昨晩テレビを見ながら針仕事をしようと思ったら、
金曜ロードショーがそれどころではなく、
挙句に途中で針が折れ、心も折れ、翌朝にミシンで縫いました。←
朝遅く起きたわけではないのに、もう昼です。( ゚Д゚)
素敵な土曜日をお過ごしください~。
今日もいってみよっ♪
【今日のレシピ】


春はあっという間に過ぎてしまいますからね。
春野菜を味わうぞ!と意気込まないと、
スーパーは夏に早変わりしてしまいます。
昨日のコンセプトは「いつもの食材」と「春野菜」を合作で、
それらを食すことをテーマにしてみました。
<お品書き>
・スープ仕立ての鶏キャベツ
・新玉チーズチヂミ
・そら豆のガーリック炒め

我が家のいつもの食材といえば、広告の品。←そこちゃう
「鶏むね肉」
そして、
鍋にいれたり、かき揚げになったりとアレンジされる方が断然多くなった
「はんぺん」
この二つの食材があったので、
この食材と春野菜で献立を組み立てました。
春野菜は、
「春キャベツ」「そら豆」「新玉ねぎ」

そら豆はありがたき頂き物。
スリッシュで蒸したくもなりましたが、おつまみにもなるように。
にんにくとオリーブ油で炒めて、塩(ゲランド)で調味するだけ。
皮は一緒に食べてもいいし、
口に含んで豆だけ食べるもよしで。

お次は、メインの仕込み。
さて、鶏肉はどう調理しようかな。
キャベツと合わせるのに、春らしさもほしい。
ち「ロールキャベツを鶏肉でやってみたら?」
それも何だかおいしそうだけど、巻く手間がな。←
あ、汁だくのフライパン蒸しにしよう。
(大きく変更)

大ぶりのL玉トマト。ざっくり大きく切りまして。

塩、こしょう、オリーブ油で下味をつけた鶏肉は、
にんにくとともにオリーブ油で炒めまして。

キャベツとトマトをいれたら、
白ワインと言いたいところだけど、酒をまわしかけまして。

蓋をして蒸しするだけ。この汁がまた美味しくて~!
今朝、水を加えて雑炊にしました。はぁ、うまし!

お次は、新玉チーズチヂミの生地から。
卵、薄力粉、水を混ぜるだけ。
卵の大きさによって水分量が増減しますが、たら~っと垂れる程度に。
塩、オリーブ油を加えて混ぜて出来上がり。

生地にも具にも一役買ってくれる「はんぺん」は、
薄く切っておいて、新玉も薄切りに。
生地を敷いたらはんぺん、新玉、生地。

ピザ用のとろけるチーズをたっぷり広げてのせて。

底面に焼き色がついたら裏返して。
(気持ちもう少し焼き色がつけたかったので、最後に再度焼きました)
ぎゅ~っ、ぎゅ~っとフライ返しで押して。

チーズがこんがりと焼けたら出来上がり。
出来上がりはふわふわの高さあるチヂミなっていますが、
冷めるとはんぺんがしぼむので、もちもちのチヂミなります♪
今回は洋風に仕上げたけど、お気に入りのチヂミレシピはこちら。
Blog Recipe はんぺんニラチヂミ
いつもの食材×春キャベツのコンセプトごはんの出来上がり!!


やさしい味だけど、にんにくでやさしいコクがプラス。
遅めのごはんにもぴったり。副産物のおいしさは翌日堪能。
やわらか春キャベツがよく合いますよ。


春だわ!春!!!
夏になったら枝豆でよくなりますが、春はそら豆ね!

ちょっと皮から豆が身を乗り出したくらいで火からおろして。
唐辛子を加えてもいい。


はんぺんのもちもち
新玉ねぎのシャキッ&甘み
チーズのカリカリ&コク
主が大変お気に召しておりまして、
これははんぺんのレシピを増やしたかしらね?(´_ゝ`)

洋風のチヂミに合わせた、チヂミだれ。
混ぜるだけのとっても簡単なものなのです。
主「このたれが最高だな!!」
新玉チーズチヂミ
□■□ 材料 □■□ 4人分 調理時間:10分
はんぺん 大判1枚
新玉ねぎ 1個(100g)
ピザ用チーズ 60g
オリーブ油 適量
卵 1個
薄力粉 大さじ10
水 80~90ml
塩、オリーブ油 各少々
A
∟ボタニカルオイルミックス 2袋
∟にんにく(すりおろし) 1/2片分
∟しょうゆ 大さじ2
∟レモン汁 小さじ2
∟はちみつ 小さじ2
∟唐辛子(みじん切り) 適量
□■□ 作り方 □■□
下準備
・はんぺんは半分に切って薄く切る。
・新玉ねぎは薄切りにする。
1.卵、薄力粉、水を合わせて溶き混ぜ、塩、オリーブ油を加えて混ぜる。
2.Aを混ぜ合わせてたれを作る。
3.フライパンにオリーブ油を入れて中火で熱し、【1】の1/4量強を流し入れる。
4.はんぺんを並べ、新玉ねぎを散らし、生地を1/4量弱全体にかける。ピザ用チーズを全体に散らす。
5.底面が焼き上がったら裏返しして、フライ返しで押しながら両面こんがりと焼く。同様にもう一枚焼く。
6.焼き上がったら切り分け、Aをかけていただく。

主「このオイルって、まじうまいよね。」
そう・・・
ボタニカルオイルミックスは魔法のミックスオイル。
不飽和脂肪酸であるオメガ3の1日摂取必要量の約85%が含まれているのです。
その魅力に加え、ホント味がおいしいのです。
いろんな料理にも合うから、バリエーションを増やすのも簡単なんです。
BOMをもっと詳しく!
➡
ナチュラルなパッケージ。ネットでも購入できます。
➡ボタニカルオイルミックス
みなさんよい1日を~~!☆
今日もありがとうございます♪


レシピブログに参加中♪
◆LINE 更新のおしらせ
◆Twitter @chorimamebiyori
◆Instagram @kyoko.nishiyama
本気でお昼だ。