生憎の雨、、そして引き続き寒い。
寒の戻りかと思わせる寒さが二日ほど続いてます。
体調崩さず週明けを迎えましょー!
今日もいってみよっ♪



昨日、ワークショップでお伝えしたレシピです。
こちらにも記録しておきます。(/・ω・)/
大根葉とじゃこのふりかけだけを作り置きしておいてもよし。
材料が余っててその日におにぎりにしちゃおーでもよし。
ごはん200g、おにぎり2個分のレシピではありますが、
大根葉の量によって食べきる、作り置きするをお選びいただければと思います。
まーー難しいことなく、
いつも通りレシピも覚えやすく。←これめちゃ大事
今回のポイントといえば、
ちりめんじゃこを使っていただくのを推奨します。


大根葉 50g(1本は約200g)
ちりめんじゃこ 8g
いりごま 小さじ1
しょうゆ 小さじ1
ごま油 小さじ1
温かいごはん 200g

1.大根葉はラップにつつみ、電子レンジ600Wで1分加熱する。みじん切りにする。
2.大根葉、ちりめんじゃこ、いりごま、しょうゆ、ごま油を合わせて和える。
3.ごはんに【2】を入れて混ぜ、ラップに包んでにぎる。
ブロッコリー茎のそぼろの折りたたみミニおにぎり


これがね・・・
ブロッコリーの茎欲しさに花蕾の部分を食べまくるってことになりかねない。
( ゚,_ゝ゚)ップ
お弁当でブロッコリーの塩ゆでは常連さんですが、
以前は茎も一緒に茹でて、朝ごはんとかに食べていたけれど、今ではもう・・・
これを作ってます。
あえて、これを作ってます。(あえての)
ポイントは折りたたみするときは、ラップを引きながら転がすをうまく行きやすいです。


ブロッコリーの茎 100g(1株分/可食部約50g)
かつお節 1袋
マヨネーズ 小さじ4
しょうゆ 小さじ1
温かいごはん 200g
焼き海苔 全形1枚

1.ブロッコリー茎はみじん切りにする。
2.耐熱皿にブロッコリー茎を入れ、マヨネーズを加えて和える。皿に広げて電子レンジ600Wで1分加熱する。
3.かつお節、しょうゆを入れて混ぜ合わせる。
4.ラップの上にのりをおき、ごはんを広げる。中央あたりにブロッコリー茎のそぼろを広げる。
5.手前からラップを使って巻き、長方形に調える。お好みで半分に切る。
昨日のフードロスを考えたワークショップのレシピ。
私自身は、1人1人が何気なくすることが大きなものにつながるなと思っています。
肩ひじ張らず、できることからやってみる。気づいたことからやってみる。
もっというと、やってみようかなと思ったことから、その先へつながる。
家庭でできることはなんだろう。
必要量を購入する。
食品は手前取りをする。
食べきる。
難しいことはなくて、ちょっとした気遣いからつながる。
食べきるためにはどうしたらいいんだろう。
保存を上手にする。
作り置きをする。
フーロス袋を作る。
端材をフーロス袋に入れて、汁ものに使う。
そんな小さなことが生活を楽にし、豊かな未来につながるのではないかなと思ってます。
できる小さなことから。やってみよう。(*´∇`)ノ
みなさんよい1日を~~!☆
今日もありがとうございます♪


レシピブログに参加中♪
◆LINE 更新のおしらせ
◆Twitter @chorimamebiyori
◆Instagram @kyoko.nishiyama
もりもり活動する日曜日。
昨日のフードロスを考えたワークショップのレシピ。
私自身は、1人1人が何気なくすることが大きなものにつながるなと思っています。
肩ひじ張らず、できることからやってみる。気づいたことからやってみる。
もっというと、やってみようかなと思ったことから、その先へつながる。
家庭でできることはなんだろう。
必要量を購入する。
食品は手前取りをする。
食べきる。
難しいことはなくて、ちょっとした気遣いからつながる。
食べきるためにはどうしたらいいんだろう。
保存を上手にする。
作り置きをする。
フーロス袋を作る。
端材をフーロス袋に入れて、汁ものに使う。
そんな小さなことが生活を楽にし、豊かな未来につながるのではないかなと思ってます。
できる小さなことから。やってみよう。(*´∇`)ノ
みなさんよい1日を~~!☆
今日もありがとうございます♪


レシピブログに参加中♪
◆LINE 更新のおしらせ
◆Twitter @chorimamebiyori
◆Instagram @kyoko.nishiyama
もりもり活動する日曜日。