12月も残り半月となりました。
師走というだけあって慌ただしく過ぎますね。
手間をかけずに時間が調理してくれる。
そんなお手軽一品を仕込んでおいてくださいませ。(*´з`)
今日もいってみよっ♪
【今日のレシピ】


おもむろに大根。
(゚∀゚)
通年出回っている安定感抜群の大根ですが、やはり旬の時期は美味しさが増します。
生、煮る、焼く、炒める。
どんな食べ方をしてもおいしい万能野菜の一つ。
はたまた大物野菜としても位置づけられ、消費が追い付かない。
なんて時もあったりしますよね。
そんな悩みはどこへやら。

漬けちゃいましょう!!!


〇〇するだけでうま味がと栄養価がアップ!
〇〇には何が入るか?
大正解です!!
(まだゆうてない)
干し大根は私の大好きな食材の一つですが、からっからに干すかなり大変。
でも、水分が半分程度に干すくらいは容易なことですよね。
数日、置いておけばいいのだから。

一日、二日程度干してできる即席たくあん。
漬け汁も市販の浅漬けの素で超簡単に作ります。
浅漬けの素だけではたくあん風の味わいがでないので、定番調味料入れればOKです!
大根に纏わるお話とレシピはこちらから↓

macaroni[マカロニ]×ちょりママ
今月のコラム・レシピが公開されました!
◆晩ごはん・お弁当 Instagram
◆日常のつぶやき Twitter
◆新着・おしらせ New Topics

livedoor公式『ライブドアStyle』にレシピをピックアップ掲載していただきました!
来週の私たちにぴったり。笑


昨日は・・・
令和元年度食肉総菜創作発表会ミートデリカコンテスト全国大会の審査員として出席させていただきました。
食肉連(全国食肉事業協同組合連合会)主催の大規模なコンテスト。
全国から2100品を超える応募の中からファイナリスト29品の総菜料理を試食して審査。
農林水産大臣賞など名誉ある賞が選ばれます。
ファイナリストになられた方たちの年代が幅広く、どの方たちも創意工夫が施されていました。
自分が刺激を受ける、、という一日でした。
今や総菜は食生活で大きな立ち位置にあります。
一から手作りもいいけれど、それができないときに代わってくれるのが総菜です。
売り手側からするとコスト、人件費(手間も含め)を考えるとともにオリジナリティも必要になってきます。他店にはない当店のおいしさやこだわり等々。
買い手側からするとコストはもちろん、嗜好、見栄え、コストパフォーマンスなどが決め手になってきます。そのお店のオリジナリティもまた、売り手だけじゃなく買い手も重要な購買要素です。
売り手側、買い手側のどちらの目線を加味したレシピたち。
それを作るのが16歳の方もいれば69歳の方もいるという、頼もしい方たちによるパフォーマンスでした。
ここで賞をとられた方の総菜がお肉屋さんの店頭で並ぶ日があるかもしれない・・・!!
HP:食肉総菜創作発表会ミートデリカコンテスト
長い一日でしたがとても楽しい時間を過ごさせていただきました。
審査員長の江上栄子先生、服部栄養専門学校で講師のご経験をされた高野知佳子先生、ミートデリカコンテスト農林水産大臣賞をとられた長岡美津恵先生、やっと会えたよ話せたよの楠みどり先生。そして抜群の安定感のMCクック井上さん。
集合記念写真をパチリ。
(服部先生はパネルでご参加。笑)
みなさんよい1日を~~!☆
今日もありがとうございます♪


レシピブログに参加中♪
◆LINE 更新のおしらせ
◆Twitter @chorimamebiyori
◆Instagram @kyoko.nishiyama
素敵な日曜日を~!