おはようございます~♪(*´∇`)
ゆっくりスタートの日曜日。
今週中にやることをやり切り、来週の準備で一日が終わりそうです。
そう、来週は三月に突入!!
ちょりの小学校生活も残り1ヶ月となります。><
素敵な日曜日をお過ごしください~。
今日もいってみよっ♪
世界農業遺産(GIAHS)×辻学園 コラボイベント2018
昨年、カイハウスさんで開催した『世界農業遺産GIAHSイベント』。
今年は、開催地を関西にし、”未来につなげる” をテーマに、
食をつなげるイベントが開催されました。
辻学園は、
大阪市内にある専門学校で、食関連の仕事に従事することを目指した学生さんたちが通学されています。とても素直で熱心な生徒さんたちばかりで感心しきりでした。
☑ 世界農業遺産とは❔
現在、日本に認定地域は9箇所。
※平成29年12月に宮城県大崎地域が認定
世界では19ヶ国47地域が認定されています。
イベント当日の2月10日土曜日は、辻学園さんの年一回のフェスティバル。
二年生の二年間の集大成の作品が展示されます。
今回、イベントでメニュー開発をして作ってくれたのは一年生の生徒さん。
メニューの考案しかり、当日の調理もとても手際が良く、
試食300食の準備もスムーズでした。
認定地域の方たちがそれぞれブースを設け、
各地域のGIAHSの説明と試食がセットアップされていきます。
新潟県佐渡市のブースも整ってます!
会場は教室を2ブース使い、入口の看板も生徒さんの手作りです。
認定地域の食材が一目でわかるような看板。
文字にも絵にも愛があふれてました。
各ブースには、生徒さんの手描きのレシピと料理写真が置かれ、
いらっしゃる方たちに、食材も料理もわかるようにしました。
岐阜県長良川上中流域は、美濃清流鮎とグルテンフリーライスパスタ。
基本的には、1~2品の料理なのですが、
折角なので、、と生徒さんも力が入ります。
岐阜県は3品開発されてました。
熊本県阿蘇地域と言えばあか牛。
二種類のソースで味わえるように。
大分県国東半島宇佐地域のみとり豆。
現地ではお赤飯などの炊き込みごはんで使われるものですが、
フリホーレス(チリコンカンのような味わい)へのアレンジもお見事でした。
静岡県掛川周辺地域の乳酸菌発酵茶入りわらびもち。
紅茶のような烏龍茶のようなフレーバーのあるお茶ですが、
これがわらび餅になってくるとは!!
どんな食材でも美味しくアレンジされているので、ビックリします。
勉強になります。笑
新潟県佐渡市では、トビウオのすり身とながもの汁ものもありました。
素材の旨みや風味をいかすために、みそ汁にせずお吸い物にするのも、
生徒さんが受け取った産地さんへの想いです。
調理をして味が損なったり、素材がわからなくなってしまっては、と思う食材に関しては、
ストレートにありのままを召し上がっていただくようにされてました。
こちらは石川県能登地域の輪島海女採り塩蔵わかめのしゃぶしゃぶ。
調理・製菓専門学校の生徒さんもブースに足を運んでもらいましたが、
保護者の方もとても多くて、会場はぎゅうぎゅう。笑
試食が出てきては、あっという間になくなる大盛況っぷり。
メニュー開発した生徒さんと認定地域のみなさんとの交流も見れて、
笑顔と笑いが絶えない時間でもありました。
イベントの途中で認定地域の方たちによる
世界農業遺産認定地域プレゼン。
直接、話を聞ける貴重な機会にみなさんが足を運んでいました。
私も聞きたかったなぁ・・・。
私はといえば、、、
アナウンスで会場とマイクのある職員室を行ったり来たりと、
試食の連絡で会場と調理場を行ったり来たり。
世界農業遺産のプレゼンは何度聞きたいと思うものなのです。
辻学園 開発メニュー
生徒さんが開発した全8地域の料理
写真やスタイリングまでしっかりされてて目でも美味しく、味はそれ以上!!
