おはようございます~♪(*´∇`)
雨降りの一日になりそうですね。
今朝はいつもより少し早起き。
デスクワークがたまっていてそれを少しでも片付けてから、って思ったら、
昨日必死に作ったレシピ表がぶっ飛んでて、朝から泣けました・・・。
今日のいってみよっ♪
年二回、全島で行われる佐渡の『生きもの調査』。
今年も調査してきましたよ~。
2017佐渡・夏 生きもの調査
さぁ、はじめよう!生きもの調査!!
6月第2日曜日、8月第1日曜日。
佐渡全島で行われる「生きもの調査」。
トキが暮らしやすい環境にするために、餌場を確保するために、
生きものを育てながら米作りをしています。
①ビオトープの管理
②江(深み)の設置
③魚道の設置
④ふゆみずたんぼ
それぞれの説明は こちら にしてあるので、
ぜひ!ご一読ください!(≧◇≦)
いつもお世話になってます!
生きもの研究所の大石先生。
大石さんが生きもの図鑑だと私、思ってます。
今年もどんな生きものが田んぼにいるのか、
この目で見て確かめますよ!
見つけたるぞー!!
気合十分。
ほら!ここにいますよ!(佐渡市役所の長島さん)
なんて。(妄想)
探さなくても見つかる生きものが多いことに驚きます。
魚道や江の草と土の間にいるんだわ。
ツンツン、グイグイ。調査させとくれ。
網にかかった生きものを調査容器(100均の砂糖塩ケース)に入れ、
生きものたちにしばらくお待ちいただきます。
大島さーん!(お声がけ)
みなさん生きもの調査に夢中です。
何年されても毎年夢中になるんだろうなって思います。
終了の合図がなっても、名残惜しさ満点で
もっともっと探そうとする私もその気持ち以上にわかります。
(みんな引き上げてるし)
さぁ、生きもの調査いきますよ!
大石先生がすべて解説してくれます。
生きものの微妙な違いも、性別も。
ここ3年ほどやってますが、生きものの名前が覚えられません。
唯一、
みんな狙ってる「オニヤンマ」というトンボはわかるようになりました。
(それだけって)
赤ちゃんのカエル。
大人になったら何になるかなんて、鼻の形で判断できるなんて。
無理です、私。
どの生きものが、どのくらいいた?
「佐渡 田んぼ生きもん図鑑」を見ながらチェックしていきます。
「佐渡 田んぼ生きもん図鑑」はその弐もあるんです。
(ふふふ)笑
今年の生きもの調査は無事終了。
毎年生きものが多くなってます。レアな生きものが増えてます。
佐渡に
野生のトキが年々増えているのと同じように。
(大島さんを探そう!)
お次は、
今年初のオーナー田んぼ。
小倉地区の千枚田の棚田のお米を見に行ってきました。
草刈りの時に参加できず、
気になっていたのですが、時々佐渡のみなさんがお写真をくれたので、
大丈夫かな!とは思っていたのですが。
実物を見ると、もう!嬉しさ倍増!愛着度倍増!!
田んぼのオーナーになれることはとても貴重なことです。
それが体験できる小倉千枚田のオーナー制度は、
試す価値のあるものだと痛感します。
実はね・・・
先日の大雨で棚田も土砂が一部ありまして、
私の棚田のところにも流れていたんだけど、
看板が倒れたくらいでなんとかなりまして、
棚田のお米に被害はありませんでした。
何とか無事でした!よかった!
看板は佐渡市役所の長島さんが直してくださっていました!!><
収穫の秋。
さらなる楽しみが増えました。
オーナー制度は毎年春くらいに募集がはじまります。
来春、挑戦するかしないかは、
あなた次第です。笑
どうです?
佐渡の棚田のオーナー田んぼ。
春に田植えした「田んぼアート」。
トキの部分をさせてもらったのですが、
こちらも無事に、元気に育っていました!^^
「朱鷺と暮らす郷」
全国取扱い一覧→お米屋さん
お近くにない方(送料無料)→ネットで購入
<産地レポート>
2017年 朱鷺と暮らす郷/千枚田棚田オーナー制度 米作り
朱鷺と暮らす郷田んぼアート
小倉千枚田棚田オーナー制度
2017年 世界農業遺産(GIAHS)
2016年 朱鷺と暮らす郷の米作り
/ 2016年 佐渡 棚田サミット2016
2015年 朱鷺と暮らす郷の食育米作り(親子編) / /
2014年 朱鷺と暮らす郷の米作り / /
2013年 世界農業遺産(GIAHS) /
おまけ
佐渡市役所の西牧さんと撮る
全国のお米を取り扱うグレイン・エス・ピーの大島さん。
愛ですね♡
◆晩ごはん・お弁当 Instagram
◆日常のつぶやき Twitter
◆新着・おしらせ New Topics
みなさんよい金曜日を~~!☆
今日もありがとうございます♪
レシピブログに参加中♪
◆LINE 更新のおしらせ
◆Twitter @chorimamebiyori
◆Instagram @kyoko.nishiyama
さて!いってきますぞ!
