おはようございます~♪(*´∇`)


こんにちは。に近い時間となっておりますが、
気にせずに長文にお付き合いいただきたく、
何卒よろしくお願いいたします。笑


今日もいってみよっ♪


今期の集大成です!!



 2017年佐渡産コシヒカリ・稲刈り
佐渡2017-1008_棚田稲刈り7
佐渡に到着して2日目。
いつもより早めの集合で小倉地区の千枚田の棚田に向かいました。

10月8日日曜日。
小倉千枚田オーナー制度の稲刈りの日です。

棚田のオーナーさんが集まり、
自分の棚田以外にも、稲刈りにやむなく参加できなかった方たちの田んぼまで、
稲刈りをさせてもらいます。^^

佐渡2017-1008_棚田稲刈り
春に植えた棚田の稲。
台風などの影響も受け、心配したこともありましが、
夏も元気に育ち、

黄金色に輝く稲穂へと成長してくれました。

佐渡2017-1008_棚田稲刈り2

う~~~ん!
いつも以上に愛しい!!!

佐渡2017-1008_棚田稲刈り3
ウィンドブレーカーがサウナスーツのようになり、
前日の過剰な食欲(笑)を帳消ししてくれるかのような運動量を感じました。

そして、、
秋だというのに気温が高く、絶好の帳消し日和に。

佐渡2017-1008_棚田稲刈り4
あぁぁ、可愛くて仕方がない愛しい稲たち。
元気に育ってくれて、本当に本当にありがとう。

ここまで管理をしてくださった小倉千枚田管理組合のみなさんのおかげです。


佐渡2017-1008_棚田稲刈り5
佐渡市役所の西牧さんとグレイン・エス・ピーの大島さん。
このお二方の安定感抜群の存在感って何でしょうね・・・。
仲良しすぎてこちらが照れる。(なぜ)

佐渡2017-1008_棚田稲刈り6
佐渡市役所長島さんも稲刈りを一緒に。
遠くを見るような・・・。
ごはんとデザートが一緒に出てきたら、
ごはんよりデザートを先に食べたい長島さんです。
(今必要な情報?)

佐渡2017-1008_棚田稲刈り8
半分は管理組合の方が先にしてくださっていたのですが、
残り半分の稲刈りをすべて終わりました!!

玄米30㎏が、
我が家に到着するのを待ち遠しくて仕方がありません!!


佐渡2017-1008_棚田稲刈り10
素晴らし景観で育つ小倉千枚田の棚田のお米。
オーナーになれるのは、ここ、「小倉千枚田」です。

一年を通して毎日食べているお米作りを肌で感じられる取り組み。
素晴らしい景観とともに作られるお米でもあり、
それ以上においしさが染み渡るお米でもあります。

毎日だからこそ、こだわりたいお米。
うちのお米はおいしいんだよね。って自慢してほしい。^^

佐渡2017-1008_棚田稲刈り9
島の方との交流もできる!!
時と同じくして、同じ汗を流して作業をするのは、
あっという間に近い存在になりますね。


小倉千枚田オーナー制度
63区画の募集となってます。
佐渡棚田協議会HP にて募集のお知らせをお見逃しなく!!
毎年3月中旬くらいに情報がアップされますよ~。

ふるさと納税のお礼の品でも選べるのですが(私が選んだもの、笑)、
棚田のお米を食べてみることも、もちろんできます!
小倉(千枚田)・岩首・北片辺・猿八・片野尾・月布施
6ヵ所の棚田米から異なる2つをチョイスすることができます。
2㎏なら味見もしやすく、「お米を味わうこと」に集中できますね。笑
佐渡の棚田米2㎏|佐渡棚田協議会




食器 小倉千枚田棚田オーナー交流会
佐渡2017-1008_棚交流会
棚田の稲刈りが終わると、
オーナーの皆さんと管理組合の方々と交流会があります。
お昼をご用意くださるのですが、
これが毎度美味しいのです!!

