本日2本目の記事です。
レシピ➡中華風親子ニラ炒め。


25日からリフォーム開始して6日目。
床が貼り終えて、それ以外の部分に変化がでてきました。

はがされた床の時はこんな状況。
まだ板をおいているのでしっかりと見える感じはないですが、
それもまた最後のお楽しみでもありで。(*ノωノ)

元和室との境の壁は取り壊され、フラットな状態に。
段差のあった床も、前の状況が思い出せないほど自然な感じになってます。

(暗いけど)
こんな状況だったことすっぽり忘れてしまうほどに。

大工さんの作業はとてもとても丁寧です。

『幅木』と言われる床と壁を合わせる部分も整いました。
そういえば・・・午前中に終わってような・・・Σ(・□・;)
床材は
LIXIL ラシッサDフロア チェリー ノンワックス
幅木は
LIXIL クッション幅木 クリエラスク

窓枠(窓枠っていうそうです)も完了!
こちらもLIXILさんの商品です。

キッチン横の幅が小さく縦長な窓枠も、ピタッと。
職人さんってやっぱりすごい、、!!

押し入れは間の板を取り除いてもらい、床材を敷いてもらいました。
フラット!!

これで床との一体感も生まれました。
(扉あるので閉めてしまうと見えない部分ではあるけれど)

前に仕切りがあったの?と言わんばかりの切除部分。
傷ついたら壁紙貼るようになっている流れなのですが、
その必要性がないほど。
結局、元の釘の部分が開いているので壁紙を貼るようにしましたが、
傷つけずにとる技って、、、(どんだけ~~)。

全く関係ない相談とお願いをしたりして・・・(*ノωノ)

物があふれてるこの棚ね!
ちょっとごついので、なんとかならないかなと。
収納力という点ではとても秀でている家具ではありまして、
しかも、デスクの横の壁にぴったりなサイズ。
リペアしてどうにか使いたい。

デスク横はパソコン本体も、プリンタも電話機もおきます。
パソコン本体は後ろがあいているほうが好ましいので、
後ろをあけてもらいたいけど、耐久性のことも考慮されるわけです。
このくらいなら大丈夫かな。
のギリギリのラインで切ってもらいました。

なめらかな切り口。(*ノωノ)
そういえば・・・
電話機のコードの部分も開けてもらったほうがいいのでは?
(゚∀゚)

大工さんは多くを語りません。
気付かぬうちに、気付きにくいところまで、
作業を進められてます。
元和室の電気が変わっとる!!

玄関の電気も!!

階段とトイレの電気も!!

廊下の電気も!!
パチン、パチンって左右に押すものじゃなくて、
押して消えるハイソな感じのものに!!(゚∀゚)

コンセットすらハイソに見えてきました。
(゚∀゚)
今日はキッチン搬入です~~。
みなさんよい1日を~~!☆
今日もありがとうございます♪


レシピブログに参加中♪
◆LINE 更新のおしらせ
◆Twitter @chorimamebiyori
◆Instagram @kyoko.nishiyama
2回目の投稿おわり