おはようございます~♪(´▽`)


日中は梅雨を感じずに過ごせそうです。
明日からは梅雨を痛感する日々が長く続きそうですね、、!!
体調崩さないよう、おいしい時短ごはんで乗り切りましょう★


今日もいってみよっ♪


【今日のレシピ】
 6月26日(木)料理体験イベント
アラスカシーフードイベント190626
アラスカシーフード協会×レシピブログ
『子どもも喜ぶアラスカシーフード料理体験イベント』


開催されました!!


かわいいでしょ?このエプロン。
シンプルなリネン素材のこちらは無印のものだそうです。
(この情報必要か否か)


アラスカ産シーフードや『サステイナビリティ』については、こちらのイベント募集の記事で少しお話しをさせてもらいました。
良ければこちらを


100%天然で世の中に出回る「アラスカ産シーフード」。


アラスカシーフードイベント190626-15
今回使用食材となった「スケソウダラ(スケトウダラと呼ぶことも)」、おなじみの真鱈や銀鱈。

アラスカシーフードイベント190626-16
煮つけに最高のカレイ目カレイ科の仲間たち。

アラスカシーフードイベント190626-17
こちらが「アラスカ」といえば?と思う方も多いかも。
サーモン科サケ目のサーモンたち。

アラスカシーフードイベント190626-18
忘れてはならない、、豪華なカニ!!

アラスカシーフードイベント190626-6
アラスカシーフードマーケティング協会 家形さんのレクチャー

アラスカはアメリカ合衆国の中で、実は一番日本に近い土地。
人口密度は驚愕の低さです。
東京都は1㎢に約64,000人に対し、アラスカは0.4人と言われてます。

豊かな自然の恵みがある。というのも分かります。

水産大国であるアラスカ。
海に囲まれているからとか、人の営みから遠いからということではなく、持続的な漁獲量を誇るには理由があるのです。


『サスティナブル』持続可能な漁業

長期間にわたり、存続すること。
乱獲や生態系の破壊などが原因で水産資源の漁獲が崩れてしまうわないように、州で、国で取り決めをしています。
それは次世代にも漁業が今も昔と同じように得られるために。

天然の恵みが将来にわたった享受できるよう、資源が枯渇してしまうことがないようなルールのもとで漁獲されたシーフードを「サステイナビリティシーフード」と呼んでいます。


アラスカシーフードイベント190626-2
みなさん、おなじみのスケソウダラ。

離乳食の初期から使える有能な食材ですよね。
給食にも多く登場し、冬になれば鍋、大人気のフライ、バーガーのサンドにも。
それだけでなく、練り物でも多く使われ、ちくわ、はんぺん、カニカマ。
どれだけ私たちの食生活の中で取り入れられている食品なのでしょう。驚きます。
中でも、アラスカ産は世界で最も高い漁獲率を誇ります。

自分たちが小さいころから、今でもいただけているということは、
それも、この背景に持続可能な取り組みがあってこそ。

アラスカシーフードイベント190626-3
ありがとう、アラスカ産スケソウダラ。
いつも私たちのごはんに登場してくれて。

アラスカシーフードイベント190626-7
レクチャーを拝聴したあとは、トークセッションです。


あ、私、出てます。
(・∀・)


私は魚が大好きなんだけど、いろんな諸事情もあって登場回数が減っているのも確か。
ただ、仕事都合のないときは、なるべく肉と魚を交互に食卓に出しています。
そう、心がけています。というか、食べたくなります。(自分が)

魚を選ぶ時の基準といえば、
魚に限らず、食材は産地を見るんですが、魚介は産地表記は船の所有する国や漁港なので、参考に程度にしています。
そこで肝になってくるのが「天然」という表記。養殖がうんぬんということではなく、選ぶ一つの目安として考えています。

アラスカの取り組み「サステイナブルシーフード」。
どの国もおいしさを分け合えるように。共食し共感する。
おいしいものを食べると人の心は豊かな気持ちになりますよね。
食べ物を分け合えることは豊かな人間につながると思うのです。

持続された取り組みが今後も続けられるためには、いただくことも大事になってきます。
消費者である私たちがこの取り組みに参加できることは、ありがたくいただくこと。食卓にあげること。

100%天然の恵みがこの先もずっと持続されるように食べよう!

アラスカシーフードイベント190626-8
で、調理します。

調理がほぼない調理だったので、やたら時間が空いてしまって…

アラスカシーフードイベント190626-9

タイトル「すけそう(だら)すりみと私」

常に ”巻き”スタイルで仕事をする私ですが、巻きすぎたのか、手順が大幅に少なかったのか。
いつも以上な早めの仕上がりで、

アラスカシーフードイベント190626-11
あっという間にバターカレーも磯部揚げも完成しました。

そのくらい簡単なレシピですってことをお伝えしたい。

アラスカシーフードイベント190626-12
余裕の表情。


むしろ時間を持て余して、
「今日、誕生日なんです!」と実に不要な情報までお伝えするという。。。

申し訳なかった。


みなさん「おめでとうございますー!!」
息子のときもレシピブログさんにいたー!!