・新潟県 佐渡市
【おにぎり 塩・焼き味噌】
【トビウオの団子汁】
朱鷺と暮らす郷・佐渡海洋深層水・とき味噌・トビウオのすり身・ながも 使用
・石川県 能登地域
【能登大納言小豆の塩あんぱん】
【輪島海女採り塩蔵わかめのしゃぶしゃぶ】
能登大納言小豆・奥能登揚げ浜塩・輪島海女採り塩蔵わかめ 使用
・岐阜県 長良川上中流域
【鮎のペペロンチーノ】
【ほうれん草の豆乳パスタ~ロースハムを添えて~】
【3色おやつパスタ】
美濃清流鮎・グルテンフリーライスパスタ(フィットチーネ・玄米フジッリ) 使用
・静岡県 掛川周辺地域
【さわわ抹茶スフレ】
【乳酸菌発酵茶入りわらびもち】
深蒸し茶パウダー「さわわまっちゃ」・乳酸菌発酵茶パウダー 使用
・和歌山県 みなべ・田辺地域
【炭のパウンドケーキ 梅蜂蜜くるみのせ】
紀州備長炭粉末・梅干し・はちみつ 使用
・大分県 国東半島宇佐地域
【裏白干ししいたけの真上蒸し】
【みとり豆のフリホーレス】
乾しいたけ・かちえび(赤エビ)・みとり豆 使用
・熊本県 阿蘇地域
【あか牛のステーキ~オニオンソース・おろしポンズジュレ】
あか牛 使用
・宮崎県 高千穂郷・椎葉山地域
【たまたまのオランジェット】
完熟キンカン 使用
イベント当日辻学園さんの校内に、GIAHS階段がありました。
学校全体で取組みしてくださった辻学園さんでした。^^
社会や環境に適当しながらも、
伝統的な農林水産業を何世代にもわたって繋ぎ、
さらに生物多様性が一体となった世界的な取り組みを続けられています。
未来の食をつなげる生徒さんたちにも、
世界農業遺産の取り組みを食で繋げてほしいと思いました。
「朱鷺と暮らす郷」
全国取扱い一覧→お米屋さん
お近くにない方(送料無料)→ネットで購入
みなさんよい日曜日を~~!☆
今日もありがとうございます♪
レシピブログに参加中♪
◆LINE 更新のおしらせ
◆Twitter @chorimamebiyori
◆Instagram @kyoko.nishiyama
ゆっくりスタートの日曜日。
今週中にやることをやり切り、来週の準備で一日が終わりそうです。
そう、来週は三月に突入!!
ちょりの小学校生活も残り1ヶ月となります。><
素敵な日曜日をお過ごしください~。
今日もいってみよっ♪
世界農業遺産(GIAHS)×辻学園 コラボイベント2018
昨年、カイハウスさんで開催した『世界農業遺産GIAHSイベント』。
今年は、開催地を関西にし、”未来につなげる” をテーマに、
食をつなげるイベントが開催されました。
辻学園は、
大阪市内にある専門学校で、食関連の仕事に従事することを目指した学生さんたちが通学されています。とても素直で熱心な生徒さんたちばかりで感心しきりでした。
☑ 世界農業遺産とは❔
現在、日本に認定地域は9箇所。
※平成29年12月に宮城県大崎地域が認定
世界では19ヶ国47地域が認定されています。
イベント当日の2月10日土曜日は、辻学園さんの年一回のフェスティバル。
二年生の二年間の集大成の作品が展示されます。
今回、イベントでメニュー開発をして作ってくれたのは一年生の生徒さん。
メニューの考案しかり、当日の調理もとても手際が良く、
試食300食の準備もスムーズでした。
認定地域の方たちがそれぞれブースを設け、
各地域のGIAHSの説明と試食がセットアップされていきます。
新潟県佐渡市のブースも整ってます!
会場は教室を2ブース使い、入口の看板も生徒さんの手作りです。
認定地域の食材が一目でわかるような看板。
文字にも絵にも愛があふれてました。
各ブースには、生徒さんの手描きのレシピと料理写真が置かれ、
いらっしゃる方たちに、食材も料理もわかるようにしました。
岐阜県長良川上中流域は、美濃清流鮎とグルテンフリーライスパスタ。
基本的には、1~2品の料理なのですが、
折角なので、、と生徒さんも力が入ります。
岐阜県は3品開発されてました。
熊本県阿蘇地域と言えばあか牛。
二種類のソースで味わえるように。
大分県国東半島宇佐地域のみとり豆。
現地ではお赤飯などの炊き込みごはんで使われるものですが、
フリホーレス(チリコンカンのような味わい)へのアレンジもお見事でした。
静岡県掛川周辺地域の乳酸菌発酵茶入りわらびもち。
紅茶のような烏龍茶のようなフレーバーのあるお茶ですが、
これがわらび餅になってくるとは!!