(西牧さんご挨拶にて)

佐渡2017-1008_棚交流会2
さすがにオーナー米ではないのですが、笑
小倉の棚田で出来た新米のおむすび。

めちゃくちゃ美味しすぎました。
体を動かした後におむすびが、よ~しみるっ!!
(*ノωノ)


おかずもご用意してくださって、
佐渡の煮しめ(大好き♡)、コロッケ、から揚げ、卵焼き、たくあん。

佐渡2017-1008_棚交流会4
みょうがのツナマヨ和え(美味しかった!)
きゅう漬け(ほんのり酸味があって真似したい!)

佐渡2017-1008_棚交流会3
じゃがいもやかぼちゃ、里芋、糸こんにゃくが入った豚汁。
これ!!!!大好物!!笑

もう、、
おむすびと豚汁がすでにご馳走なのになぁ~と。
(・´з`・)

佐渡2017-1008_棚交流会6
伝統芸能の鬼太鼓も見せていただきます!

佐渡2017-1008_棚交流会7
緊張気味で、写真を撮る。笑

思い出が上塗りされます。
って、神田先生がFBで言ったいたのですが、まさにその通り!

何度訪れても、
思い出が上塗り、上乗せされていって、佐渡愛が積まれております。笑

佐渡2017-1008_棚交流会5
佐渡にある「畑野小学校」の先生。
実は、夏にオーナー制度についての質問を生徒さんからお手紙で受け取りまして、
私も質問のお返事以上に、あれこれ記したものを送りまして、

そんな私のあれこれを見ていたちょりが、
「私もいい?」と手紙を書いて、
パンパンの封筒をお届けしてしまい、申し訳ない。(笑)

先生がお声をかけてくださって、お話することができました!
素直な佐渡の生徒さん。
私のあれこれを喜んでいただけたみたいで、、T△T。

ホントありがたい限りです。
いつでもお手紙お待ちしております。
(ここでお伝えするって)



食器 佐渡産コシヒカリ認証米「朱鷺と暮らす郷」
佐渡2017-1008_棚田稲刈り11
次に向かったのは、お馴染み「朱鷺と暮らす郷」の圃場へ。

ホンマライスさんの本間さんにお話を伺ってきました。
とても研究熱心で、数値でお米作りをされる現代的な?笑 オーナーさんです。
理数系の方なんでしょうかね。。。(゚∀゚)

佐渡2017-1008_棚田稲刈り12
訪問させていただいた圃場は、
朱鷺と暮らす郷の「酒米(コシ淡麗)」を作られていました。

酒米は私たちが食べるお米よりも粒が大きく、
稲穂の長さも1.2倍くらい長いのです。

それは一目瞭然。
見た瞬間に「えらい長い!!」と感じるくらいです。


朱鷺と暮らす郷(佐渡産認証米コシヒカリ)
生きものを育む農法で、トキが安心して暮らせる田んぼでお米を育てます。

・生きもの調査を年二回実施していること。
・農薬・化学肥料を5割以上削減して作られたお米であること。
・栽培者がエコファーマー(新潟県が認定する安心安全な米作りを実践された農業者)の認定を受けていること。
・2017年産より畦畔(けいはん)に除草剤を散布しない水田で栽培されたお米であること。
・佐渡で栽培されたお米であること。


生きものを育むための取り組み
ふゆみずたんぼ
真冬でも田んぼの水を抜かずに、生き物が生息できるようにします。
江(え)の設置
お米作りに欠かせない中干し期である田んぼの水を抜く作業。
その時期でも生き物が田んぼで生きていられるように、
田んぼの周りには江と呼ばれる水辺があります。
魚道の設置
田んぼと水路を生き物が自由に行き来できるように、通り道を作ります。
ビオトープ
田んぼに隣接したところに作付けしない田んぼを作り、
一年を通して生き物が棲める場所を作ります。
生きもの調査
佐渡市では6月第2日曜日、8月第一日曜を「生きもの調査の日」と制定し、
全島で田んぼの生きものを調査する取り組みをしています。
草刈り
畦畔(水田を囲んで作った盛土の部分)にも生き物が生息できるため、
除草剤を巻かずに、丁寧な草刈りを何度も行います。