雨降りの一日になりそうですね。
今朝はいつもより少し早起き。
デスクワークがたまっていてそれを少しでも片付けてから、って思ったら、
昨日必死に作ったレシピ表がぶっ飛んでて、朝から泣けました・・・。
今日のいってみよっ♪
年二回、全島で行われる佐渡の『生きもの調査』。
今年も調査してきましたよ~。
2017佐渡・夏 生きもの調査
さぁ、はじめよう!生きもの調査!!
6月第2日曜日、8月第1日曜日。
佐渡全島で行われる「生きもの調査」。
トキが暮らしやすい環境にするために、餌場を確保するために、
生きものを育てながら米作りをしています。
①ビオトープの管理
②江(深み)の設置
③魚道の設置
④ふゆみずたんぼ
それぞれの説明は こちら にしてあるので、
ぜひ!ご一読ください!(≧◇≦)
いつもお世話になってます!
生きもの研究所の大石先生。
大石さんが生きもの図鑑だと私、思ってます。
今年もどんな生きものが田んぼにいるのか、
この目で見て確かめますよ!
見つけたるぞー!!
気合十分。
ほら!ここにいますよ!(佐渡市役所の長島さん)
なんて。(妄想)
探さなくても見つかる生きものが多いことに驚きます。
魚道や江の草と土の間にいるんだわ。
ツンツン、グイグイ。調査させとくれ。
網にかかった生きものを調査容器(100均の砂糖塩ケース)に入れ、
生きものたちにしばらくお待ちいただきます。
大島さーん!(お声がけ)
みなさん生きもの調査に夢中です。
何年されても毎年夢中になるんだろうなって思います。
終了の合図がなっても、名残惜しさ満点で
もっともっと探そうとする私もその気持ち以上にわかります。
(みんな引き上げてるし)
さぁ、生きもの調査いきますよ!
大石先生がすべて解説してくれます。
生きものの微妙な違いも、性別も。
ここ3年ほどやってますが、生きものの名前が覚えられません。
唯一、
みんな狙ってる「オニヤンマ」というトンボはわかるようになりました。
(それだけって)
赤ちゃんのカエル。
大人になったら何になるかなんて、鼻の形で判断できるなんて。
無理です、私。
どの生きものが、どのくらいいた?
「佐渡 田んぼ生きもん図鑑」を見ながらチェックしていきます。
「佐渡 田んぼ生きもん図鑑」はその弐もあるんです。
(ふふふ)笑
今年の生きもの調査は無事終了。
毎年生きものが多くなってます。レアな生きものが増えてます。
佐渡に
野生のトキが年々増えているのと同じように。
(大島さんを探そう!)
お次は、
今年初のオーナー田んぼ。
小倉地区の千枚田の棚田のお米を見に行ってきました。
草刈りの時に参加できず、
気になっていたのですが、時々佐渡のみなさんがお写真をくれたので、
大丈夫かな!とは思っていたのですが。
実物を見ると、もう!嬉しさ倍増!愛着度倍増!!
田んぼのオーナーになれることはとても貴重なことです。
それが体験できる小倉千枚田のオーナー制度は、
試す価値のあるものだと痛感します。
実はね・・・
先日の大雨で棚田も土砂が一部ありまして、
私の棚田のところにも流れていたんだけど、
看板が倒れたくらいでなんとかなりまして、
棚田のお米に被害はありませんでした。
何とか無事でした!よかった!
看板は佐渡市役所の長島さんが直してくださっていました!!><
収穫の秋。
さらなる楽しみが増えました。
オーナー制度は毎年春くらいに募集がはじまります。
来春、挑戦するかしないかは、
あなた次第です。笑
どうです?
佐渡の棚田のオーナー田んぼ。
春に田植えした「田んぼアート」。
トキの部分をさせてもらったのですが、
こちらも無事に、元気に育っていました!^^
「朱鷺と暮らす郷」
全国取扱い一覧→お米屋さん
お近くにない方(送料無料)→ネットで購入
<産地レポート>
2017年 朱鷺と暮らす郷/千枚田棚田オーナー制度 米作り
朱鷺と暮らす郷田んぼアート
小倉千枚田棚田オーナー制度
2017年 世界農業遺産(GIAHS)
2016年 朱鷺と暮らす郷の米作り
/ 2016年 佐渡 棚田サミット2016
2015年 朱鷺と暮らす郷の食育米作り(親子編) / /
2014年 朱鷺と暮らす郷の米作り / /
2013年 世界農業遺産(GIAHS) /
おまけ
佐渡市役所の西牧さんと撮る
全国のお米を取り扱うグレイン・エス・ピーの大島さん。
愛ですね♡
◆晩ごはん・お弁当 Instagram
◆日常のつぶやき Twitter
◆新着・おしらせ New Topics
みなさんよい金曜日を~~!☆
今日もありがとうございます♪
レシピブログに参加中♪
◆LINE 更新のおしらせ
◆Twitter @chorimamebiyori
◆Instagram @kyoko.nishiyama
さて!いってきますぞ!