春日和の週のはじまり。
今日、明日でこの1年の学年が終了となる子供たちです。
毎日見ていると気づかないことだけど、日々の小さな成長が大きな成長になってると、見過ごさないように感じなくては思う次第です。(´ー`)
今日もいってみよっ♪
【今日のレシピ】


[主な材料]そら豆
[大事な材料]ラー油
[お手軽さ]★★★
レンジで簡単!あともう一品に、おつまみに。
旬の食材「そらまめ」だけでできるレシピです。

ふっくらと豆が入ってますよ~~とさやから取り出す前からわかるこのそら豆。
鹿児島経済連さんの鹿児島野菜のそらまめです。
鹿児島県はそらまめの生産量日本一!
■そらまめ
栽培の歴史は古く、豆が空をむいてなることから「そらまめ」と名付けられたと言われてます。
ビタミンB群が豊富で、タンパク質、糖質、ビタミン、ミネラルを含むバランスの良い野菜。
疲労回復に効果的なビタミンB1、粘膜や細胞の保護、動脈硬化予防も期待できるビタミンB2。
塩分排出を促すカリウムや貧血予防の鉄分、便秘対策に強い味方の食物繊維も含まれてます。

おいしい保存や調理の仕方は❔
調理直前までさやの中にいれておくのがおすすめです。
鮮度が落ちやすく乾燥しやすいので、手にしたらすぐにいただいてくださいね。

蒸したり、ゆでたり、炒めたり。
天ぷらにしていただく方も多いのではないでしょうか。
そらまめの炊き込みごはんもおいしいですよね。
蒸したそらまめとクリームチーズ、にんにくを合わせて、塩こしょうで調味した『そらまめディップ』もとてもおいしいです。
バゲットにのせたらパーティー向けの一品にも♪

今回のレシピはもっとお手軽に。
さやから取り出したそらまめの薄皮についてる黒い(お歯黒)の部分を包丁で取り除き、耐熱ボウルへいれて、塩をふってなじませます。
ごま油、しょうゆ、酢を入れてそらまめにからめ、そらまめに密着させるようにラップをしてで電子レンジで加熱します。
ラー油を加えてからめ、ラップを密着させて味がなじんだら出来上がり。
ラー油をごま油に変えると、子どもも食べやすい味になります。
ピリ辛そらまめ
□■□ 材料 □■□ 2人分 調理時間:10分
そらまめ(さやつき) 5個(正味100g)
塩 少々
ごま油 小さじ1
しょうゆ 小さじ1
酢 小さじ1/2
ラー油 小さじ1/2
□■□ 作り方 □■□
下準備
1.そらまめはお歯黒の部分を切り落とし、耐熱ボウルに入れて塩をなじませる。
2.【1】にごま油、しょうゆ、酢を入れて混ぜ合わせ、そらまめに密着させるようにラップをする。
3.電子レンジ(600W)で2分30秒加熱し、ラー油を加えて混ぜ合わせる。ラップを密着させたまま冷ます。
【POINT】
冷めて味がしみてからいただくのがおすすめです。

鹿児島県野菜のおいしさをぜひ食卓に!
お手に取ってお味見ください♪
「おあじはいかが(4月号」の鹿児島経済連様とのタイアップ企画です。

おあじはいかが3月号掲載レシピ
実えんどうといんげんを使った簡単すぎる一品です。
レシピはブログで掲載しています。
【春野菜の明太子バター】
◆晩ごはん・お弁当 Instagram
◆日常のつぶやき Twitter
◆新着・おしらせ New Topics


今日の朝一!
この学年も2日で終了です。
一年は本当にあっという間。
ランドセルを背負っていたちょりが思い出せないほど。
この間1年生だったのに、もう三年生になるの?
愛しさは募るばかり。(゚∀゚)♡
みなさんよい1日を~~!☆
今日もありがとうございます♪


レシピブログに参加中♪
◆LINE 更新のおしらせ
◆Twitter @chorimamebiyori
◆Instagram @kyoko.nishiyama
近頃もんちゃんの発する言葉と思考が面白すぎて。