そうだったーーー!!


アラスカシーフードイベント190626-14

みなさん、試食の際にとてもとても喜んでいただいて、スケソウダラの魅力を十分に感じていただけたのではないかと。

水揚げされてその場で冷凍され、1回冷凍のまま、加工処理にされるので、鮮度が保たれ、身崩れがおきにくい「アラスカ産スケソウダラ」。
お近くのスーパーにも必ずあるであろう白身魚です。


253a90e3
皮のとられているスキンレス(骨もとられていることが多い)冷凍タイプ。
冷凍のまま使うもよし!冷蔵庫で一晩解凍させて使うもより。
白身魚は相手を選ばない、心の広い食材なのでぜひ冷凍庫にストック食材の仲間入りを!

アラスカ産スケソウダラをチェックしてみてくださいね!


実演した大好評だったおすすめのレシピ。
こちらもぜひお試しください♪



食器 アラスカ産スケソウダラのバターカレー
アラスカ産スケソウダラのバターカレー_アラスカシーフード1906
多くは語りません…

もんちゃん大絶賛のフライパンであっという間にできるバターカレー。
決めていろいろありますが、冷凍のままのスケソウダラを迷いなくいれてください。




アラスカ産スケソウダラのバターカレー

□■□ 材料 □■□ 2人分 調理時間:10分
アラスカ産スケソウダラ(冷凍) 1袋(210g)
野菜ジュース 200ml
バター(有塩) 20g
A
∟カレー粉 小さじ1
∟にんにく(すりおろし) 小さじ1
∟砂糖 小さじ1/3
∟塩 小さじ1/3
ごはん 300g

□■□ 作り方 □■□

1.フライパンにバター(10g)を入れて強火で熱し、バターがとけたら「アラスカ産スケソウダラ」を入れてバターをからめながら焼く。
2.スケソウダラが解凍されてきたら、中火にして野菜ジュース、Aを入れて煮る。
3.2分ほど火を入れたら、バター(10g)を入れてとろみが出るまでひと煮する。味が足りない場合は塩で調味する。
4.温かいごはんを皿に盛り、【3】をかける。

【POIINT】
野菜ジュースは砂糖・食塩不使用のトマトミックスジュースがおすすめです。


食器 アラスカ産スケソウダラの磯部揚げ
アラスカ産スケソウダラの磯辺揚げ_アラスカシーフード協会190603
おつまみに、お弁当に!!

切り身1つから作れる、レシピがない・・・レシピです。(*'▽')


アラスカ産スケソウダラの磯部揚げ

□■□ 材料 □■□ 2人分 調理時間:15分
アラスカ産スケソウダラ(冷凍) 1袋(210g)
焼のり 全形1~1.5枚
片栗粉、油 各適量
塩 少々

□■□ 作り方 □■□
下準備
・スケソウダラ(冷凍)は冷蔵庫で1日おいて解凍する。
・焼きのりは1枚を半分に切り、半分を8等分(計16枚くらい)に切る。

1.スケソウダラの水気はキッチンペーパーでしっかりととる。食べやすい大きさに切る。
2.スケソウダラをのりで巻き、片栗粉をつける。
3.フライパンに油を1cm程度入れ、【2】を入れてこんがりと揚げる。塩をふっていただく。


魚がおいしいと言われた日、なぜがいつも以上に嬉しくなりませんか?
そんな日がみなさんの食卓にも増えますように。

◆晩ごはん・お弁当 Instagram
◆日常のつぶやき Twitter
◆新着・おしらせ New Topics



食器プチ育児日記
いくじ190627
今日の朝一!


期末テスト1週間前きりました。。。
がんばって!!


いくじ190626-3
昨日、主がお誕生日デザートを買ってきてくれました。

ケーキがあったり、和菓子があったり。
欲張りなお誕生日スイーツでした。


いくじ190626-4
サントリーさんからプレゼントが到着。
主喜んでます。( ゚,_ゝ゚)ップ


いくじ190626-2
レシプブログさんからイベントの前に曲が流れ…


?この曲は?と思ったら、あの曲ではないか。。
ディズニーにいる気分でした。(なんで)


ありがとうございます!!^^♡



みなさんよい1日を~~!☆
今日もありがとうございます♪
名称未設定 1

レシピブログに参加中♪

◆LINE 更新のおしらせ
◆Twitter @chorimamebiyori
◆Instagram @kyoko.nishiyama

長くなっちゃったかな、レポート、、、(゚∀゚)