お日様がまぶしい朝になりましたが、気温は低いです。
本日は勤労感謝の日ですが、通常モードでがんばりましょ。(゚∀゚)
今日もいってみよっ♪
【今日のレシピ】


近くにお店がないから、いっそのこと作ってみようか。
いわば、お友達とのランチ会の延長で研究して作ってみた うちラボ第一弾。
第一弾って・・・
定期開催する予定でおりまして、結構なスローペースになると思うけど、2019年のやり続けることリストに追加しようと思ってます。
お友達とうちで作ってみる試行錯誤が垣間見れる現場です。
とはいえ、
本格的な調味料を揃えるのは性に合わなくて、馴染みのスーパー(飲み屋のり)で賄える食材でアレンジするけど、食べると「おいしいわ~、なんだか旅した気分」って一瞬でもなれたら成功。
そんなゆるい流れで進むうちラボです。
メンバーや料理に限定せず、楽しみ方も増やしていくことが目的でやってみました。
思いの外、、、
めっちゃおいしくて、楽しくて、勉強になって、
料理は奥深く、やっぱり楽しいな と痛感。
これ、成功。
(゚∀゚)
アレンジする食材は似てそうな食材や想像でいける!と思ったもので、今後「しまったな」「これじゃなかったな」という境遇になるかもしれない。
いや、それはならないように入念なイメージトレーニングと事前勉強をして迎えようと思ってます。
今回は、数日前たまたまテレビで目に入った「ミャンマー料理」。
どんなもの召し上がっているのだろう。
調べてみたところ・・・
ミャンマーはインド、中国、ラオス、タイ、バングラデシュの5か国に隣接している国で、独自の食文化を持っている国です。
いろんな要素が混ざっているような感じもありますが、シンプルで薄味の料理が多いのが特徴です。
これは・・・日本人好みなんじゃないかなという印象。
早速下調べと手近な材料で置き換えれるものを考えてみて作ってみたら、
なんとも美味しい!
メインは、「ミャンマーの豚肉のカレー」。
具材は肉以外には、長ねぎのみ。(薬味も入ってるけど)
そしてスパイスは、クミン、レモングラス、ターメリックなどで整いました。
その他、代用食品として、あれこれ加えて煮込むだけ。
煮込み時間は少なかったので、若干ゆるさはあるもののごはんとの相性は抜群!!
ご飯は・・・というと、
インディカ米は馴染みのスーパーにはおいてないので、白米と押し麦で代用。
水を控えめにして炊きました。
さらっとしたごはんに、さらっとした豚肉のカレーが合う。
カレー粉を使わずにスパイスで仕上げるのですが、それがまた、、美味!

こちらは「レインボーサラダ」。
ミャンマーの屋台飯で、本来はお米(インディカ米)をベースに具とソースを混ぜ合わせて作るサラダですが、、、
カレーでごはん使うのに、サラダにもごはん…悩
もち麦を脳裏をかすめるも、なしでもおいしそうなので、なしで決行。
(そんなこともありなうちラボ)
具は、春雨、じゃがいも、にんじん、キャベツを主にして、代用のバターピーナッツや桜えびを加えてうまみをプラス。
ソースには、ミャンマー定番食材の「タマリンド」というマメ科のフルーツが入るのですが、日本の代用品を探して作ってみたら美味!!
チリパウダーが決め手!

ミャンマーは豆の国。
さまざまな豆を作っていて輸出も多いです。
ひよこ豆の出番も多いのですが、乾燥も馴染みのスーパーには売っておらず、乾燥を一晩おいて茹でるのは気が遠くなるので(笑)、水煮で代用。
いわゆるサラダ豆的なものです。
アーリーレッドと小ねぎのシンプルなサラダ。
調味料はごま油と塩だけで完成なんて…ブラボー!
今回のミャンマー料理のうちラボは、またいつかやりたいな。
さて、
次はどの国へ、うちラボ旅に行きましょうか。
みなさんよい1日を~~!☆
今日もありがとうございます♪


レシピブログに参加中♪
◆LINE 更新のおしらせ
◆Twitter @chorimamebiyori
◆Instagram @kyoko.nishiyama
外にごはんを食べに行くことも、これまた勉強。