。
炒めたり、煮込んだり、焼いたりもできるこの浅型無水鍋は最高なのでは!!??
あと選んだポイントとして、この取っ手付き。
取っ手の芯が長めなので蓋を開けるときは取りやすく、布巾をかませてもつかみやすい。
こういうの結構大事で選ぶポイントになったりします。
( *´艸`)
鍋の裏はどうかなって。こういうところもチェックしちゃう。
cottaオリジナルなのでロゴが入ってます。
フライパンのような底になってます。
なんといっても軽い!!
これは定番の鍋としても使いまくろうと思いました。
素材はアルミダイキャストで内側は二重のフッ素樹脂加工。
たくさん使えばフッ素なので劣化はするでしょう。
その時はフライパン同様に買い替えるタイミングってことで。(σ´∀`)σ
今後もちょこちょこ出てきたら「あ、あれね」と思い出してください。笑
ついでに・・・
これはカッティングボードなんですが、鍋敷きでも使えるようで。
エピキュリアンのカッティングボード。見たことある方も多いかも。
こちらも薄型で軽く、このSサイズは朝のお弁当作りにもよさそうと思ってチョイス。
これもナイスチョイス。笑
団子もすいすい掬います~。
大好きなホーローの穴あきレンゲ。
野田琺瑯大好きです。(告る)
もちろん穴あきじゃないレンゲもありまして、スープも掬いまくりです。
末端はちょっとしたフックになってるので、鍋や器の中にボチャンが防げそう。
《使用した商品》
◆cotta 無水調理鍋 浅型26cm
◆エピキュリアン カッティングボードS
◆野田琺瑯 使い心地がうれしいレンゲスプーン
◆野田琺瑯 使い心地がうれしい穴あきレンゲスプーン
cottaパートナー活動にて商品の使用感をご紹介しています。
◆晩ごはん・お弁当 Instagram
◆日常のつぶやき Twitter
◆新着・おしらせ New Topics
プチ育児日記
今日の朝一!
さて!今週も頑張っていきましょね。
1月終わってしまうよ~~(;´∀`)
みなさんよい1日を~~!☆
今日もありがとうございます♪
レシピブログに参加中♪
◆LINE 更新のおしらせ
◆Twitter @chorimamebiyori
◆Instagram @kyoko.nishiyama
体の中を温めましょう。
寒い寒い週はじまりとなりました。
午後から雪のマークが続いてますよ、、、💦
そんな話にもんちゃんはテンション高め、ちょりはテンション低め。
雪が嬉しいと思えるのは小学生までかしら。(・∀・。(-∀-。)ウン♪
今日もいってみよっ♪
【今日のレシピ】
鶏だんごともやしのエスニック鍋
1月25日(土)の晩ごはん
寒い週末でした。
どこかに出かけていたのではなく、家で製作物に没頭しておりました。(σ´∀`)σ
晩ごはんは時間かけずに手早く作れるもの。
そうだ。鍋にしよう!!!
(^O^)/
(迷いがない)
写真はもやし2袋入れた状態ですが、後から1袋足しました。
もう一袋欲しかった。あったら100%(パー)入れてた。(*ノωノ)
もやしがたっぷり食べられる鶏だんご鍋。
このスープがめちゃおいしいのです~♡
もんちゃんがよけられるように糸唐辛子にしてますが、ハードに辛くしていただくのもおすすめです。
体の中をよりぽかぽかに・・・!!