どんな食材でも美味しくアレンジされているので、ビックリします。
勉強になります。笑
新潟県佐渡市では、トビウオのすり身とながもの汁ものもありました。
素材の旨みや風味をいかすために、みそ汁にせずお吸い物にするのも、
生徒さんが受け取った産地さんへの想いです。
調理をして味が損なったり、素材がわからなくなってしまっては、と思う食材に関しては、
ストレートにありのままを召し上がっていただくようにされてました。
こちらは石川県能登地域の輪島海女採り塩蔵わかめのしゃぶしゃぶ。
調理・製菓専門学校の生徒さんもブースに足を運んでもらいましたが、
保護者の方もとても多くて、会場はぎゅうぎゅう。笑
試食が出てきては、あっという間になくなる大盛況っぷり。
メニュー開発した生徒さんと認定地域のみなさんとの交流も見れて、
笑顔と笑いが絶えない時間でもありました。
イベントの途中で認定地域の方たちによる
世界農業遺産認定地域プレゼン。
直接、話を聞ける貴重な機会にみなさんが足を運んでいました。
私も聞きたかったなぁ・・・。
私はといえば、、、
アナウンスで会場とマイクのある職員室を行ったり来たりと、
試食の連絡で会場と調理場を行ったり来たり。
世界農業遺産のプレゼンは何度聞きたいと思うものなのです。
辻学園 開発メニュー
生徒さんが開発した全8地域の料理
写真やスタイリングまでしっかりされてて目でも美味しく、味はそれ以上!!
・新潟県 佐渡市
【おにぎり 塩・焼き味噌】
【トビウオの団子汁】
朱鷺と暮らす郷・佐渡海洋深層水・とき味噌・トビウオのすり身・ながも 使用
・石川県 能登地域
【能登大納言小豆の塩あんぱん】
【輪島海女採り塩蔵わかめのしゃぶしゃぶ】
能登大納言小豆・奥能登揚げ浜塩・輪島海女採り塩蔵わかめ 使用
・岐阜県 長良川上中流域
【鮎のペペロンチーノ】
【ほうれん草の豆乳パスタ~ロースハムを添えて~】
【3色おやつパスタ】
美濃清流鮎・グルテンフリーライスパスタ(フィットチーネ・玄米フジッリ) 使用
・静岡県 掛川周辺地域
【さわわ抹茶スフレ】
【乳酸菌発酵茶入りわらびもち】
深蒸し茶パウダー「さわわまっちゃ」・乳酸菌発酵茶パウダー 使用
・和歌山県 みなべ・田辺地域
【炭のパウンドケーキ 梅蜂蜜くるみのせ】
紀州備長炭粉末・梅干し・はちみつ 使用
・大分県 国東半島宇佐地域
【裏白干ししいたけの真上蒸し】
【みとり豆のフリホーレス】
乾しいたけ・かちえび(赤エビ)・みとり豆 使用
・熊本県 阿蘇地域
【あか牛のステーキ~オニオンソース・おろしポンズジュレ】
あか牛 使用
・宮崎県 高千穂郷・椎葉山地域
【たまたまのオランジェット】
完熟キンカン 使用
イベント当日辻学園さんの校内に、GIAHS階段がありました。
学校全体で取組みしてくださった辻学園さんでした。^^
社会や環境に適当しながらも、
伝統的な農林水産業を何世代にもわたって繋ぎ、
さらに生物多様性が一体となった世界的な取り組みを続けられています。
未来の食をつなげる生徒さんたちにも、
世界農業遺産の取り組みを食で繋げてほしいと思いました。
「朱鷺と暮らす郷」
全国取扱い一覧→お米屋さん
お近くにない方(送料無料)→ネットで購入
みなさんよい日曜日を~~!☆
今日もありがとうございます♪
レシピブログに参加中♪
◆LINE 更新のおしらせ
◆Twitter @chorimamebiyori
◆Instagram @kyoko.nishiyama