いいお天気ですね!風が少しありますが。
今日も一日外にいるので雨が降ってないだけでも助かります。
昨日は卒園式でした。
そのあとに打ち合わせに行ったんだけど、とてもとても楽しいお仕事になりそうな気配ムンムン。
なんといっても関わる方たちの人の好さがうかがえました。
それが何より。それが一番です。
今日もいってみよっ♪
レンジで簡単麺レシピ!いかがですか?
【今日のレシピ】


マカロニとベーコンとかぶ。
それがあればいいんです。
生クリームは使わずに牛乳と粉チーズでクリーミーなマカロニに仕上げます。
マカロニをゆでる作業は必要ですが、
最近お目にかかる「はやゆで」であれば、3、4分でゆであがりますからね。
少し短めにゆでるので、そうなると・・・
他の材料を準備して切ってたりしたら、ピッタリなのでは?
( ̄▽ ̄)

昨日で卒園、卒業シーズン。それが終われば終業式。
ゆえに 春休み到来。
お昼にお困りなこと多し。
ちょりがこちら大ヒットしてました。←なんの報告
とてもあっさりしてるからママにもうれしい♡笑

クレハ×Nadiaさん コラボ企画
今月のレシピが公開されました!!
→→過去のレシピはこちらをクリック←←
◆晩ごはん・お弁当 Instagram
◆日常のつぶやき Twitter
◆新着・おしらせ New Topics


雨降りの卒園式になりましたが、
とてもとてもとてもとても、立派で、華々しい、感動の式でした。
園児入園では大好きな先生のすぐ後ろに並び、
少し緊張したような面持で入場。
在園時や父兄と対面で座った卒園児たち。
すっと背筋を伸ばし、いつもより大きく感じるはじまりでした。

卒業証書授与式がはじまりました。
在園日数の多い順で呼ばれるのですが、もんちゃんは満3保育であり、学年に一人しかいなかったので問答無用のトップバッター。
担任の先生に名前を呼ばれ、もともと返事の良いもんちゃんですが、いつもより張った声で元気よく
「はい!!」と起立。
顔を上げ。歩く姿もキビキビと進みました。
壇上に上がりこちらに一礼。
園長先生に一礼。
3年11ヶ月の教育過程を終了したことを伝えられ、その間も両手は脇にピシっと揃えられ、微動だにしない姿勢で受け取りを待ちました。
園長先生に差し出され、
右手、左手の順で証書に添え、
「ありがとうございます!」
お腹から声を出しているであろう力強い声が届きました。
すでに私の目には涙がハラハラと落ちる。何とかこらえて写真を撮ろうと思うも、こみ上げるものが多すぎて震える。
園長先生からしっかりと受け取り、一礼をしてこちらを向きました。
手にした長い園生活の証書を閉じ、
少し息を吸ったように肩をあげ、
「こんなに大きくなりました!」
と、
ハッキリとしっかりと前を向いて私たちに言ってくれました。
無理だ。
そんな瞬間抑えたくても抑えられない。
「こんなに大きくなりました」
って、なんだよーなんだよー。涙
大きくなったのは、背だけではなく、
むしろ一番大きくなったのは、
表立って見えない「心」の部分なんだろうな。
しっかりしたのもこの幼稚園に来たから。毎日を根気強く身につけてくれたものがあったからこそです。
(思い出し泣きしてしまうほど)
我が子だからかと思ってたけれど、
その後、ママたちに
「もんちゃんの言葉で最初から泣いてしまったよー」
「今思い出しても泣いてしまうよー」
という大変ありがたいお言葉をいただき、私もまた目に涙が…。
この言葉はどうやって生まれたんだろう。選んだのが先生であったとしても、私たち親と同じ気持ちで先生はいらっしゃったんだと、育ててくださったんだと。感謝という言葉では収まらず、気持ちを持て余す状態でした。
全卒園児の授与が終わると、
園長先生の話がありました。
お話をされるかと思いきや、歌の大変お上手な園長先生は歌のみで贈る潔さに脱帽。
believeでボロボロ泣き、
卒園児も途中から加わるよろこびのうたで涙止まらず。
最後の歌、
さよならぼくたちのようちえん
でまた涙。
この歌戦法は反則です。
どこまで泣かせてくれるんだー。

感動してたけど、
退場するもんちゃんの、「ツン」てした表情に吹き出しそうになる。
涙だけでは終わらせない、
しっかり笑いもくれたもんちゃん。
ありがとう。笑

大好きなお友達と。
園で一緒だったお友達は残念ながら一人も同じ小学校へ通うことができないけど、でも園で生活してた日々がある限り、いつでも仲良く遊べるんだと思うのです。
少し階段が大きくなる小学生。
お友達もどんな人になるのか楽しみであり、
みんな健康で幸あれ!
と祈る気持ちでいっぱいです。
もんちゃんとたくさん遊んでくれてありがとう。
車中で綴る、泣きそうだ…。
打ち合わせ二本泣かないように行ってきます。笑