鶏だんごともやしのエスニック鍋
□■□ 材料 □■□分量:4人分 調理時間:20分
鶏ひき肉 500g
玉ねぎ(すりおろし) 1/2個(100g)
砂糖 小さじ1/2
塩 小さじ1/2
白こしょう 少々
もやし 3~4袋
ニラ 1束
絹豆腐 1丁(400g)
にんにく(薄切り) 大1片分
しょうが(薄切り) 大1片分
鶏ガラスープの素 大さじ2
酒 50ml
水 1000ml
A
∟ナンプラー 大さじ2
∟オイスターソース 大さじ1
∟砂糖 大さじ1
唐辛子 適宜
□■□ 作り方 □■□
下準備
・豆腐は食べやすい大きさに切る。
・ニラは食べやすい長さに切る。
1.鍋に水、鶏がらの素、にんにく、しょうが、酒を入れて中火にかける。
2.鶏肉、玉ねぎ、砂糖、塩を合わせてこね混ぜる。
3.【1】がふつふつをしたらAを加えて調味し、豆腐を入れる。【2】をひと口大に丸めて入れる。あくが出たら取る。
4.鶏だんごに火が通ったら、もやし、ニラをのせる。お好みで唐辛子を散らす。
鶏ひき肉は卵なし。玉ねぎのすりおろしを入れるとジューシーに仕上がります。
辛い物が大丈夫な方は薬味と一緒に唐辛子を入れて加熱してもOKです。
長いこと使っていたお気に入りの陶器で出来ている萬能鍋。
陶器なのでカケたりすることがあって何度も替えてはいたのですが、新しい鍋にしようかなと探しましてね。
そしていつも使っている赤い取っ手の鍋で使っている鍋(w)もそろそろ替えるタイミング。
カレーとかの煮込み料理も使えて、鍋にもいけそうな鍋がほしい。
cottaさんのこの鍋はどうだろか?とチェックしていたものの、しばらく温めてました。
フライパンを替えるタイミングは躊躇しないけど、鍋は延び延びになったりします。笑
もしや、絶好のタイミングなのでは?
(´◉◞౪◟◉)
無水鍋は欲しいけどとにかく重い鍋が苦手な私。
軽くて熱伝導がよいものをチョイスしています。
26cmの浅型タイプの無水鍋。
高さ7cmの浅型は鍋に最高のサイズ。
炒めたり、煮込んだり、焼いたりもできるこの浅型無水鍋は最高なのでは!!??
あと選んだポイントとして、この取っ手付き。
取っ手の芯が長めなので蓋を開けるときは取りやすく、布巾をかませてもつかみやすい。
こういうの結構大事で選ぶポイントになったりします。
( *´艸`)
鍋の裏はどうかなって。こういうところもチェックしちゃう。
cottaオリジナルなのでロゴが入ってます。
フライパンのような底になってます。
なんといっても軽い!!
これは定番の鍋としても使いまくろうと思いました。
素材はアルミダイキャストで内側は二重のフッ素樹脂加工。
たくさん使えばフッ素なので劣化はするでしょう。
その時はフライパン同様に買い替えるタイミングってことで。(σ´∀`)σ
今後もちょこちょこ出てきたら「あ、あれね」と思い出してください。笑
ついでに・・・
これはカッティングボードなんですが、鍋敷きでも使えるようで。
エピキュリアンのカッティングボード。見たことある方も多いかも。
こちらも薄型で軽く、このSサイズは朝のお弁当作りにもよさそうと思ってチョイス。
これもナイスチョイス。笑
団子もすいすい掬います~。
大好きなホーローの穴あきレンゲ。
野田琺瑯大好きです。(告る)
もちろん穴あきじゃないレンゲもありまして、スープも掬いまくりです。
末端はちょっとしたフックになってるので、鍋や器の中にボチャンが防げそう。
《使用した商品》
◆cotta 無水調理鍋 浅型26cm
◆エピキュリアン カッティングボードS
◆野田琺瑯 使い心地がうれしいレンゲスプーン
◆野田琺瑯 使い心地がうれしい穴あきレンゲスプーン
cottaパートナー活動にて商品の使用感をご紹介しています。
◆晩ごはん・お弁当 Instagram
◆日常のつぶやき Twitter
◆新着・おしらせ New Topics
プチ育児日記
今日の朝一!
さて!今週も頑張っていきましょね。
1月終わってしまうよ~~(;´∀`)
みなさんよい1日を~~!☆
今日もありがとうございます♪
レシピブログに参加中♪
◆LINE 更新のおしらせ
◆Twitter @chorimamebiyori
◆Instagram @kyoko.nishiyama
体の中を温めましょう。