雲が広がっていますがこのまま晴れ間にかわりそうです。
どうも今日が金曜日の気がしてならない。
なぜだろう、なぜかしら。
今日もいってみよっ♪
【今日のレシピ】


絶賛リフォーム中でキッチンは使えるものの、タイルが貼られてないので大人しく調理中の晩ごはん。
ま、貼られたところで「よし!揚げるぞ!」と仕事でない限りその気にならないと思うけど、正直焼いたもの、揚げたものが食べたい我が家のみなさんです。(自分も含め)
まだブログに記録できてないけど、
その前に幾度となく作ってますよー、
のよだれ鶏。
パクチーなくともレンジ調理というところで、より採用されるメニュー。
この日はきゅうりと庭の大葉をたっぷりと。
この日はきゅうりと庭の大葉をたっぷりと。
サバ缶とキムチの組み合わせに拍手!!
豚切り落とし肉、冷蔵庫にある野菜を詰めて、
にんにく、しょうが、酒2、みりん2、みそ1、しょうゆ1、ごま油1のたれをかけて加熱した楽チンメイン。
ごはんとの相性は言うまでもなく。
とちおの油揚げはフライパン用ホイルシールで焼いて、昆布醤油でいただきました。
だし昆布、酒、しょうゆ、みりん、砂糖に豆腐を入れてしばらく煮たら、牛肉、トマト、ねぎを入れて蓋をして蒸し煮。
ごはんとの相性はこれまた、言うまでなく。
パプリカときゅうりを梅肉とオリーブ油、にんにく醤油で調味。
ボタニカルオイルミックスにしたかったけど、ストックが見当たらなかったので断念。
蒸しささみが一本残っていたので、ミニトマト、庭の大葉と和えものを。
蒸しささみが一本残っていたので、ミニトマト、庭の大葉と和えものを。
うす塩鶏の冷凍ストック。
貝印さんの真空保存袋は簡単に圧縮できるポンプ付き。
冷凍用にはマストです!


日々のリフォーム日記も終盤に差し掛かってきました。いや、もう残すところ僅か。
毎日家に来て、素敵に作業してくださる方たちと生まれ変わる家を目の当たりにしてると、終わってしまうのが嬉しいような寂しいような気分になります。
リフォーム屋さん曰く、終わると「リフォームロス」になる方も多いんだとか。
リフォーム屋さんをはじめ、大工さん、クロス屋さん、電気、ガス工事の方、塗装屋さん、建具屋さん、こんなにもたくさんの方が携わってくれてるんだと初めて知るわけで、その方たちいらっしゃるのが普通になっている自分もいて。
そして、
リフォーム前の家の中をすでに忘れているという……自分の動きがそう物語る。

お昼には、リビングのクロスがほぼ終わり、白壁に外の光がより多く注がれてる気がします。
まぁ、これで物が置かれると違う空間にはなるんだろうけどね。
いっそのこと全くものがない生活もいい。
なんて主が言ったのもなんかわかる気がする。
(。-∀-)

元和室から玄関へ出るドアもクロスが綺麗にはられて、洋にチェンジ!

元和室から玄関へ出るドアもクロスが綺麗にはられて、洋にチェンジ!
廊下は午後から着手されました。

素人ではうまくいかないのが、こういったスイッチのあたりや窓枠のクロス貼り。
カッターなのに、
コロコロローラーをやったとしても、こうはならない。
職人技が光ります。

廊下と玄関の天井と壁紙のクロスはリビングと一緒。眩しくなることでしょう。(´▽`)

クローゼット調に変更した元押入れ。
扉は建具屋さんに作業していただきます。
それも初めて知ったんですけどね…。
洋風の空間に合わせて白い扉に。
デッドスペースを極力作らないように、天袋はそのままにしてもらいました。
そして扉を洋風にチェンジ。

まだ整理してない、とりあえず入れている外に出してあった木製ラックもすっきり収まりました。

まだ整理してない、とりあえず入れている外に出してあった木製ラックもすっきり収まりました。
いすが手前におけるくらいの奥行きがあります。

反対側は撮影スペースを検討してるんだけど、まだ構想中。

反対側は撮影スペースを検討してるんだけど、まだ構想中。
できるのか、できないのか。
やってみなくては分からない。
プロのお二方のご意見を聞き、
神がかる情報をいただきました♡
毎日の使いやすい撮影スペースができるといいなぁ。
すっかりアイロンのこと忘れてたけど、
アイロンスペースにするべきか?

押入れのミゾは消耗品なんだと、
建具屋さんに教えてもらいました。
ミゾの部分を変えてもらったら、すべーるすべーる!
こんなにも違うものなのかと。
自分でも交換できるようですが、ま、ぺろーっと剥がれるんだろうな、と思うところです。

(建具屋さん隠し撮りです)
押入れも生まれ変わり、
今日はクロスが仕上がりそうです!
みなさんよい1日を~~!☆
今日もありがとうございます♪


レシピブログに参加中♪
◆LINE 更新のおしらせ
◆Twitter @chorimamebiyori
◆Instagram @kyoko.nishiyama
リフォームせずとも、リペアをプロにお願いするという手もあるようです。ふむふむ