おはようございます~♪(*´∇`)


洗濯物を外に干しておいていいものかどうか。
悩ましいお天気ですが、午後からは晴れ予報です♪
気温と湿度が高い日々が続いているので、
デスクワークもかなりハードになってきますね。^^;


今日もいってみよっ♪



【今日のレシピ】
 6月1日( 金)のお弁当
お弁当180601

6月1週目と2週目のお弁当記録。
毎週水曜はサンド弁当と自分で決めていたのですが、
木曜日に忘れていたことに気付き、金曜日になりました。


2枚の食パン(6枚切り)だと1種類ずつ作りにくいので、
1枚の食パンの上にのせるときに、2種類にして、
カットするときに2種類が区分けされるように切るようにしてます。


ペーパーで包んでからカットするのですが、
その時、2種類並んでいる向きがどの方向か、
というのが大事になってきます。

縦に切っても2種類の味になってるけど、
断面は何が入っているのがわからない断面になってしまう可能性が大なのです。


6/1
●チーズ目玉焼きとささみサラダの和風サンド
パンにはマスタード。ささみはマヨ和え、大葉挟んで。
レタスとにんじんとのりのサラダは共通で。
Instagram事前記録より)

にんじんとのりのサラダはこのレシピ


食器 6月4日(月)のお弁当
お弁当180604
色味が愛想ない。


6/4
●豚肉のさっぱり焼肉たれ炒め
焼肉のたれと酢
●塩卵
●ココナッツオイルかぼちゃ
●ピーマンのおかか醤油
●エリンギのハーブ炒め
●ごはんと豚肉

今日も作ったのですが、お弁当で豚肉を炒める時によく使う味付け。
「焼肉のたれ」+「酢」

焼肉のたれはお弁当のおかずにピッタリの味になるのですが、
少しさっぱりさせたいなって気持ちもあるので、
仕上げに酢を少しいれてさっと炒めて仕上げます。

ピーマンのおかか醤油が大好きすぎて・・・
作るのも食べるのも。

ピーマンを油で炒めたら、
取り出してかつお節(花かつおもお気に入り)としょうゆをかけて出来上がり。
お浸しみたいにしてもよいので作り置きにもおすすめ。


食器 6月5日(火)のお弁当
お弁当180605
豚肉とねぎのは、前夜のスライド。

***
●豚ねぎ炒め
●チーズ卵巻き
●ほうれん草の桜えびお浸し
●ココナッツオイルかぼちゃ
●ミニトマト
●ごはんとふりかけ

チーズ卵巻きは、
とろけるチーズかスライスチーズをフライパンに入れてから、
チーズがとけてきたら卵を割りいれて、
卵を落としてつぶさないように、気持ち丸めて焼きあげるもの。
卵を溶く手間が(器も)ないのでヘビロテ。


食器 6月6日(水)のお弁当
お弁当180606
この日は忘れてなかった、水曜サンドの日。

塩卵をそのままスライスして使うのと、
マヨネーズと和えてタマゴサラダにしたものをダブルで入れました。
カリフラワーのほうはソテーしたものとハム。

●卵卵サンド
●カリフラワーバジルハムサンド

カリフラワーはドライバジルで味付けしたもよう。
(・ω・)そうだったんか


食器 6月7日(木)のお弁当
お弁当180607
チビチキン再び。
まだレシピどころかプロセス動画の編集に着手してません。。。


6/7
●チビチキン
●チーズ卵巻き
●ピーマンのおかか醤油
●にんじんのハーブマリネ
レンジで、エルブ・ド・プロバンス
●ごはんとふりかけ

カリフラワーのことには一切ふれてないけど・・・
入ってますね・・・

(・ω・)



食器 6月8日(金)のお弁当
お弁当180608
そぼろには卵焼きやオムレツが合わせたくなる。

●そぼろ
●卵焼き
●カリフラワーとベーコンの炒め物
●にんじんの塩昆布マリネ
●蒸しキャベツおかか
●ごはんとそぼろ

にんじんの塩昆布マリネも登場率の高いお弁当おかず。
にんじんに塩昆布、オリーブ油をかけてレンジで加熱するだけ。
味が足りなければ塩で補うけど、
丁度お弁当を食べるあたりには、塩昆布の旨みも塩気もにんじんに移るので、
控えめに仕上げてます。

色味にも一役も二役も買ってくれるにんじん。
お弁当食材にマストですね。



◆晩ごはん・お弁当 Instagram
◆日常のつぶやき Twitter
◆新着・おしらせ New Topics



食器プチ育児日記
いくじ180628
今日の朝一!


そんなに朝遅く起こしてるわけじゃないんだけど、


なぜが時間がない。





も「走るやつだね!」


いくじ180628-2

走らないで行くほうが良い。



みなさんよい1日を~~!☆
今日もありがとうございます♪
名称未設定 1

レシピブログに参加中♪

◆LINE 更新のおしらせ
◆Twitter @chorimamebiyori
◆Instagram @kyoko.nishiyama

半年が過ぎてしまったではないか・・・