佐渡2017-1008_棚田稲刈り13
298羽の野生のトキが棲んでいます。
野生がトキがこんなにも見れるようになったのは、
佐渡のみなさん、お一人ずつの取り組みのおかげです。



こんな背景も素晴らしいですが、
何よりも、おいしい!!! (笑)

ごはんはごはんであり、
おかずを引き立てるときもあれば、おにぎりのように主役のときもある。
ちょりは、おむすびが一番うれしいおやつであり、
もんちゃんは、中に何かを入れるよりも塩おむすびにのりがついたのが一番好きです。


「朱鷺と暮らす郷」
全国取扱い一覧→お米屋さん
お近くにない方(送料無料)→ネットで購入

「朱鷺と暮らす郷」で作られる米粉
朱鷺と暮らす郷 さどっ粉(米粉100%) 500g

tokiban_s



<産地レポート>
2017年 朱鷺と暮らす郷/千枚田棚田オーナー制度 米作り
朱鷺と暮らす郷田んぼアート 田植え / 生きもの調査
小倉千枚田棚田オーナー制度 田植え 
観光(小木半島)
観光(佐渡牛・放牧場)

2017年 世界農業遺産(GIAHS) イベント
2016年 朱鷺と暮らす郷の米作り 生きもの調査 / 稲刈り 
観光(大佐渡石名天然杉)
2016年 佐渡 棚田サミット2016 パネリスト
2015年 朱鷺と暮らす郷の食育米作り(親子編) 田植え / 生きもの調査 / 稲刈り
2014年 朱鷺と暮らす郷の米作り 田植え / 生きもの調査 / 稲刈り
2013年 世界農業遺産(GIAHS) 前編 / 後編 



で、

(まだ続くよ)




食器 秋のお土産
佐渡2017-1008_土産

はい!今回のお土産のラインアップです。
( *´艸`)


今井茂助商店さんの「いか一夜干しのいか塩辛」
この瓶詰1個では到底足りなく、
そういえば、お取り寄せしてと、数か月前に言われていたのを思い出しました。笑

佐渡ポン酢
ちょりが大好きでね・・・。ちょりの一つのお土産はポン酢だったりします。笑

佐渡産こんにゃく
前回のお土産で超お気に入りになりまして、2つ買ってきました。

佐渡バター
色が白っぽいのに、深く濃い味わいのバター。
加塩を買ってきましたよ。

さどっ粉
米粉の中でもこの米粉は違う!だからリピーター。笑

とき味噌
味噌がちょうどなくなって、この機会のために粘ってました。

袋豆腐(っていうの?)と油揚げ
佐渡は本当、お豆腐の出番が多いのです。
袋豆腐っていうのかわからないけど、みほ★さんに教えていただいたので。笑
半分に切って、にゅ~っと出すんだと思われます。(゚∀゚)
油揚げに主が一番反応してました。


佐渡2017-1008_土産2
番外編。頂き物とか駅で買ったものとか。

りんご
佐渡は果物がとてつもなく美味しくて!!
今年はみかんの箱買いの予定です。
なし、りんごもホント美味しくてね・・・♡
棚田管理組合の方にいただいたものです。

ホンマライスさんの佐渡産コシヒカリ平成29年産
今年の新米!いただくのが楽しみです♪

柿の種
もんちゃんがハマっててね・・・。
両津港で小袋の大量パックで売ってました。笑

大人のたけのこの里
新潟駅の新幹線で見つけたもの。
ちょりにいいかなって思ったけど、どうだろう。



以上です!!

頂くのがすこぶる楽しみ!!!


みなさんよい1日を~~!☆
今日もありがとうございます♪
名称未設定 1

レシピブログに参加中♪

◆LINE 更新のおしらせ
◆Twitter @chorimamebiyori
◆Instagram @kyoko.nishiyama

長文お付き合いありがとうございました。笑

いくじ171008
もんちゃんの変顏がパワーアップしてて怖い。